東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
⇒当社HP
昨年の10月初め。
父の実家の山で採ってきた根本付近の節が詰っている竹、3本

家に持ち帰り、1カ月の乾燥期間を経て
油抜きと曲がり矯正を兼ねて火あぶりの刑に!

その後、室内で乾燥させること10カ月
3本のうち、1本は義父がヘラ釣り用のタモの柄に!
と持ち帰ったため、残りの2本を杖にするべく
昨日から仕上げ工程に入りました
*余分な根っこを削り取り
*黒くなっていたカビの様なものを漂白剤で除去
*枝を払った跡を丁寧に成形・研磨
*200番⇒400番⇒600番の順に紙やすりで下地調整
そして下塗りとして柿渋を塗布

この後、3回程度柿渋を塗り、飴色になったところで
仕上げに透明なカシューで仕上げるつもりです
この杖を使う日が遠いことを願う社長デス
⇒当社HP
昨年の10月初め。
父の実家の山で採ってきた根本付近の節が詰っている竹、3本

家に持ち帰り、1カ月の乾燥期間を経て
油抜きと曲がり矯正を兼ねて火あぶりの刑に!

その後、室内で乾燥させること10カ月
3本のうち、1本は義父がヘラ釣り用のタモの柄に!
と持ち帰ったため、残りの2本を杖にするべく
昨日から仕上げ工程に入りました
*余分な根っこを削り取り
*黒くなっていたカビの様なものを漂白剤で除去
*枝を払った跡を丁寧に成形・研磨
*200番⇒400番⇒600番の順に紙やすりで下地調整
そして下塗りとして柿渋を塗布

この後、3回程度柿渋を塗り、飴色になったところで
仕上げに透明なカシューで仕上げるつもりです
この杖を使う日が遠いことを願う社長デス