自由気ままな鉄道撮影記

小田急線沿いで自由気ままな撮影をしています。
たまに遠征も!?

ONE-SHOY No.53

2019-11-24 22:52:19 | 鉄道


撮影日 2019年 11月24日

各地で紅葉が下りてきて撮影欲が高まったのでちょこっと撮影に。
友人にSIGMAの150-500mm(CANON用)とCANON60Dを借りて出撃( ・`д・´)
本当は開成の方まで行きたかったのですが天気が思ったより崩れてしまったので本厚木駅でレンズ遊びすることに。
1時間半ほど撮影しましたがこのレンズ、思っていたよりボケがキレイで写りもシャープでした。(自分の分も欲しくなっちゃう…)
さすがに悪天候で露出が厳しかったです(;・∀・)
写真は帰り際に撮れた小田急3形式の離合を1枚。
形式は右から 小田急50000形(VSE)、小田急1000系、小田急4000系。
次の撮影は天気のいい日にしましょうかね(笑)

今回はこのへんで。
ご観覧ありがとうございました。

北の大地から(後編)

2019-09-30 19:27:31 | 鉄道
2019年 9月 13日

ネットカフェで宿泊をし朝は6時過ぎに出発。
スーパー北斗4号に乗車(写真撮るの忘れてた悲しみ)。
海を眺めながらキハ281系に揺られること3時間くらい。函館新北斗に到着。KIOSKでお土産を買い、北海道新幹線に乗って北海道とはここでお別れ。ヾ(。´・_●・`。)ヾ(。´・●_・`。)バィバィ
青函トンネルに潜り(('ω')青函トンネル窓アレヨ~)1時間くらいで新青森に到着。
ここからはちょっと時間がないので急いでコインロッカーへ荷物をしまい、急いで在来線ホームへ移動!
なんとか間に合って奥羽本線の普通列車へ乗車。目指すは日本海沿いを走るJR五能線。あと一回乗り換えがあるのでそれまでは711系に揺られます。乗換駅までは30分ほど。昨日から特急に数時間揺られていた感覚が残っているので乗り越さないよう気を付けねば(; ・`д・´)
とりあえず読書でも… (・_・D フムフム なるほど… !!!  え!?まじ!?!?  ぉお(゚ロ゚屮)屮
って感じで小説に夢中になっていたら、Σ(*゚Д`;) ココドコだ!! 気づいたら乗り換えをするはずの駅の次の駅を発車したところでしたw Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン
とりあえず次停車駅が弘前駅だったので下車。さてどうしよう…
乗り換えるはずだった電車はすでに発車済みで次の普電は数時間後で目的は達成できない。特急はあるけど行きたい場所にピンポイントに行けないし時間も微妙。色々考えているとレンタカーの広告を発見。これしかない!!!
近くのレンタカーさんに相談。帰りが遅くなる可能性を考慮して8時までやっているトヨタレンタカーさんにお世話になりました。まさか車を運転することになるとは(´-∀-`;)
軽を借りていざ出発!!!
車のナビに従い、1時間半くらいで撮影地へ到着。現地には同業者さんが一組いらっしゃいました。
待つこと30分くらい。ようやく列車が来てくれました。

海沿いを走るキハ40の理想的なカットが撮れました(#^^#)
トンネルに入るところまでシャッターを切り続けました。

ようやく一本撮ったところで移動。
今度は先ほどのトンネルのあたりへこちらでは待つこと20分ぐらい。リゾートしらかみ号を撮影

岬のある海岸線を走っていくブナ編成を後追いで撮影しました。遮蔽物がないのでずっと向こうまで走っていくのが見えました。

ギラリしてくれましたがちょっとまだ日が高いかな。
さて、早いもので次がラストの1本。待つこと10分くらいで今度はリゾートしらかみ号くまげら編成がやってきました。


海岸線を走る姿を無事に納めることが出来ました。最後にS字カーブで1枚

別の立ち位置から先ほどのくまげら編成を後追いで撮影できました。



これにて撮影終了。
もう少し撮影していたかったですがレンタカーを返さなければいけないので急いできた道を戻ります。
帰り際に有名な驫木駅に寄り道。

車を飛ばしていると、先ほどのくまげら編成を追い越してしまったので途中でよさそうな場所を見つけておかわり撮影。

超ギリギリでカメラが間に合いました(;・∀・)
今度こそ撤収かと思ったのですが、携帯で帰りの道を調べてみると来た道よりも早い道があることが分かったのでそちらを使うことに。時間が少しできたので、反対方向から来る普電を場所を少し変えて待ってみることにしました。
露出が少し厳しかったので夕空をバックに流しで!


