今年も河口湖のもみじロードに行ってきました。
ここはカメラマンも多く、駐車スペースもなかなか止められないのですが、偶然出ていく車の後に止めることが出来ました。
中央分離帯にあるもみじは、1本は紅葉してましたが、もう1本はすでに葉が落ちた後でした。
そこで、この場所から2,3分歩いたところにある紅葉を見てきました。
ここもまだ緑が残るようにグラデーションがかってましたが、すでに葉が落ちている木もありました。
見ごろは、11月下旬から12月上旬でしょうか。。
今年も河口湖のもみじロードに行ってきました。
ここはカメラマンも多く、駐車スペースもなかなか止められないのですが、偶然出ていく車の後に止めることが出来ました。
中央分離帯にあるもみじは、1本は紅葉してましたが、もう1本はすでに葉が落ちた後でした。
そこで、この場所から2,3分歩いたところにある紅葉を見てきました。
ここもまだ緑が残るようにグラデーションがかってましたが、すでに葉が落ちている木もありました。
見ごろは、11月下旬から12月上旬でしょうか。。
精進湖からの移動で河口湖のもみじロードに行きたかったので久しぶりに西湖に寄ってみました。
到着時は雲の影響でほとんど見えませんでしたが、徐々に見え始めたのでちょっと撮影。途中、ススキに太陽が当たっていたので逆光気味に撮ってみました。
夕日に比べてちょっとキラキラ感は少ないけど良い感じで撮れました。
今年は撮影回数も少なく、精進湖も3月以来です。
今回は、ちょっとキャンプ飯を作りたく富士山を見ながら夜活しました。
夕方到着で結構、風が強くて逆さ富士は期待できないかなと思っていましたが、夜になると風もやんでいつもの逆さ富士。
ここは、カメラマンとキャンパーがいるので車の出入りも多く、湖畔も車のライトで明るくなったり暗くなったり。でも意外と雰囲気のある絵が撮れました。
いつも撮影は、土曜日の夜から出発しますが、今回は昼間に出て夕暮れ時の富士山を撮りに行きました。
場所は、産屋ヶ崎の紅葉。
着いたのはちょっと遅くなってしまいましたが、夕日が富士山にあたって綺麗でした。
今年の3月ぶりに精進湖に来ました。
日が沈むまでに風も強く、逆さ富士は期待していなかったのですが、22時を過ぎると湖面が静かになっていました。
ここは最近キャンパーが増えてきているので車の出入りも多く、撮影しにくいところでしたが、今回は富士山の前景にライトが当たっていい感じになりました。
これはこれでありかな。