広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

エイプにハイカムを付けてみた

2021-03-14 22:24:23 | バイク
エイプのハイカムを買ったので取り付けてみました。
ヨシムラのSTー1です。
80ccのときはキタコやXR80カムを使ってましたが、今回は違うカムを付けてみようと思いヨシムラカムを購入。

サーキットで数時間使った中古品ですが見た目はきれいだし、まだまだ使えそうです。
早速取り付けます。



Tマークとカムスプロケのマークを合わせて外していきます。

カムチェーンは落ちないように針金で吊るしときます。

カムの比較。

左がヨシムラ、右が純正。
ヨシムラカムは中空になってるんですね。カム山も純正より高いです。

ネットで調べると個体差によりカムホルダーを削る必要があるみたいなのでカムホルダーにヨシムラカムをあてて回してみます。



マイナスの先付近が当たるみたいなので削ります。

私はリューター持ってないので手持ちの電気ドリルに金属削りを付けて削りました。
当たらないくらいに削って取り付けます。

タペットクリアランスは規定の0.10mmに合わせました。
カムチェーンを調整して終了です。

カム交換したらしばらく慣らしするみたいですが、中古カムはどうなんでしょうか?
まぁいきなり全開して壊れるのは嫌なのでしばらくは慣らし的な感じで回転を抑えて走ってました。
だいたい6000回転くらいまで回してましたが、低速がスカスカになることもなく普通に走れます。
何度か回転を上げてみましたが、6000~10000回転くらいのトルクが増してます。
純正とくらべると低速はそのままで中高速が力強くなった感じなので、このヨシムラカムはいいかもしれない。
まだカムを替えてそんなに乗っていないですが、しばらく乗ってみて思う所があればまたインプレしようと思います。






エイプ リアキャリパーのブリーダーボルトの交換

2021-03-14 21:48:26 | バイク
ちょっと前にリアの足回りを塗装した際にリアキャリパーの掃除とブレーキフルードの交換もしとこうと思ったんですが、ブリーダーボルトを舐めてしまったのでボルトの交換です。

NSR50のリアキャリパーでディスク化してたんですが、キャリパー入手時からボルト山が怪しい状態ではあったんですが…

舐めてしまったボルトはバイスプライヤーで外すことが出来ました。

新品ボルトを購入



ボルト外すとフルードが漏れるので、あまり漏れないように素早く交換。そして漏れたフルードを洗い流しました。

ブレーキフルードの補充とエア抜き。

ゴムキャップ被せて終了です。
ついでにバンディットのリアのブレーキフルードも交換しときました。

暖かくなってきたしそろそろツーリングかな(^^)










エイプのシート張り替え

2021-01-24 22:17:52 | バイク
足回りの作業してるとシートのボロさに気付いたのでついでに表皮を張り替えることにしました。

早速車体からシート外して来ました。100用のシートなのでタンデムベルトとシートの固定のステーはもう外してます。

上面の小穴とシート後部の破れが気になります…

こちらは裏側ですが、50のフレームに100用シート、リアフレーム、テールカウル等収めるために少し削ってます。

ネットで買ったシート表皮。
本当はタックロールが良かったのですが張るのが難しいみたいなので諦めました。シート張り替えは今回が始めてなので(^^;

とりあえず今までの表皮を剥ぎました。裏側のホッチキスみたいな針をマイナスやペンチで取ればすぐ剥げます。

右が新しいシート表皮です。
硬いなら温めろと説明書に買いてありましたが室内で作業したので大丈夫でした。

シート表皮に一緒についてきたビニールを水漏れ防止に付けて表皮を仮止め。

良か感じです。

シート表皮を止めるのはタッカーを使いました。

まずは数ヵ所仮止めしました。

あとは表皮を伸ばしながらシワがないようにタッカーでとめていきます。余り過ぎた表皮やビニールはカッターでカットしました。

初めてにしてはまずまずの出来じゃないかと思います(笑)

タンデムベルト付けました。

車体に取り付け。
少し乗ったあとに写真を撮りましたが、ちょっと張りが弱かったかな?
しばらく様子を見て、だめなら調整します。
フレーム色に合わせるならパイピングの色は赤だと思いますが、私は青が好きだし、いつかフレームを青で塗装するかもしれないので(^^;
思ってたより張り替えは難しくなかったのでもっと早くやっておけば良かったです。
そのうちDT50のシートも張り替えようと思います。










エイプのフロントホイールやフォークの塗装

2021-01-24 21:35:11 | バイク
リア側が終わったので今度はフロント側です。

フロント側はフロントホイールとフォークのボトムケースの塗装、それとついでにタイヤ交換とステムベアリングの交換、フォークのOHをする予定です。

フロントフォークはボトムケースの塗装が剥がれてたのでようやく作業に入ります。

フロントホイールもタイヤを外して塗料を落とします。

フォークのボトムケースの塗装を剥いだので分解します。
以前フォークOHしたときにボトム下のボルトが固くて回せなかったので今回はエアインパクトを使ってみました。

しかし撃沈…
無事にボルト頭を舐めてしまったので今回も片側はジャッキで圧かけてオイルシールを抜くことにします。
次のOH時はフロントフォークごと買います…

その後プライマー塗布
塗装待ちの間にステムベアリングの交換をします。

ステムベアリングも数年前に買ってはいたのですがようやく交換しますw

本当はちゃんとばらした方がいいと思いますが…

無事にステムは外れたのでベアリング交換はササッと終わりました。

ステムを車体に取り付け。
さすがにこの方法でフロント上げるのは危ないのでそろそろフロントスタンドを買おうと思います…

塗装も終わったので組立に入ります。

フロントタイヤもリアと同じくレース上がりの中古を使用しました。

フロントフォークも新しいオイルシールを付けて組み立てます。

フロントフォーク取り付けて

ホイール付けて終了です。ついでにブレーキ液も交換しときましたよ。

塗装の仕上がりはあまり良くないですが以前と比べると見た目はだいぶ良くなりました。足回り黒にすると引き締まったような気がします。
フロントフォークOHやリアサス交換で乗り心地も以前と比べると良いです。
もうヨシムラマフラーは手放したのでステッカーは剥がします(笑)

足回り塗装すると今度はフレームの塗装剥げや汚れが目立つようになりました( ̄∇ ̄;)
フレームもDTみたいに青で塗りたいですが時間等考えると悩みます。












エイプ チェーン交換

2021-01-18 22:43:54 | バイク
フロント周りの前にチェーンも換えときましたので書いときます。
リア周りの作業の時にチェーンは外してました。

以前付けてたチェーンもいつ交換したか分からなかったのでこの際に新品に。

フロントのスプロケはこの前のコラボ時に買ったもの。チェーンは1年以上前に買って眠らせてましたw
XR100モタードのスイングアームを使ってるので120Lです。

まずはフロントのスプロケから。
現在付いてたのが17丁だと思ってたので加速が上がればと16丁を買ってたんですが、車体には16丁が付いてました( ̄∇ ̄;)
どこかに15丁ないかと探しましたが結局17丁しか見つからず…

まぁせっかく新品買ったのでまた16丁付けときます。


続いてチェーン
長さを当たってチェーンカッターでカットしました。


あとは車体に取り付けて調整すれば終了です。

しばらくチェーンカバーを外してた期間があったのですが、結局チェーンカバーを紛失してしまったので早いとこ買って付けねば。
次こそはフロント編です。