やってきたキハ40はまさかの3連でした。五能線色2両にたらこ色1両の編成でした。流しは割ときれいに決まってくれてよかったです( *´艸`)
これで今度こそ本当に撤収。帰りの道は某峠走りのアニメで出てくるようなバリバリの峠道でした。(そんな予感はしてたw)
道幅はそんなに狭くはなかったし、何より空気の澄んだ空に浮かぶ山のシルエットが美しかったです。おかげで楽しいドライブになりました(≧▽≦)

宿は弘前に予約したホテルにチェックイン。
次の日は東北新幹線に乗ってまっすぐ家路につきました。

これにて北海道・青森遠征記事は終了です。
ご観覧ありがとうございました。
※待っている間に撮ったトンボ君





北の大地から(前編)

2019-09-22 18:26:24 | 鉄道
撮影日 2019年 9月12日

皆様こんにちは長らく更新をしていなかった当ブログですが、久しぶりに更新をしたいと思います。
今回諸事情あり急遽稚内から神奈川へ電車で帰ることになりその帰り道に少しだけ寄り道して撮影をしてきたので、その道中の出来事や成果を記していきたいと思います。

というわけで稚内からスタートまずは(多分)最北端の踏切からキハ54形を1枚

本当はこの列車に乗りたかったのですが間に合わなかったので次発の特急サロベツまでお土産屋さんでぶらぶらしました。

ちなみに稚内駅に来たのは多分2度目。幼少期に1度来ているのですが、その頃は今のようにきれいになっていなかったのでエモエモな駅構内の写真を撮っていた記憶があります。
数時間待ち、ようやく特急サロベツが入線。

車両はキハ261系気動車でした。

雪国使用の作業車も見れました(南稚内駅)。
特急列車からの車窓を堪能しつつ揺られること3時間。和寒駅(わっさむ)で下車。
駅から撮影地までは結構距離がありそうだったので荷物をロッカーへ預けたかったのですが田舎の駅故。ロッカーなんてものは存在せず、渋々撮影地まで転がしました(笑)
撮影地は長い直線区間に点々とある踏切の付近。徒歩25分ほどで最初の踏切へ到着。すぐさま普電がやってきたので撮影。

ちょっと派手なキハ40でした。
天気は東に雲、西は晴天といった感じで待っている間はお天気雨が降ったり虹が出たりと忙しかったですw

ここの踏切には草が多く撮影しにくかったので隣の踏切まで移動しました。
移動した踏切で本日のメインとなる普電を迎えます。

日没寸前で光線はかなりいい感じの光線!もう今来てくれ!! そんな思いで列車を待ちましたが残念ながら通過数分前に日没してしまいました。
通過した列車を後追いで撮影

それでもかなりいい感じに写ってくれたのでトリミング等で対応

完全に通過後も撮影

北の線路を走り去るキハ40の雄姿を収められたと思います。
その後駅へ戻り駅前の「つたや食堂」でゆず茶をいただきました。
和寒駅では120周年を迎える駅の過去の写真などが展示されていました。


下のお弁当を売っている方が先ほど寄った「つたや食堂」の先代の方なのだそう。(カツカレーおいしそうだったなぁ…)
ここからは先ほど撮影したキハ40に揺られて旭川へ。キハ40の運転席の写真を1枚

カーテンの隙間から漏れる温かい明かりがいい感じでした。
旭川に到着後、北海道名物の「いかめし」を購入後特急オホーツクに乗車。こちらはキハ183系でした。

スラントノーズも撮ってみたかったなぁとしみじみしながら1時間くらいで札幌へ到着。
キハ261系とキハ183系の並びも見れました。

ここで初日は終了。ネットカフェで1泊しました。

久々の更新で疲れてしまったので前後編で分けます。
なるべく早く更新できるよう頑張ります。
ご観覧ありがとうございました。


ONE-SHOT NO.52

2019-04-07 02:02:58 | 日記


撮影日 2019年 3月 31日

暖かくなって来たと思いきや寒くなったりと、なかなか春が実感できない日が続いていましたが、ようやく都内の桜が咲き始めたようだったので目黒川の方へ行ってみました。
中目黒駅周辺の桜はいい感じに咲いていて、いいカットが残せました。
肝心の(?)東急とのカットは人ごみの影響もありイマイチでした(´-∀-`;)
桜単体のカットは後でTwitterの方で投稿しようかなと思います。(もしかしたらしないかも)
今回は友人と二人で行ったのでライトアップまでの時間つぶしがてら、とりあえず一周したのですが、人の多いこと多いことw
ライトアップの時間にはすでにクタクタでした(;´Д`)
それでも人ごみに飲まれながら川のカットを簡単に1枚。

