べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

中高生の英語力

2016年03月25日 | 私から保護者へ
国の教育振興基本計画では、「中卒時に半数が英検3級程度、高卒の半数が英検2級~準2級相当」を 目標としています。


文部科学省後援の実用英語技能検定、いわゆる「英検」。日本国内で最も受験者が多い英語検定です。学校の英語学習に近く個人が学習の進捗(しんちょく)を測る検定で、会話のコミュニケーション能力や仕事の英語運用能力をはかる目的に設計されていません。中高の学校英語は、大学進学にあわせた文献を読み取る論理学習が中心です。

>2級の一次試験に英作文の記述問題が導入される。4級と5級でも二次試験(面接)を実施する。これにより、全ての級で一次試験(筆記)と二次試験(面接)が実施されるようになる。

>検索「英検」

英検は、2016年度第1回検定より英作文や英会話面接などの試験形式も導入しコミュニケーション能力や英語運用能力もはかる方向へ変わります。

英作文の出題は、あるテーマについて英語で質問され自分の意見を英語で書く形式です。これまでも実施されている面接での口頭(スピーキング)英問英答と似た形式。


かつて英語学習は教養でした。教養では使えるまでなかなかなりません。「たしなむ」で終わってしまいます。明確な目的がないからです。

楽しんでカラダを動かず小学クラブと試合で勝ちたい部活では取り組みがまったく違いますよね。試合は相手がいますから、自分で先の目的を決め目の前の目標を設定しなきゃ勝てません。それで結果には違いがハッキリ現れます。


日本は確実に国内の市場だけでやっていけなくなりました。たとえ地方で仕事をしていても英語をまったく使わないなんてありません。ただし相手のほとんどはネイティヴじゃありませんからペラペラにならなくてもかまわない。子どもたちにとって英語学習は自動車免許とおなじです。なくても生きてはいけますが仕事も生活も大きく限られてしまいます。自分の仕事現場で使うが多くの子どもたちの目的になる、と私は考えています。


語学は道具です。道具ですからどう使うかは使う人次第。あなたが必要なぶんだけ身につければ良いわけです。だからあなたが目的と目標を設定しなきゃなりません。

道具を使いこなしましょう。先に目的が必要ですね。仕事で使う、これではまだあいまいです。フォーマルな場で応対をする、メールで打ち合わせをする、買い物や観光の接客をする、ウェブや文献から読みとるだけ、自分の趣味や特技を活かす語学が必要…。仕事をする自分の姿を具体的に考えましょう。まずは選べばいい。後で変更しても構わない。英単語1500でも英検3級でも、仮にでも決めてしまいましょう。目標を決めるための目的設定です。目的があいまいでは結果は出ません。目標もハッキリ設定できないからです。

お子さんに目的があればそれで良いでしょう。なくても目の前の「目標」だけはハッキリさせましょう。「させ」ましょう。昔の読み書きそろばんだと思ってください。親ができないことだからと引いちゃダメです。上の世代が苦手ないまだからこそ、子どもたちにとって有利ですから。ハードルがうんと下がります。前に出てカタコトでしゃべりかけるだけでも、辞書を使いながらメールを読み書きするだけでも重宝されるかもしれません。

周りとおなじ「ひとなみ」に満足をするのも良いでしょう。「ひとなみ」に仕事はなくなっていきます。もしあなたのお家で世帯年収を維持するまたは増やす目的があるなら、かんたんでも目標を設定しなきゃなにも変わりません。

目標はハッキリ「させ」ましょう。かんたんな目標でいいんです。教養と違ってハードルはうんと低いのですから。

最初の目標として英検は手頃です。目標が決まれば期日とそれまでにすべき行動も決まります。最終的な目的は、目の前の目標を実現してから考えてもいいんです。

かんたんな目標をひとつカタチにさせましょう。


教養で「英語が使える」なんてハードル高過ぎます。私には到底ムリです。ですが国は目標を「中卒時に半数が英検3級程度、高卒の半数が英検2級~準2級相当」としています。英検は出題の六割できれば通ります。なんとかなるんじゃないでしょうか?

運は動き始めたひとから、才能は磨いたひとだけに開きます。わたしなら運や才能にバクゼンと期待はしません。試して(させて)みましょう。自信はやった後からついてくるものですよ。

目標に達しているひとが足りないいまだから、「させる」チャンスです。(藤田)


>4技能全て目標届かず=指導強化、効果なし? -中高の英語力・文科省調査
>調査は昨年6~7月、国公立の高校約500校9万人、中学約600校6万人を抽出して実施。中学は初めてで、高校は2回目。国の教育振興基本計画は「中卒時に半数が英検3級程度、高卒の半数が同2~準2級相当」を目標に設定している。

>中3は小学校での外国語活動が始まった最初の世代で、中学でも授業時間や習う単語数が増やされた。
>しかし、公立で目標レベルに到達したと判定された割合は読む(26・1%)、聞く(20.2%)、書く(43.2%)、話す(32.6%)でいずれも半数以下。比較的良かった「書く」も、全く回答できない層が12.6%おり、習熟差が大きかった。

>意識調査では56.1%が英語を好きと答えた。
文科省は「現場や専門家からは話すことへの抵抗が少ないなどの評価があるが、結果から大きな特徴は見られなかった」と分析している。

(時事)[2/2]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。