たかさんの退屈な日常生活

今日も何もすることがない無駄な時間が過ぎてゆきます。

昨日かんたんクリスマスケーキを作ってみました!(家人の作ですが…。)

2016-12-26 09:57:36 | グルメ
今年のクリスマスはいかがお過ごしでしたか?
私は家人と二人でミナミへ食事に出て、帰りはクリスマスイルミネーションでキラキラになっている大阪御堂筋を2キロほど歩いてみました。
夜の御堂筋を歩くなんて、いい歳をしてとか考えましたが、ま、たまにはいいものでした。

で、翌日のクリスマスに家人が久しぶりにケーキを作ると言い出して、さすが元パティシエだけあって専用道具もない状態で、なかなかのものが出来上がりましたので、身勝手に紹介してみようかと....。(笑)

【材料】
1.市販のスポンジ台


2.市販のラングドシャ、生クリーム&イチゴ


3.直径15センチの円形に切った厚紙


【手順】
1.生クリームをボールに入れて、好みの甘さに合わせた分量の砂糖を加える。
 

2.生クリームは氷水に当て、ボールのそこをこすらないようにクリームを揺らすように泡立てる。


3.直径16センチのボールにラップを貼り付け、スポンジ台を逆組みしていく。
   

4.クリームを塗った上にスライスしたイチゴを載せる。
 
*今回はいただきもののリーフパイがあったのでこれでフタをしました。


5.用意した厚紙をかぶせて冷蔵庫で約1時間冷やしてクリームを固める。


6.クリームが十分固まったらそのままひっくり返してお皿の上に載せる。
(厚紙が底になりケーキの移動が簡単です)


7.さあ、デコレーションの開始!!
*洋食用のナイフでうすくクリームを下塗りし、スポンジくずをおさえる。


8.本塗は慎重に!!


9.本塗ができたら市販のラングドシャを周囲に張り付ける。


10.イチゴを載せ、粉糖をふり完成!!


*イチゴでサンタを作ってみましたが、ちょっと失敗しました。(笑)


家人曰く、ケーキ店のクリスマスケーキは約1カ月前から生地を仕込んで下塗りまでして冷凍保存するそうです。
で、クリスマス間際になってから学生アルバイト達が仕上げをしているところが多いようです。

にもかかわらず、直径15~21センチのケーキが、普段販売されているショートケーキの土台とさほど変わらないのに、チョコやマカロンの飾りを付けると3,000~5,000円という高額な商品になっています。

今回の材料代は総額898円です。
来年のセントバレンタインズデイはちょっと頑張って自作してみませんか??



かんたんおやつのチョコ菓子はいかがでしょうか?

2015-11-23 15:37:39 | グルメ
三連休なのにやっぱりすることがない.....。
仕方がないのでまたまたお菓子を作りました。
前回同様、春巻きの皮を使って、ピーナッツと合わせたピスタチオムースの土台をイメージしたチョコ菓子です。
いかがでしょうか?



<材料>
・ミルクチョコレート(市販の板チョコ)2枚(80g×2)
・ピーナッツチョコレート(コンビニとかで売っている袋入りのもの)1袋
・ピーナッツクリーム 小さじ1
・春巻き皮 4~5枚

<作り方>
1.春巻きの皮をオーブントースターで両面にむらなくこげめがつくように焼く
  

2.少し時間をおいて、ある程度冷えてから手で砕いておく


3.ミルクチョコレートをざく切りにし湯せんして融かす
  
‐ワンポイントアドバイス-
湯せんするなべやボールの大きさは同等レベルのものを選び、決して温めすぎないように!沸騰は論外ですよ~(笑)

4.3のボールに同じようにざく切りにしたピーナッツチョコレートを入れて、さらに湯せんし融かす


5.湯せんからはずしピーナッツクリームを加えて混ぜ合わせ、さらに砕いておいた春巻きの皮も加える

‐ワンポイントアドバイス-
チョコレートは急激に固まりはじめるので、この作業は手早く行うこと!!

6.十分混ぜ合わせた5をベーキングシートもしくはラップの上に広げてのせ、上からラップをかけて、柔らかいうちに手でさらに押し広げる
  
*画像の手は小生の愚妻です。念のため。

7.食べやすい適当な大きさにカットする
 

前回同様、おやつはもちろんですが、ウイスキーのおつまみにもどうぞ。
でも高カロリーですので食べ過ぎにはご注意くだされ!








