goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

50年続く、貸本屋

2012年12月16日 | 山鹿をさるく
 山鹿市山鹿堀明町。八千代座の裏手、天琴ラーメンから市役所へむかう通りです。とても小さな昔ながらの貸本屋さんがあります。

山鹿のラーメン、熊本のラーメン|山鹿をさるく


ひまわり書房山鹿支店(google検索

 この貸本屋、私が小学生のころにはもうあったのです。学校が終わった時間には、店先に小学生がたまってました。

 ボクのお目当ては雑誌の付録。小学館の雑誌「小学○年生」の数か月前の付録だけ、30円ぐらいで売ってありました。金具とかも入っているので、本誌だけ古紙再生に送った残りだったんでしょう。

 マガジンやサンデーやチャンピオンといった週刊少年誌。ジャンプは後発でまだ注目されてませんでした。創刊されたばかりのコロコロコミックス。これらも借りることができました。

 てんとう虫コミックスのドラえもん、全巻読みました。

 手塚治虫や藤子不二雄や水木しげるや石森章太郎や水島新司。楳図かずおや日野日出志や永井豪や山上たつひこやジョージ秋山といった、子どもが読んでたら怒られそうなマンガも。あのころはマンガそのものが"悪い本"だったもんなあ。

 アニメよりマンガ。ボクがいまでもマンガを楽しむことができるのは、この貸本屋さんのおかげです。


 オープンして50年を超えるそうで、1960年代にはもうあったんですね。本店が佐賀県武雄(たけお)市にあるそうです。

 って、本店があったの!?

 社長が武雄の方で奥様が山鹿出身。その縁(えん)で山鹿に支店があるんだそうで。店員さんは、以前は奥様でしたが、いまは代替わりしています。申込書は昔とおなじ。見覚えがあるw

 歴史ある貸本屋さんですが、本は最新です。少年誌や女性向けコミックを中心に、「このマンガがすごい」や「マンガ大賞」などを参考に新刊が毎週数冊はいります。


 荒川弘の「銀の匙(さじ)」おすすめ。原泰久と緑川ゆきもおもしろかった。続きを借りよう。押見修造、借りんなよ。キケンすぐる。絶対に借りんなよ!マンガは"悪い本"なんだからw

 この楽しみが、出来るだけ永く続きますように。(塾長)


さよなら、山鹿市役所

山鹿市の路地を歩く・まとめ|山鹿の夏から秋

残暑見舞|山鹿市の路地を歩く

山鹿市の路地(ろじ)をあるく


おすすめまんが

まんがのはなし

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。