「菅原道真(すがわらのみちざね)と平安時代」の続きです。1月16日(土)17日(日)には、センター試験がおこなわれます。大学入試「日本史」に挑戦!小中学生は読みとおそう。高校生は解答してみよう。では、センターチェック!
[問題1]大宰府(だざいふ)や周辺地域(しゅうへんちいき)を述(の)べた文として、誤(あやま)っているものを1つ選べ。(1991年センター追試験より)
1、大宰府がおかれる以前から、この地方は大陸(たいりく)と交渉(こうしょう)があった。志賀島(しかのしま)で発見された金印(きんいん)は、魏(ぎ)との通交(つうこう)をうらづける資料として貴重(きちょう)である。
2、都(みやこ)から遠くはなれた大宰府に、左遷(させん)されて赴任(ふにん)した上級貴族(きぞく)は少なくない。菅原道真も藤原氏(ふじわらし)にしりぞけられ、この地で生(せい)を終えた。
3.白村江(はくそんこう)のたたかいに敗北(はいぼく)した日本は、唐(とう)・新羅(しらぎ)の侵略(しんりゃく)をおそれて、水城(みずき)をきずき、また山に城(しろ)をきずいて防衛体制(ぼうえいたいせい)をかためた。
4.遣唐使(けんとうし)が停止(ていし)され、また新羅や渤海(ぼっかい)がほろびても、大宰府は外国との貿易(ぼうえき)の窓口となり、いぜんとして重要な役割(やくわり)をはたした。
[解答1]1が誤り
「魏」ではなく「後漢」(ごかん・57年)。金印は「漢委奴国王」(かんのわのなこくおう)の印。魏は三国志の時代、卑弥呼(ひみこ・239年)のころ。
「殷(いん)、周(しゅう)、秦(しん)、漢(かん)、三国(さんごく)、晋(しん)♪
南北朝(なんぼくちょう)、隋(ずい)、唐(とう)、五代(ごだい)♪
宋(そう)、元(げん)、明(みん)、清(しん)、中華民国(ちゅうかみんこく)♪
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)♪」
(浦島太郎の歌で♪もしもしかめよ・アルプス一万尺・水戸黄門・リパブリック賛歌でも♪)
「663年;む、無残(むざん)と知られる白村江」
[問題2]遣唐使(けんとうし)について、誤っているものを選べ。(1997年南山大・法学部より)
1、第1回の遣唐使は犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)である。
2、はじめは北路(ほくろ)をとったが、のち南島路(なんとうろ)ついで南路(なんろ)をとるようになった。
3、吉備真備(きびのまきび)や道鏡(どうきょう)は帰国(きこく)してわが国に大きな影響(えいきょう)をあたえたが、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)や藤原清河(ふじわらのきよかわ)のように帰国できず唐朝(とうちょう・唐の王朝)につかえたものもあった。
4、894年、菅原道真は遣唐大使(けんとうたいし)に任(にん)じられたが、建議(けんぎ)して派遣(はけん)を中止した。
[解答2]3が誤り
道鏡は遣唐使ではない。孝謙上皇(こうけんじょうこう)の病気をなおしたことをきっかけに権力(けんりょく)をつよめた。これに不満をもった藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)が反乱(はんらん)をおこし敗(やぶ)れた。
次回、付録つき!(塾長)
[問題1]大宰府(だざいふ)や周辺地域(しゅうへんちいき)を述(の)べた文として、誤(あやま)っているものを1つ選べ。(1991年センター追試験より)
1、大宰府がおかれる以前から、この地方は大陸(たいりく)と交渉(こうしょう)があった。志賀島(しかのしま)で発見された金印(きんいん)は、魏(ぎ)との通交(つうこう)をうらづける資料として貴重(きちょう)である。
2、都(みやこ)から遠くはなれた大宰府に、左遷(させん)されて赴任(ふにん)した上級貴族(きぞく)は少なくない。菅原道真も藤原氏(ふじわらし)にしりぞけられ、この地で生(せい)を終えた。
3.白村江(はくそんこう)のたたかいに敗北(はいぼく)した日本は、唐(とう)・新羅(しらぎ)の侵略(しんりゃく)をおそれて、水城(みずき)をきずき、また山に城(しろ)をきずいて防衛体制(ぼうえいたいせい)をかためた。
4.遣唐使(けんとうし)が停止(ていし)され、また新羅や渤海(ぼっかい)がほろびても、大宰府は外国との貿易(ぼうえき)の窓口となり、いぜんとして重要な役割(やくわり)をはたした。
[解答1]1が誤り
「魏」ではなく「後漢」(ごかん・57年)。金印は「漢委奴国王」(かんのわのなこくおう)の印。魏は三国志の時代、卑弥呼(ひみこ・239年)のころ。
「殷(いん)、周(しゅう)、秦(しん)、漢(かん)、三国(さんごく)、晋(しん)♪
南北朝(なんぼくちょう)、隋(ずい)、唐(とう)、五代(ごだい)♪
宋(そう)、元(げん)、明(みん)、清(しん)、中華民国(ちゅうかみんこく)♪
中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)♪」
(浦島太郎の歌で♪もしもしかめよ・アルプス一万尺・水戸黄門・リパブリック賛歌でも♪)
「663年;む、無残(むざん)と知られる白村江」
[問題2]遣唐使(けんとうし)について、誤っているものを選べ。(1997年南山大・法学部より)
1、第1回の遣唐使は犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)である。
2、はじめは北路(ほくろ)をとったが、のち南島路(なんとうろ)ついで南路(なんろ)をとるようになった。
3、吉備真備(きびのまきび)や道鏡(どうきょう)は帰国(きこく)してわが国に大きな影響(えいきょう)をあたえたが、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)や藤原清河(ふじわらのきよかわ)のように帰国できず唐朝(とうちょう・唐の王朝)につかえたものもあった。
4、894年、菅原道真は遣唐大使(けんとうたいし)に任(にん)じられたが、建議(けんぎ)して派遣(はけん)を中止した。
[解答2]3が誤り
道鏡は遣唐使ではない。孝謙上皇(こうけんじょうこう)の病気をなおしたことをきっかけに権力(けんりょく)をつよめた。これに不満をもった藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)が反乱(はんらん)をおこし敗(やぶ)れた。
次回、付録つき!(塾長)