泰山の山仲間達★ブログ版

周南山の会別館です。
平成2年結成以来22年となります。
日頃のご愛顧に感謝!感謝!、誠にありがとうございます。

周南山の会アーカイブス<2004.大黒山 ~ 竜ヶ岳 ~ 大梅山周回コース >

2012-04-14 21:29:08 | 山登り
大黒山 323.4m ~ 竜ヶ岳 365.5m ~ 大梅山 276m 周回コース < 玖珂郡周東町 > 2004.6.6

参加者:stranger,さくらばば,やまんば,泰山

< 大黒山~竜ヶ岳~大梅山 >



GPSデータ&カシミールの画像。
トラックは一部編集しています。

「この地図の作成に当たっては,国土地理院長の承認を得て,
同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),
数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平15総使,第537号)」


--------------------------------------------------------------------------------

本日の予定は,
雨の予報とやまんばの膝の具合を考慮して,
縦走は止めて,
大黒山~竜ヶ岳ピストン~大梅山の周回コースにした。
駐車場から林道を登ったところに
大黒山の登山口がある。
大黒山の標識。
尾根から見た191mのピークの岩場。
大黒山頂上。
大黒山の大黒岩。
反射板近くの奇岩。見る者の心理で形が現れる。
展望地から竜ヶ岳を望む。
枯れた木と竜の先鋒のコントラスがいい。
竜ヶ岳の頂上。
この岩の間で,
地蜂が仕留めた毛虫の幼虫を巣穴に運び込む,
壮絶な生への営みを観察した。
下の画像をクリックして見てください。
今日一枚だけの泰山です。
小枝に隠れて「あー酔ーた?」。

実はこの後,同コースを引き返す途中,
三名がダウン寸前に。
高い湿度と温度に加えて風がない日は,
特に気を付けたい。
そんな中でも一人strangerは元気だ。














周南山の会アーカイブス<2004.仁保重石~小麦ヶ岳 480m ~蕎麦ヶ岳 557m>

2012-04-14 21:21:06 | 山登り
仁保重石~小麦ヶ岳 480m ~蕎麦ヶ岳 557m < 山口市仁保 > 2004.5.23

参加者:stranger,さくらばば,新人さん,泰山

< 仁保重石~蕎麦ヶ岳縦走 >







GPSデータ&カシミールの画像。
トラックは一部編集しています。

「この地図の作成に当たっては,国土地理院長の承認を得て,
同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),
数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平15総使,第537号)」



--------------------------------------------------------------------------------
■ 登山口の案内 ■

小高野の登山口へは,山口から仁保へ向かう途中秋川牧場の看板を右折する。
目印は天文台のような丸い構築物が屋上にある豪華な民家。
その先,私道を突きっきり,中国自動車道を潜った正面が登山口である。
駐車場は右折して100m行ったところに2台分のスペースがある。



小高野登山口
振り返ると
東鳳翩山
仁保重石テラスから
仁保重石
テラスにて

小麦ヶ岳480m
一貫野へ下る峠
同じく
頂上で出会った
パーティ
頂上にて

頂上からの
真田ヶ岳
一貫野登山口


















周南山の会アーカイブス<2004.傾山 1602m 上畑~九折越コース往復>

2012-04-14 21:08:43 | 山登り
傾山 1602m 上畑~九折越コース往復 < 大分県緒方町 > 2004.5.3

参加者:stranger,やまんば,さくらばば,泰山

所要時間:登り5時間,下り4時間(休憩時間含む)合計9時間。

アケボノツツジは疎らですが,美しい花を見せてくれました。雨と風は九州登山はつきもの。今回も降りました。
その中で,やまんばは見違えるばかりの大奮闘。最高殊勲選手賞です。




GPSデータ&カシミールの画像。
トラックは一部編集しています。直線になっている箇所もあります。

「この地図の作成に当たっては,国土地理院長の承認を得て,
同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),
数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平15総使,第537号)」


--------------------------------------------------------------------------------




< 鳥瞰図 三ツ尾から見た上畑コースのイメージ >


--------------------------------------------------------------------------------



< 下りルートのグラフ。標高差のイメージです >


--------------------------------------------------------------------------------

いざ出発。午前6時20分。九折・豊栄鉱業所跡。
三ツ尾コース分岐前。腹が減っては戦は出来ぬ。
三ツ尾コース分岐標識。
カンカケ谷。沢を横切る。
梯子とロープの難所。梯子の箇所は意外と少ない。
1000m付近。
林道と出会う。林道は余り延びていない。
ようやく辿りついた九折越。そろそろ雨が降ってきた。
九折の標識。小屋は50m行ったところ。
やっとお目当てのアケボノツツジ。疎らに咲いている。
アップする余裕なし。
頂上まで10mの標識。三ツ尾への分岐。
とうとう登りました。
雨と風の頂上。
さくらばばと再会を約束したタムラ氏。
下りの九折にて。そうとう足に来ています。



























周南山の会アーカイブス<2004.おまけの 八面山 659m>

2012-04-14 21:04:17 | 山登り
おまけの 八面山 659m < 大分県下毛郡三光村 > 2004.5.2

参加者:stranger,やまんば,さくらばば,泰山


もうひとつおまけ,金色(かないろ)温泉,原尻の滝
写真は順不同です。

八面山頂上。周回コースあり。
頂上付近のため池
第一展望台
岩の舞台。金色温泉から八面山麓付近。
原尻の滝
金色温泉。
金色温泉。
金色温泉