三脚を使っていないので絞り値が足りずイマイチな写真ですが、ぱっと見はきれいだからいいかなw
来年はまた別のところで撮影しようと思います。

今回はこんなところで、ご観覧ありがとうございました。

高崎線朝練と八高線ハンドル訓練

2019-03-15 00:14:56 | 鉄道
撮影日 2019年 3月 12日


今回は久しぶりに長い撮影記事です。
あんまり文字が多くてもアレなのでなるべく端折って説明していきますw

この日は朝早くから軽トラを運転して高崎線へ
朝練の撮影地はお馴染みのジンボシンの鉄橋のポイント。
まずは普電から

ワイパーの跡がくっきりw
朝日が反射してちょっと飛んでしまったのでちょっと露出を落として後続の貨物を撮影

朝日を浴びてタキを引くブルサンのイケメン具合といったらもうw
引きも1枚

ここは手前のバラストが邪魔なので持参した台に乗って撮影してます。
ここで一度コンビニへ朝ご飯を買いにw
ちょっと時間も調整して8時台から再び撮影。
まずは平日限定の特急スワローあかぎ

この日は200mmしか持ってきていなかったので結構トリミングしてあります。
お次はまたブルサン貨物

まだ少しサイドに陽が回りませんね(´-∀-`;)
続いて桃貨物がやってきました。

久々に見ると桃もかっこいいなぁ(*'▽')
すると同時に後ろから65貨物やってきました

牽引機は特急色の2081号機でした。 ただ、ド逆光…
これで8時台の貨物はないのでのんびりしていると前方から65の姿が! 急いで構えてパシャリ!

これまた特急色の2068号機の単機でした。多分配6794レの送り込み回送である回6794レだと思います。急に来たからびっくりした(;'∀')
思わぬ収穫もあり、それなりに満足したのですがせっかく来たのだから貨物の順光写真を収めたい!ということでいつもイノシンで撮影している2092レを待つことに。
待っている間は普電を撮影

光線はなかなかいい感じ! 本番は期待できるかも!!そして待つこと数十分。

しっかりと順光カットを収めることが出来ました(≧▽≦)
ここで、久々の釜撮影に満足した私は帰宅…しようと思ったのですが念のため、帰りに高崎機関区を覗いてみるとDD51形が重連で客車のある高崎駅構内へ向かっていくのを目撃!!!
これはおそらくハンドル訓練があるのだと予想して急いで八高線まで移動(もちろん軽トラw)
撮影地は話題の群馬藤岡ー丹荘間。ここ、以前のロケハンで訪れたんですよねw
改めてロケハンの大事さを思い知りましたw
現地に到着した時点で20人ほどの同業者がいました。許可を取って前の列にしゃがませてもらうことに(拙者、ローアングル大好き侍)
人の大勢いる撮影地はかなり久しぶりだったのでちょっと緊張しましたw
本番前に練習電を2本


非電化単線区間は高さを読むのが大変です(;'∀')
練習でしっかりと感覚をつかんだところでいよいよ本番。橋を鳴らす音と汽笛を響かせ、赤いボディのDDがやってきました。

なんとか撮影に成功。久々に緊張しましたw
順光での撮影は気持ちがいい!DDの赤も順光だと一段と映えます。
往路の撮影はちょっと迷いながらも、夕方の予定に少し余裕が出たので撮っていくことに。
復路も定番となった松久ストレート(松久-児玉間)
こちらでは台を使って目線を少し上げて撮影。
こちらでも練習電を2本


こちらでは左右の調整が肝でした。
しっかりと確認をしていざ本番。ちょっと雲行きが怪しかったですがギリギリのところで姿を現してくれました。


無事に八高訓練を往復で撮影することが出来ました。
ここ最近頻繁に運転されていた八高訓練は予定が合わずじまいでしたが、ようやく撮影が叶いました( *´艸`)
朝練だけで終わるはずが結局1日撮影してしまいました(;^_^Aアセアセ
それなりの収穫があったから良しとしましょうw

これで今回の記事は以上になります。ご観覧ありがとうございました!