ラブラブメンタイハッピーライフ

明太子に魅了された人間の日々の記録

公正マークを、愛でる

2020年06月30日 | 豆知識
めんたいこんにちは~

いきなりですがみなさま、

公正マークはお好きですか~??

いつも公正マークは気にされてますか~??

そもそも公正マーク、ご存知ですか~??

よくスーパーなどお買い物に行かれる方は、当然のようにご存知かもしれません。

私自身(32歳独身)、今まであまり意識はしてなかったです。

似たような商品の中で選ぶとき、公正マークに限らず何かしらマークが付いてたら「まあ、付いてないよりは良いんだろうな。よし、こっち買うか」みたいな。その程度でした。

そんな私が、明太子活動の一環で商品パッケージを舐め回すようにみるようになりやっと公正マークのなんたるかにたどり着きましたのでここで簡単に報告です。

辛子めんたいこの公正マークは、 全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会 が取り決めた業界のルールに則している、会員の商品につけられます。

以前お話した辛子めんたいこの定義も、ここで決められたものです。




ちなみに、こちらの団体の現会長は山口油屋福太郎の社長・田中洋之(ひろゆき)さん。”めんべい”でお馴染みの会社です。

ちょっと難しいことは置いといて、とりあえず家の中にある公正マーク探してみませんか??

公正マークって、辛子めんたいこの他にも色々あるんです。食料品が多いので、とりあえずキッチンにレッツゴーです。

ひとつだけ、あそこに絶対あるぞ!と思い浮かんだのが牛乳。


ありました。そうそう、これこれ。辛子めんたいこには申し訳ないのですが、公正マークの中で一番好きなデザインがこちらです。公正っぽくないまるっこい書体がかわいい

牛乳の他は見当がつかないので、食料品を片っ端から見ていきました。乾麺、コーヒー、ごま、しょうゆ、お酢、お酒…もっとゴロゴロあると思ってたのに意外とない。ない。ない。一覧を熟読してからリベンジ

あった…!!しお!!他のに比べてデザイン性が高いと言うんでしょうか。絵っぽい。白い3つの四角は塩の結晶のような気もするけども。調べてみてもデザインについての詳細出てこないから気になるなあ


あった…!!ドレッシング!!本の様なデザインだけど、なぜこれがドレッシングなんだろう。ドレッシング感ゼロ


あった…!!みそ!!いつも使用前にふたを全てはがしてしまうので、ストック品を見返してやっと見つけました。これが、私の思う公正っぽい書体。ザ・公正



…結局最後の方、宝探し並に夢中になったのですが、見つかったのは4つのみ。みなさまもこんなものなんでしょうか。もし、公正マーク見つかりましたらSNSで教えて頂けると嬉しいです。

一覧を見てると、釣り竿のマーク、ずば抜けてかっこいいし、コーヒー・家電あたりもかわいくて気になる…。もちろん何でも、あなたのおうちにある公正マーク見たいです。公正マーク、カモン

さて、公正マークにだいぶ親近感わいたところで辛子めんたいこの公正マーク見ていきましょう~~

やはり海が関係してるので波打つデザインが入ってるのかなと思いますが、下の画像、ふく富さんの包装紙に馴染みすぎてやしませんか?!?!すごいなこれ。波の線も柄と合うように配置してるのかもしかして


↓こちらの画像は福さ屋さんの包装紙。茶色に青は逆に目立つ。シールを貼るのではなく、既に包装紙にプリントされてることが多いようです。



↓こちらの画像はふくやさんの箱。こちらは柄に馴染むというより、社名の並びで馴染んでます。



↓こちらの画像は福さ屋さんの箱。これマークの配置難しかったんじゃないでしょうか?!?!波の中に紛れ込ませるかと思いきや、この位置!!!

波模様・辛子めんたい・無着色・博多の味・福さ屋。バラバラの形、大きさ、デザインのパーツのバランスをとっての公正マーク。感動ものです。


さあ、ここにきてやっと肝心要、業界のルールって具体的にどんな内容なのか少し触れておこうと思うのですが!例えば食品表示の方法が細かく決まってます。保存方法は、保管場所や温度まで出来る限り詳細に表示する(要冷蔵 10°以下)とか、賞味期限の日付の書き方まで。

今まで当たり前のように食品表示を見てきましたが、買い物してる時に基本情報をパッと見比べられるのってこういう風に規約で決まってるからなんですよね。同じ情報が書いてあってもメーカーごとに書き方が違うと多分見にくくてしょうがない。そう考えると規約ってすごいな、と思います。

あとは、立派な1本物の明太子が沢山入ってそうな箱なのに



開けてみたら嘘みたいな量しか入ってないじゃん…



なんてことが無いよう、容器に対する中身の量が決まってたりもします。

他に面白かったのは、「最高級」「手作り」「秘伝」などパワーのあるワードに使用制限があること。しっかりした根拠がないと使えません。(大げさでわかりやすい表示にすぐ騙されそうな私のような者にとってありがたいルール…)

「博多名物」は、福岡市と隣接する市町村で製造してないとだめだそうです。

長くなってしまいましたが、こうした細かなルールをクリアしての公正マーク、お土産など購入の際の参考にしていただければと思います~(ご興味のある方は、こちらから規約のダウンロードが可能です)