takaのバス釣り日記

主に八郎潟でバス釣りを楽しむ中年バサーの釣り日記。

恥ずべき行為。。

2016-08-03 18:29:52 | 日記
今年からうちの上の子がサッカーを始めた。。

今はまだ週に一度だけの練習だがその1日を楽しみにしている。

それは単にサッカーが好きというだけではなく指導してくださってる方々のサッカーを楽しむという事を教えてくれているからだと思う。

小学生に第一に教えるべき事は楽しむという事。

絶対に叱ったりする事は必要ではない。


しかしグランドの隣では毎回罵声が飛び交っている。




野球部だ。


監督が誰かは知らないが監督、2人のコーチがいるようだ。


3人の指導者がいて3人揃って怒鳴り散らしてる。


アホか。

子供がミスしようものなら


「だから勝てねーんだよ!!」


「なんで、できねーんだよ!!」


「そうじゃねーって言ってるだろ!!」



3人揃って怒鳴り散らしてる。。


アホか。


俺に言わせりゃ勝てないのもできないのもあんたらのせいでしょーよ。。


指導者失格。


時代遅れもいいとこ。


サッカーにもあるように野球にも指導者の資格ってあるんですよね?


よくそれで資格取れましたねって話。


野球経験0の自分から見てもたまに起こるミラクル的なスーパープレーはシカト。

ミスすれば怒鳴りちらす。


そりゃ子供達も伸びないよ。

むしろ伸びないようにしてるって事をなぜわからないのか不思議でしょうがない。


それに対してなぜ見てる親が何も言わないのかこれまた不思議でしょうがない。

無償で監督、コーチを引き受けてくれてるからか?

もしくは親も監督、コーチと同じように時代遅れの指導法が正しいと思ってるからなのか?

そんな指導法で強くなれるわけはない。

子供達は何も悪くない。


自分も小学、中学、高校、社会人とずっとサッカーしてきたし確かに昔は根性論的な指導もあったのは確か。

しかし根性論などただの指導者の自己満足。


怒鳴られて上手くなる選手などいない。

まして小学生ならなおさら。


社会人ではサッカーで少額ながら給料ももらっていたしそれなりの有名チーム、プロチームとも試合をさせてもらった。

そんな経験から言える事は強いチームの指導者ほど絶対に選手を怒鳴ったりはしない。

怒鳴るのと叫ぶは違いますよ。


強くないチームの指導者ほどよく怒鳴る。


思えば小学校の時の指導者は一緒に準備運動からやって練習も常に一緒。

毎日の練習が楽しみで楽しみでしょうがなかったのを覚えているのはその指導者の方のおかげだろう。

中学では監督はサッカー未経験(当時は教諭が監督をする時代)な為、外部のコーチが指導してくれていたがその指導者もまた無意味な叱咤等はせずに試合に勝てば共に喜び負ければ共に悲しんでくれるような常に選手と共にあったのを覚えている。

高校時代の監督は確かに怒鳴り、叫ぶ熱血漢であったが大きな違いは常に選手と一緒にきつい練習もやっていた事。

誰よりも走り誰よりも叫び、誰よりも負けず嫌いな監督であった。

そんな監督から例え怒鳴られても納得できる。

同じ練習を誰よりも頑張っていたのは監督だったのをみんな知ってるからだ。

それならばどんなに怒鳴られようが叱咤されようが理解しようと思える。

しかしあの指導者はただ怒鳴り散らすだけ。

見てるだけでイライラする。


小学生に対してバカヤロー、このヤローはないだろ。


バカヤローはお前だ。


子供達の無限の可能性を潰すなバカヤロー。


球技は違えど小学生の指導にサッカーも野球も関係ない

伸びる子はなにもしなくても伸びる。

余計な事するな。


伸び悩む子を伸ばすのが指導者の役割。


その方法は褒める事。


何気ないプレーを褒めてあげる事が一番の特効薬。


小学生に怒鳴るなんてもってのほか。


もう一回指導法学んで出直せと強く思う。


うちの子が来年から本格的に部活でのサッカーが始まる。

指導者がそんなアホではない事を願う。


ただ見てるだけなのにイライラが止まらなかったので書いてみました。

帰り際うちの子がそんな野球部を見ながら「野球やらなくてよかった」と言っていたのが印象的でした。


子供にそんな事思わせる指導者なんてダメでしょ。

思わせただけで可能性を潰してる


ただただ残念な気持ちになりました。


是非改善される事を願う。


ではまた!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする