広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

エイプにヨシマフ取り付け

2021-07-11 22:35:53 | バイク
たまにはエイプいじりです。
現在エイプのマフラーはビームスと武川のトラックロードを持ってて、ほぼ武川マフラーを使ってたんですが倒すとサイレンサー擦るんですよね。
音は大きくないし、そこそこ回るので気に入ってはいたんですが。

一方のビームスの方はバッフルありでも音は大きめで、エキパイに靴が当たって熔けるという問題があるのであまり使ってませんでした。
まぁこれはバックステップのせいですが。

見た目はいいんですけどね~

なのでヨシムラかオーバーなどアップタイプのマフラー探してたんですが、ヨシムラを安く見つけたので即決です。

エキパイに潰れありですがステー付きですし良しとします。
実はエイプのヨシマフはこれで3本目です(^^;
1本目は10年以上前に付けてて多分飽きて売却。2本目はBRDエキパイにヨシムラサイレンサーという組合せで結構長い期間付けてたんですが何故か売却。

で、3本目ですがあっさり装着。

ただヨシマフってJMCAにしては音が大きめなんですよね。
なので前付けてたやつにはバッフルを付けてました。
今回もエンジンかけて、やっぱり音が大きめだと思ったのでバッフルつけます。
まぁ中古のマフラーなんでサイレンサーの劣化もあると思いますが。

ヨシムラサイレンサーにはバッフル取り付けの穴があいてないのでドリルであけます。材質はステンかな?
手持ちの安物鉄用のドリル刃じゃ全然ダメでしたのでステン用を買ってきました。

あっさりあきましたよ。

バッフルは2りんかんにツーリングがてら買い物してきました。

だいぶ音も落ち着きました。

試走してみましたが音もそこまで大きくなくて良か感じです。
見た目も性能面でも満足なマフラーでした。

マフラーとカムをヨシムラに換えてたのでキャブもPC20からヨシキャブに換えてみたいけど、泥沼化しそうなのでしばらくはこのままでいこうと思います( ̄∇ ̄;)







インカム買って大分方面にツーリング

2021-04-04 22:11:17 | バイク
先週末の話ですが宣言解除もあって久々にK君とツーリングに行って来ました。
なのでツーリング前にバンディットはちょこちょこ触ったりしてましたが、今回のツーリングに向けてインカムを買ったので取り付けて試したりもしました。
YouTubeのバイク動画見てると便利そうだし、楽しそうだし。

ただインカムって高いんですよね(^^;
何買うか非常に迷ってK君と同じメーカーのサインハウスの5Xを買いました。

K君は6Xですが私には手が届きませんでしたw
5Xは本体だけ中古ですが、スピーカーやマイクなどの周辺パーツは新品です。

取説見ながらスピーカーなどのパーツを取り付け。

スピーカーの位置調整に時間がかかりましたがとりあえず取付け完了。
最初SHOEIの方に付けようかと思いましたがスピーカー付けて被ると耳が痛かったので試行錯誤ののちにYAMAHAの方に付けました。
スマホとBluetoothで繋いで音楽やナビの音声が聞けるのを確認しときましたよ。

ツーリング当日、小国の道の駅で待ち合わせ。

ヘッドライトもくすんできたので交換する予定でしたがインカム導入のためしばらく先送りです。
ちなみにこの日は夕方に予定があるため、朝6時頃出発しましたが朝の時間帯はめっちゃ寒かったです。
昼間は暑いくらいでしたが…

K君が来たのでインカムの設定して佐伯方面に向け出発です。
中九州横断道路を途中で降りて道の駅おおので休憩。

自動車道専用道を通るのでスマホホルダーのスマホが心配でしたが結局帰宅するまで落下することなく大丈夫でした。ただ以外と振動が多いのでスマホ本体に影響がでるかもです。
その後1時間程走り浜茶屋さんに到着。
私はまぐろ丼を注文しました。

新鮮なまぐろは美味しくて、値段も手頃で良かったです。まぐろステーキも迷いましたが、また次の楽しみにとっておこうと思います。

昼ごはん食べたら近くの展望台へ。



しばらく海沿いを走りましたが釣りに良さそうな場所が結構ありました。夏にパックロッド持ってツーリングもいいかもですね。
展望台でしばらく話したのちに私は帰路に、K君はもう少し海沿いを回るってことなので解散します。

トリップメーターが200kmを超えそうだったので給油。今回は22km/Lでした。
ガソリン入れて熊本までノンストップで帰ろうと思いましたが、バンディットのシートはお尻が痛くなるんですよ…

耐えきれなくなり道の駅あさじで休憩。ついでに家族にお土産を購入。
その後も尻痛で何度も止まりつつようやく帰宅。まぁ予定には間に合いました。
ちょっと急ぎ足になったツーリングでしたが天気も良くて、山に海沿いにいろいろ走れたので良かったです。
それとインカムですが、やっぱり導入して良かったです。今までは何かあれば信号待ちで伝えるしかなかったですが、今回は雑談しながら走れましたし、気になった所があればすぐに寄れたり、想像してたよりも便利でした。今回は音楽は流してませんが、ナビの音声は聞けますし通話も出来ましたし。
問題点といえば基本私はぼっちライダーなので使う機会があまりないかもって事かな。
でも複数人とのツーリングは楽しくなると思います。

いつになるかは分かりませんが、また次のツーリングが楽しみです。









バンディットのハンドル周り③ メーター針の塗装とLED化

2021-03-28 22:34:24 | バイク
ツーリングに向けUSB電源をバイクに付ける際にヘッドライトを外したんですが、外すならメーター球をLEDに交換しようと思い、メーター球を交換するならメーターの針も塗ろうってことになりました。

ヘッドライトも交換する予定でしたがインカムを買ってしまったので今回は見送りました。出来るだけ錆は落としておきます。

外す前のメーター。まだ明るい時間帯でしたので見えますが夜は暗いです。

メーターの針はこんな感じ。色褪せ具合がスピードとタコで違います…

予備にもう一つメーター持ってるんですが、こちらも同じように色褪せてます。まぁ製造から30年経つバイクなので(^^;

早速メーターばらしてみました。
初期型バンディットは有名なメンテナンスのサイトがあるので私はいつも参考にさせて貰ってます。
あのサイトがなければバンディットは現在不動か、もしくはもう手元になかったかもしれません。
感謝感謝です。

メーターをばらしたら適当な紙で養生して車のタッチアップペンで塗りました。ガラスも内側が汚れてたのでこちらも掃除しておきます。

予備メーターとの比較。やっぱり針塗ると違いますね~

メーターをカシめて戻します。

いままで付いてたカバーは色褪せてたので予備メーターのと交換しました。

ちなみにメーターカバーを外せばメーター球の交換が出来ます。

T7という規格のようですが手持ちのT5でいけました。メーター照明だけなら4つ必要です。

車体にメーターを取り付けます。
カウルなしも良いかもですね。しばらくビキニカウル外してみようかな…

メーター正面側から。
針の色塗っただけですが、今までの色褪せメーターと比べると全然違います。ガラスも内側の汚れが落ちたので透明になりました。

続いてメーター照明。
初期型バンディットはメーターは透過式ではないので期待してなかったのですが、これはかっこえぇ…
今まで夜はぼんやり見えてたメーターですが見やすくなりました。
もっと早くやっておけば良かったです。
気になる箇所の補修も終わりましたのでやっとツーリングも行けそうです。






















バンディットのハンドル周り② ハンドルブレースとスマホホルダー取り付け

2021-03-21 21:45:46 | バイク
私はツーリング行くときはスマホナビは使わないのですが、私の周りのバイク乗りの方は結構付けてるので私もちょっとお試しで付けてみることにしました。

その前にハンドルブレースが色褪せてたので交換することに。

劣化もありましたが、調整式のブレースだと取り付け位置を下げれるのでスマホホルダーやUSB電源を付けやすくなるんじゃないかと思い交換。

デイトナのスマホホルダーも付けてみました。
スマホ付けるとこんな感じ

YouTubeでツーリング動画見てると結構スマホが落ちるみたいなので、少しでも落下を防げるようにシリコンゴム付きのデイトナのスマホホルダーを買いました。
まだ使用はしていないのでどんなかはわからないですが( ̄∇ ̄;)

USB電源も取り付けてみました。
私のバンディットはヘッドライトが常時点灯なのでメーター球の配線から取りました。
充電器繋いで確認してみましたが大丈夫みたいです。

スマホホルダーにUSB電源、あまり使う事はないと思いますが、まぁあれば安心ということで。






バンディットのハンドル周り① レバー交換

2021-03-21 21:04:10 | バイク
近々ツーリングの予定もあったのでバンディットのハンドル周りの気になる部分を変えてみました。

まずはレバーから。

だいぶ前にセンタースタンド掛けるときに失敗してブレーキレバーが曲がったままでした。
純正レバーを買おうと思いましたが、K君のバンディットに付いてたアルミレバーが良さげでしたので私もアルミレバーを購入。

GJ77用でしたが削るなり小加工するならGJ74にも合うんじゃないかと買ってみました。

早速取り付け。ブレーキ側は何もせずに付きました。

クラッチレバー側もそのまま付くのは付くのですが、レバーの引き代が純正の3分の2くらいしかないのでサンダーで少し削りました。
ちょっと削りましたが6段階調整出来るので純正と同じくらいの位置に調整出来ました。

ずっとレバーが曲がったまま乗っていたので交換した当初は違和感ありました。見た目もちょっと派手になりましたがまぁ自己満足ですので(^^;