べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

文字情報から読み取ってみよう|小中学生に知的刺激を!

2011年09月11日 | 私から保護者へ
 新聞や書籍やインターネットなど、文字情報のなかから必要な情報を読み取る。

 学んだことをよのなかで役立てるために、身につけなければならない能力です。文字情報から読み取る能力は、学生のうちに身につけることを求められています。不況より、企業には育てる余力がなくなりました。、

 一方現在の学校教育で、このトレーニングにあてられる時間は不足します。多くの学生が、大学卒ですら、穴埋めのワーク学習に偏っています。生徒間の経験の差がとても大きいため、集団授業での実践(じっせん)はまだこれからでしょう。テストではかりにくいこともあり、どの程度身についたかも見えてきません。

コミュニケーションがうまくなる(2)|新聞を使って、おうちでコミュニケーション


 むしろ、親子のコミュニケーションのひとつとして、家庭で試してみるものかもしれません。家庭でのコツはとてもかんたん。

コミュニケーションがうまくなる(3)|"教師"になってちゃ楽しくはありません

コミュニケーションがうまくなる(4)|おうちで広がる、親と子のコミュニケーション

>子どもたちといっしょに、コミュニケーションを楽しみましょう。うまくなる方法も試してみましょう。まず、声を発(はっ)すること。次に、目的と相手をはっきりさせてことばにすること。

>家庭では、「へぇー」「そっかー」という"関心"がなにより大事です。子どもたちはなにも知らないものだと、状況を受け入れてみましょう。コミュニケーションを楽しむ、ちょっとした心構えです。


 まずは音読。読みは教えてあげてかまいません。息継ぎをしながら、ゆっくり大きな声で読むこと。読み飛ばさないよう、指でたどるのもよいでしょう。

 大人が直感でやっていることを、ていねいにひとつずつ体験してもらうのがねらいです。体験ですから成果まで求めません。

 言葉の意味は軽くふれるだけ。問いかけもテストではありません。いっしょに記事を読み返してから、答えてもかまわない。

 今回は、書かれた数字に意味があることを学んでもらおうと思います。(塾長)

 
[問い]以下の新聞記事を読んで答えてください。キロメートルや時速などの単位をつけて、答えてください。

1、福岡県太宰府市と熊本県山鹿市は、およそ何kmはなれていますか。
2、のろしの信号が使われたのは、何年ごろのことでしょう。
3、福岡県太宰府市から熊本県山鹿市に、信号が届くのにどれだけの時間がかかりましたか。
4、その速さは、およそ時速何kmだと言えますか。


>烽火(のろし)リレー…100km所要(しょよう)57分(YOMIURI ONLINE・パソコン向け)

 福岡県太宰府(だざいふ)市の大宰府政庁跡(せいちょうあと)から、熊本県の山鹿、菊池両市の歴史公園・鞠智(きくち)城までを烽火でリレーする催(もよお)しが28日行われ、約100キロを57分で結ぶのに成功した。

 古代の通信手段を再現しようと、熊本県や山鹿市などでつくる実行委員会が企画(きかく)、熊本、福岡、佐賀、長崎の4県14市町村が協力して実施(じっし)した。

 日本書紀(にほんしょき)などには、唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍に白村江(はくそんこう・はくすきのえ)で敗(やぶ)れた大和朝廷(やまとちょうてい)が664年、対馬(つしま)や壱岐(いき)、筑後(ちくご)国に防人(さきもり)と烽(とぶひ)を置き、侵攻(しんこう)に備(そな)えたことが記(しる)されている。

 大宰府政庁跡で午前10時15分、長崎県対馬市・金田城での烽火映像を合図に火を起こし、大野城跡(福岡県大野城市)、基肄(きい)城跡(佐賀県基山町)、十連寺公園(福岡県久留米市)、米野山(山鹿市)などで次々に確認しては烽火を上げ、午前11時12分、14か所目の鞠智城に到達(とうたつ)した。(ここまで引用)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。