すそ洗い 

R60
2006年5月からの記録
ナニをしているのかよくワカラナイ

アナログ夢想フェチ「ムード・インディゴ」

2013年10月13日 | 映画・テレビ・動画

「ムード・インディゴ」

オープニングがデュークエリントンの「A列車で行こう」で始まる映画にハズレ無しです
これは そーゆー統計なので そーです
あと一本はストーンズのライヴ映画しか思い出しませんが

Duke Ellington - Take The A Train (1964)

しかも アナログなタイプライターでっせ



「ムード・インディゴ」

しかしあの映画の宣伝はよくありませんね
あれはヨロシクナイ
あれをなんべんもなんべんも見せられてたら
この映画 全く見る気を失せてました



この手の夢想映画の宣伝はムツカしいと思います
イメージは人それぞれなので 日本語の説明をぐだぐだ云われるとムカつくのです
本編は 当然ですが ヨイ作品です
デュークエリントン一色です

mood indigo - Duke Ellington

Duke Ellington - Chloe

デューク・エリントンに捧ぐ
クリエーター情報なし
EMIミュージック・ジャパン


映画タイトルもヒロインもデュークエリントンです
主役女子はアメリの人です
すっかり大人になられて どんどん梅宮クラウディア化していきますが いまだにチャーミングです



オドレイ・トトゥ(Audrey Tautou 1978年8月9日 - )





主役男子は こないだ観た名作「タイピスト」のあの優男です それが残念無念です
自分の対人経験上あの手の顔面の男はろくでもない胡散臭い奴ばっかしだったのです
2本続けて観るとますますウンザリです
だから ラストにしたがって バラ色から無彩色に変わっていって どんどん不幸になっていくのが
ざまぁみさらせと思います 可哀想感がない奴です





映画は夢想幻想系シュールな絵作りが 徹頭徹尾なので キモチの持ちようで疲れます
そーゆーモードで付き合えば なかなか工夫が一杯のエエ映画です
最初はとまどい めんどくさかったですが 
ずっとそーくんねんやったら そーゆーつもりで見ますとスイッチを切り替えると ダイジョウブになりました
あの 足とかがミョ~ンと伸びたりすんのも ゴムゴムの実だと思えばダイジョブです



とにかく出てくるプロダクトデザインがですな
アナログ感丸出しのSFっぽいフェチ感がぐぅ~っときます
21エモンを幼少期リアルタイムで見ていた頃を思い出します
万博少年の未来予想図です
結局 未来はそんなもんではありませんでしたが
それは 現在のプロダクトデザイナーどもの責任です



映画のお話は 金持ちの男子が女の子が好きになって モジモジして告白して
レンアイして結婚して
女子が病気になって
貧乏になって
死んでしまって
貧乏な葬式をして おしまい

エ~?!!ほんまにこれで終わっちゃうのぉ~
ゆーんがビックリです
さすがフランス人です

アメリ [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


ウワっ!アメリのブルーレイがめっさ安い!
買おっ!

うたかたの日々 (ハヤカワepi文庫)
クリエーター情報なし
早川書房



うたかたの日々 (光文社古典新訳文庫 Aウ 5-1)
クリエーター情報なし
光文社


うたかたの日々
クリエーター情報なし
宝島社


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷走/手賀沼サイクリングロ... | トップ | R357東へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (imapon)
2013-10-17 01:01:25
長いヴァージョンで見ました。

おフランス以外は2人の恋愛に焦点を当てた短いインターナショナル版だけという決定がされたそうですが、それはそっちの方がより一般にウケるだろうという判断でしょうから・・・インターナショナル版はどのうように違うのか気になるところです。でも、もういいです。

「ずっとそーくんねんやったら そーゆーつもりで見ますとスイッチを切り替えると ダイジョウブになりました」

まったくその通りでしたね。
返信する
Unknown (よしはら)
2013-10-17 03:15:21
思春期の時はこの手の映画が好きでこの手ばかり観てましたが、
おっさんになると、この手は疲れてムカつきますので敬遠しがちですが、タダ券があったので観ました。ヨカッた点はヒロインがアメリだったとこで、悪かった点はヒーローがタイピストだった点です。
シュールもクドイと飽きちゃいますね。
原作はめんどくさそーなので読まないよーな気がします。
返信する
 (とらねこ)
2013-11-02 02:36:27
「こういうのビックリ さすがフランス人」て、私もまさにその通りの感想でした。
昔だったら私はこういうの浅はかに思えてしまっただろうなと思います。
逆に今だからこそ、こうした人生観の達観具合に驚いてしまいますわ。
ビグルモワ踊りたい。
返信する
Unknown (よしはら)
2013-11-02 07:34:33
世の中で 
所有したいシネマと 
通り過ぎただけで愉しめたシネマと
つまんないシネマの
3通りぐらいあると思うのですが
この映画は所有しときたいシネマですね
フランス映画って 予測外が多いので ビックリです
返信する

コメントを投稿

映画・テレビ・動画」カテゴリの最新記事