拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

松茸狩りは全くダメでしたが・・・もっと悲しい出来事が!

2023-10-10 11:05:24 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

3連休の真ん中の日、10月8日
父の実家の山で松茸狩りをさせて頂きました

毎年、松茸をGETしてホクホクしながら帰宅するのですが・・

今年は、山に足を踏み入れた瞬間にあきらめムード

山全体がカサカサの乾燥状態で・・
雑キノコすら全くない状態だったからです

子どものころから松茸狩りをしていますが・・
こんな状況は初体験(-_-メ)

自分のお城と呼んでいる場所にも全く気配なし

それでも、比較的水分の多そうな場所を探すと・・

キノコ狩りシーズン到来を知らせるアミタケが少々
出始めた状態で・・・すぐに松茸狩りを断念

手ぶらで帰るのも寂しいので集合場所に
少々のアミタケを持ち帰ったのですが・・

我が家では、食べません!の一言で廃棄

手ぶらで帰ることとなりました

幼少のころから松茸狩りをやっているのですが
何も採らずに帰った記憶が有りません((+_+))

そんな残念な今シーズンでしたが・・
実は、もっと残念&悲しい事象が・・

それは・・毎年、キノコ狩りが終わった後、疲れた体を
いやすべく、近くの温泉旅館でゆっくりと温泉に浸かり
美味しいお酒と美味しい料理に舌鼓を打つ事が
大きな楽しみだったのですが・・

家を出るときに寝ぼけていて・・
なんと!!!!入れ歯を洗面台に置きっぱなしにして出発!
歯抜け状態だったのです

従って、美味しいお料理も食べられず・・
松茸1っ本も取れなかったことよりも悔しい&悲しい
出来事でした

ちなみに、当日の午後からまとまった雨が不降っていましたので
もしかすると、今週末あたりから松茸がにょきにょきと
出始めるのでは?と想像しています

入れ歯の大切さを痛感した社長デス(-_-メ)

タメでもともと・・・不作の中、松茸狩り

2023-10-07 08:59:34 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

毎年、体育の日に父の実家の山で松茸狩りを
させて頂いています

(昨年の様子・・)


今年も明日、行ってこようと思います・・が!

今年の松茸の情報を収集してみると近年稀に見る不作との事!

今朝もラジオで松茸の出荷量が少ないため、取引価格が25万円/㌔以上
今年は全く取れない可能性をヒシヒシと感じています・・

それでも、ご先祖様たちのお墓参りが出来るので・・行ってきます(^O^)/

雨漏り・・・雨の降り方が激しくなったせいで!

2023-10-04 08:43:50 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

ここ数年前から雨漏り修理の依頼が多くなってきています

原因は、様々なのですが・・・
その中で多くなってきたのは、少しの雨では漏らないのに
豪雨の際、雨漏りが起こる事象です

先日もALCの外壁の集合住宅でのことですが
普段は、まったく雨漏りなどしないのに、ひと月前の
集中豪雨時に雨漏りが発生した!との事で

現場を調査したところ・・

雨漏りが発生した付近の上部外壁に

ヘアークラックと呼ばれるわずかなヒビが
数か所見受けられました

但し、この部分は庇の直下なので普通の雨では
塗れないところです

従って、少しの雨ではこのクラックから建物内部に
雨水が侵入することはないのです・・が

大雨時や強風によって外壁に雨水当たり、壁を伝い落ち
その部分にクラックが有れば・・・
雨水を吸い込んでしまい、雨漏りに繋がるのです

今回は、応急措置として

雨漏りの原因と思われる部分をVカット+コッキング処理で対応しました

雨の降り方が激しくなってきている昨今
こんな現象も増々多くなると感じています

又、建物の排水能力の見直しや公共下水設備の能力UP
も今後の課題となってきそうです

屋根裏収納内の釣り具・・・大量処分命令

2023-10-02 08:51:15 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

昨日のお休みは、屋根裏にぎっしりと収蔵されている
私の釣り道具を処分するように!と家内からの命令を受け
終日、仕分け作業に従事しました

朝早くから屋根裏に入り込み作業を始めたのですが・・

どの釣り具を見ても思い出がいっぱいで、
あの時は・・あの川で・・・あの池で・・等々
作業は一向に進みませんでした

竿だけでもおそらく150本くらいはあると思います
(それでも、2~3年前に50本ほど処分したのですが・・)

小学生の頃、お年玉を貯めて2年がかりで購入できた
ヘラブナ釣り用の竿などは、決してこれからも使いそうもない竿
なのですが⇒キープ

キス狙いの遠投用竿もガイドが一個破損しているのですが・・
直せば使えると判断して⇒キープ


そんな感じだったので一向に処分品が増えてこない状況でした

結局、お昼頃に

30本ほどの竿と10個ほどのリール
錆が発生している仕掛け類、タモや竿掛けなどを搬出して
作業を修了しようとしたのですが・・・

家内の最終検査に引っ掛かり・・追加処分命令

追加作業は一層ペースが上がらず、竿ケースから一本ずつ
取り出しては吟味・・・結局、夕方までかかりました

古いラーク(船釣り用の竿掛け)やタコ釣り道具一式
大型電動リール、今後使いそうもない道具類も追加し
作業完了となりました

それでも、いまだに屋根裏には釣り具が大量に保管されています
釣竿だけでも100本くらいは・・・

思い出を断ち切れない社長デス(*_*)