高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

小正月

2025-01-16 07:24:42 | 学校行事
昨日の出来事です。
昨日は、小正月でした。

年末にゲストティーチャーを招いて作成したしめ縄。
しめ縄づくり - 高田中学校ブログ 

終業式に、小中それぞれの玄関にしめ縄を飾りました。
終業式2024 - 高田中学校ブログ

そして、1月15日の小正月に感謝を込めながらみんなで見守りました。
天に感謝が届きますように。
きっと、良い神様が高田小中学校に訪れたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分間走

2025-01-14 12:10:31 | 学校行事
1月に入り、寒さが一層厳しくなりました。
外に出るのもおっくうですね。

さて、体育では「持久走」に取り組んでいます。
持久走と聞くと嫌なイメージを持たれていませんか?
実は、私も中高生の頃はあまり良く思っていませんでした。
「持久走が好きな人?」
生徒達にたずねて、手をまっすぐと伸ばした生徒は1人だけでした。(素晴らしい!)

1時間目が体育でした。(まだまだ、寒い。)
最初に今日の体育では、10分間走をすることを伝えました。
それから、個人の目標を立てるために、運動場のトラック1周(およそ100m)を走ってきてもらいました。

教室に戻って目標周回数を尋ねました。
「1周45秒くらいだったから、15周かな。」
「小学校の時、20周ぐらい走ったから、今日は19周かな。」
そんな目標を立ててくれました。

教室で準備体操を済ませ、運動場に出ます。
思わず猫背になって歩きたくなります。そんな状況の中、スタート。2分走ったぐらいで体がぽかぽか温まり、寒さもどこかへ行ってしまいました。
生徒達は、一所懸命に走ります。
さてさて、結果はどうだったのか?
皆さん頑張りました。
全員が目標達成し、中に大きく上回る生徒も出てきました。

感想を尋ねると
・はじめは同じペースで走れたけれど、最後はきつくなってペースが落ちてしまった。
・最後まで走りきることができた。
・「先生の、あと1分。」でやる気が沸いてきた。

全員、歩かずに最後まで走りきることができました。
お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期最初のサークル対話

2025-01-14 09:38:19 | 学校行事
3学期最初のサークル対話を実施しました。
今回のお題は・・・こちら。
新年の抱負を聞いてみました。

・提出期限を守る。睡眠時間も確保したい。
・運動する時間を増やす。
・卒業文集に向けて取り組む。
・早寝早起きが出来る。
・サッカーが上手になりたい。
・サッカーの練習をがんばって、上富田町で行われる大会で優勝したい。
・ハピネスフルな1年にしたい。

理由もしっかりと発表してくれて何がしたいか明確な回答を持っている人が多数いました。自分が思い描くイメージが出来ていると、つらいことも乗り越えられるはずです。令和7年は始まったばかりですから、一日いちにち努力を積み重ねていってほしいものです。

サークル対話に欠かせないのが手前の砂時計と、いのししに似たぬいぐるみ。
知らなかったのですが、「ポカブ」という名前のポケモンのキャラクタとのことでした。ポカブも今日のお話を聞いてくれていたでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回習熟度テスト~がんばれ!受験生~

2025-01-10 11:15:34 | 学校行事
今朝は、今季1番の冷え込みとなりました。
学校のビオトープも氷が張っていたようです。

教室では、ストーブが焚かれていました。
寒い日ですが、中3生は今日が習熟度テストの日です。
静かに、落ち着いて問題を読み解く中3生。
習熟度テストも3年生になってから5回目です。
ペース配分も少しはつかめてきたのか、焦る様子も無く、ただただ問題を解き進めています。

がんばれ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野川中との合同レクリエーション

2025-01-09 15:44:19 | 学校行事
昨年に引き続き、熊野川中学校さんとの交流活動がありました。
「新年明けましておめでとう」の意味も込めて、合同レクリエーションにお招きいただきました。

熊野川中学校の生徒会からは「校内かくれんぼ大会」を企画してもらい、高田中学校の生徒会はトランプゲームを企画しました。

最初は、高田の企画から。
6つのグループでババ抜きを行います。
最初のチームでまずは1回戦を行います。そこで対戦した後は、それぞれの順位の人同士が集まって2回戦を行いました。
1位グループで優勝したのが本校の生徒ならば、最下位チームで負けた生徒も本校の生徒でした。

ババ抜きが終わり、小休憩。
お気に入りの飲料を飲みながらしばし談笑タイムです。

休憩後は、かくれんぼ大会。
校舎内と体育館を使ってのかくれんぼ大会は今まで高田中学校の生徒が味わったことのない世界でした。
(見つからないように、そーっと息を潜めています)

(頭隠して、後ろ姿隠さず)

遊びが中心となった交流活動は、いつもよりももっと交流が深まったように思います。
さいごに、高田中学校の生徒会が代表して挨拶を行いました。

楽しいレクリエーション活動のおかげで幸先の良い令和7年が始まったように思います。

高田中学校の皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする