2019年10月過去にない豪雨のその後、多摩川の通常の水位です。
5月2日に植えつけた「どだれ」土垂(1.2K、20ケ)の収穫を行いました。
11月1日に収穫。27Kもありました。22倍です。
凄い量です。通常は10倍といわれています。
引越で草取りできず、野菜はダメでしたので、
面倒をみたおかげかもしれません。
それと、ミネラル豊富な塩を散布したお陰かもしれません。
「どだれ」の上部には海老芋(京芋)が見えます。12月に収穫する予定です。
親芋は20個取れました。
昨年より大きいです。
草にも負けず、秋野菜げんきです。
虫に食べられています。
のらぼう、ケール(カールドモンロー)、白菜、カリフラワーなど
野良防は昨年この場所は収穫せず種が落ちるまで、刈取せずそのままにしておきました。
草の中から種が成長して、こんなに大きく成長しました。
菊芋の畝にも「のらぼう」が成長してきました。
隼人瓜の収穫をしました。昨年は台風でパイプ棚が潰れて
余り収穫が出来なかったが今年は、360個も取れました。
隼人瓜は高血圧の人は、沢山食べたら良いそうです。
フキ、菜花も元気です。