アッフェル・シュトゥルーデルってご存知ですか?

2015-11-08 12:10:27 | グルメ
今日も暇ですることないし、外は久しぶりの雨が昨夜から降り続いていてやみそうもありません....。
で、冷蔵庫を開けてみると、先日作った春巻きの皮が残っていましたので、ふと思いついたのがコレでした。
かなり“なんちゃって度”は高いのですが、作ってみると意外と美味しかったのでご紹介します。

「アッフェル・シュトゥルーデル」というのは本来“シュトゥルーデルタイク”という小麦粉にサラダ油を加えてこねた生地を薄く延ばして、リンゴを詰め物にして幾重にも巻いたオーストリアのお菓子で、いわばヨーロッパ版の「アップルパイ」ですね。

(画像はWikipediaより)


<なんちゃって材料 4個分>
・シュトゥルーデルタイク(小麦粉) → 市販の春巻き用の皮 1枚
・アッフェル(リンゴ) → パイナップルの缶詰(白桃でも可)1スライス
・カイザーゼンメル(パン粉) → お麩 8個

<その他の材料>
・いもけんぴ 8本
・マーガリン、サラダ油 適量

<作り方>
1.春巻きの皮を4つに切り、お麩は手で潰して、パイナップルは1cm角に切る
 

2.お麩とパイナップルをそれぞれ1/4ずつ、いもけんぴ2個を春巻きの皮の上に置き、適量のマーガリンを加える
 
3.春巻きのように巻いて、形を整える


4.サラダ油を薄く引いたグリルパンに巻き仕舞(終わり)を下にして並べ、表面にもサラダ油を薄く塗る
 

5.グリル両面焼きにして火加減は上下とも「弱」にして3分間焼く(焦げやすいので注意すること)
  *片面焼きの場合は1分半で裏返す 



6.完成(焼きたてのアツアツにバニラアイスクリームやミルクプリンを添えて食べるとさらにおいしい!!!)


見た目は春巻き(笑)ですけど、食べるとそれなりの味ですよ。
お子さんのおやつはもちろん、洋酒(ウイスキー)のおつまみにも合いますので、一度お試しを!!






ホットケーキミックスでおいしい蒸しパン作りました。

2015-04-03 09:36:54 | グルメ
市販のホットケーキミックスを使っておいしい蒸しパンができました。


材料と作り方は以下の通りです。
<材料>
・市販のホットケーキミックス  150g
・水 140cc
・サラダ油 大さじ1
・粉末のスティックドリンク
(抹茶、コーヒー、ココアなど、その味の蒸しパンになります)

<作り方>
1.ボールにホットケーキミックス、スティックドリンクを入れ、泡立て器でよく混ぜてから、水、サラダ油の順で加えて生地を作る。
  

2.フライパンに生地を流し入れる。


3.ふたをして弱火でじっくり焼き、表面に気泡ができ始めたら、フライ返しなどでひっくり返して、さらに約2分焼く。



4.焼きあがったら、温かいままラップで包んで、半日以上常温保存する。


*食べるときはカットして電子レンジで少し温めたほうがおいしくいただけます。

<応用編>
市販の餡子饅頭を適当にカットして焼く前に散らすと、また異なった味になりますのでぜひお試しください。
 







イースト菌を使わないパンって?意外と....。

2015-03-27 13:23:55 | グルメ
今日はあまりに暇なので、先日購入したアサヒ軽金属製スペースパン(魚焼きグリルで使えるグリルパン)を使ってパンを焼いてみました。
しかもイースト菌なし、発酵なしのアンパンです。
「すごっくおいしい!」とは言えませんけど、意外とイケるっていうか、わりとおいしく食べられます。




1.材料は以下の通りです。
   生地:強力粉 100g
   ベーキングパウダー:小さじ1
   サラダ油:大さじ1
   市販のプリン(1個 30円程度で売っているもの):75gぐらい
   砂糖:大さじ1
   塩:小さじ1
   羊羹(1個 50~100円ぐらい):3cm角ぐらいにカット

 

2.全部一度に混ぜわせて、表面がなめらかになるまで手で2~3分こねたあと、ひとまとめにして8等分にします。

3.カットした羊羹を生地で包んで、スペースパンに並べます。

4.グリルに入れて両面焼きの上下とも弱火で7分程度加熱します。
(焦げやすいのでアルミホイールをかぶせたほうがいいかもしれません)