拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

今朝のハプニング・・・氷結と故障

2022-12-06 20:03:41 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

私の住む埼玉県川口市では、今朝、大分冷え込んだらしく・・

車のフロントガラスがガチガチに氷結((+_+))

真冬では毎日こうした現象があるのですが・・
まだ、フロントガラスが凍り付くことを予期できていなかったこともあり
氷を解かすためのお湯も用意していなかったので

会社に到着したのがいつもより20分遅れ"(-""-)"

会社に到着し、さっそくパソコンで仕事を始めようとすると
・・・今度は、モニターが点かず・・・((+_+))

代替の小さな画面に変えてやっと仕事開始出来た次第

ハプニングに動揺気味の社長デス

よく頑張りました・・・が

2022-12-06 09:14:15 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

今朝は、日本国中、私と同じように眠い方が多いことでしょう"(-""-)"

結果は、残念でしたが・・・大変良く頑張りました

今日一日、眠気に負けぬよう頑張る所存の社長デス

本日は・・・これで失礼いたします<(_ _)>

この、鉄筋のコブはなんだ・・・不良品ではありません

2022-12-05 08:33:46 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

写真の鉄筋にコブの様なものが有りますが・・・な~んだ

不良品の鉄筋・・では、ありません

じつは、鉄筋をつなぎ合わせるには、必要寸法をダブらせて
重ね合わせてつなぐ工法と
この写真の様に鉄筋同士を1本に溶着する
工法が有ります

前者は、主に細い径の鉄筋の接合に使われます。
後者は、繋ぎたい鉄筋同士を綺麗に切断・研磨し


こんな治具を使い、

ガスで炙りながら双方の鉄筋をぶつけ合うように圧力をかけながら溶融接合します

結果、圧接するとその接合部分に写真のようなコブが
出来るのです


鉄筋の接合工法の一つ、圧接で出来たコブのご紹介でした<(_ _)>


これ、な~んだ・・・ヒントは、コンクリート造の建物

2022-12-03 09:09:30 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

この写真は、主にRC造の建物を作るときに使いますが・・・
何でしょうか?


これは、サポートと呼ばれていて
上階の床(その階の天井)や梁のコンクリートを
打設する際に重さを支える治具です


こんな感じで設置されます

チェーンで引っ張り、サポートで押して

壁や柱の倒れを防ぐことなどにも使います

写真の上階はこんな感じ

この後、鉄筋配筋を行い、コンクリートを
打設します

コンクリートを支えるサポートと言われる治具のご紹介でした<(_ _)>

祝!予選リーグ突破・・・まさかまさかでした

2022-12-02 09:06:01 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

まさかまさか!スペインに勝つとは!!
朝から社内でも大盛り上がり

この感動を糧に仕事でも&釣りでも
便乗して頑張れる気がしているのは、私だけでは
無いと思います

釣りは、おまけですが・・・

朝から気持ちが晴れやかな社長デス

『決勝リーグ進出、おめでとうございます』