goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

シャクナゲが東京で見頃を向かえています

2018-04-15 15:23:29 | 植物
シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属、無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称です。主に耐寒性常緑広葉樹の低木ですが、高木になるものもあります。

自然状態でも交雑種が多く、種類は多岐にわたります。園芸品種も様々なものがあり、最近ではアジア原産種の改良品種(西洋シャクナゲ)がよく出回っています。

例年よりも2週間以上早く、濃い緑の葉を茂らせ、豪華で風格のある花を咲かせます。アジア産のシャクナゲを欧米で改良したセイヨウシャクナゲは、花色が豊富で種類も多彩です。












科属:ツツジ科ツツジ属

学名:Rhododendron metternichii var. hondoense

園芸分類:常緑低木

ツバキの新種でカメリア 'エリナ・カスケード'が咲いていました

2018-04-11 16:16:01 | 植物
水元公園グリーンプラザ玄関前に珍しい花が咲いているので、ボランティアの方に尋ねたところ調べてもらった名前が、カメリア 'エリナ・カスケード'でした。

椿のイメージとしては花弁の多い大型の花姿ですが、同じツバキの仲間のワビスケを小さくした感じですが、鉢植えされて小型にまとめられて、枝が垂れて沢山の花をつけて繊細で優しげな可愛らしい花姿でした。

カメリア 'エリナ・カスケード'は中国原産のカメリアの改良種だそうです。

ツバキは園芸品種が江戸時代には数多くつくられて、現在ではセイヨウツバキなどを含めて6,000種以上あるといわれています。













いろいろな花が、例年より2週間以上早く開花

2018-04-10 19:40:14 | 植物
水元公園を散策していると、寒暖の差はありますが、暖かさに影響されて2週間以上開花が早まっています。

例年では4月中旬に開花するハナミズキ・花水木が既に開花しています。









一つの茎が途中から二つになって二つの花をつけるニリンソウ・二輪草ラベンダーなども開花していました。

ゆっくり咲いてくれると、撮影も楽なのですが、春は晴れても撮影に適さない風の強い日が多いためやきもきする日々です。

チューリップが強風に耐えて

2018-04-09 07:02:42 | 植物
暖かい風と北風が喧嘩して各地で被害が出ているようですが、きょうは午前中、風も無く穏やかな天気でしたので水元公園でチューリップの撮影をしてきました。

ちょうど、見頃の時期で花弁が薄いため強風に弱く、我が家のチューリップは全滅していました。

チューリップは千葉県佐倉市が有名ですが、近場でも咲いている場所はあるものです。

チューリップ

国営昭和記念公園・チューリップ

お近くの公園に暖かい風に誘われて、ぶらっと出掛けてみるのもいいものですね。




   

ドウダンツツジが見頃です

2018-04-08 20:11:38 | 植物
暖かい日が続いて、桜も東北まで北上しています。桜に続く花が多く開花してます。

壺形の花で有名なユリ科スズラン属のスズランやツツジ科スノキ属のブルーベリーなども、すでに開花しています。

ドウダンツツジも庭木や公園樹として、身近で観ることができる花ですね。

小さな白色の壺形の花を株一杯につけて豪華に咲き誇っていました。