たまきの日記

このブログは、Ameba日記( http://ameblo.jp/tc-tama/ )の50%位コピペです。

第27回みちのくYOSAKOIまつり -2日目-

2024年10月14日 23時59分00秒 | 日記
2024年10月13日(日)

 



 みちよさ(みちのくYOSAKOIまつり)の、二日目。

 それにしても金曜日までは何か、
 ずっとどんよりして雨が降ったりやんだりな天気だったけれど、
 (福島では、だったけれど、仙台でも、だったみたい。)
 昨日も今日も、暑いくらいの良いお天気!

 今日は、定禅寺通りで10時からの30分、
 ディズニーパレードが行われるから、
 その混雑の前に駐車場に停めようと思って早めに出たのだけれど、
 ちょうど目の前で規制が始まっちゃって、
 (8時30分から規制って、チェックしてなかった!?汗)
 いつもの定禅寺通り付近の駐車場には近づけず。。。

 諦めて東口に移動しようと思ったら、
 定禅寺通り付近の大渋滞にハマってしまい、しばらく動けず・・・。
 何とか少しずつ進んで、やっと抜けて、
 東口に移動して、やっと駐車できたのは、
 もぅ 9時を過ぎてからだった。(^▽^;)

 榴岡公園付近の駐車場に停めて、
 そこから、集合場所まで歩いた。

 今日の最初の会場は、青葉山公園(政宗)。
 ・・・昨日アナウンスできなかった、会場。( ̄▽ ̄;)

 ディズニーパレードに合わせて、
 この会場の敷地内にはダッフィーバスが来ていて、
 分かり易いくらいに人が多かった。
 その上、国際センターでは、また別な催し物もあって、
 人口密度が高かったなぁ。

 まぁ、それはそれとして。
 演舞の方は、問題なく。

 そうして2番目の会場は、あすと長町。
 待機する場所から、演舞が終わってハケる先まで、
 日陰がなくて・・・暑かったぁ。(^-^;

 そして、このタイミングで2時間くらいの空き時間。
 ここで、お昼ご飯。
 私は、iPhone の充電がしたくて。
 コンセントがあるお店を探りながら。

 それから3番目の会場は、勾当台公園。
 昨日は大失敗してしまったけれど、
 今日は、大丈夫だった。

 そうして今日の、そして今年の最後の会場は、ダテリウム。 
 たしか、昨年も最後はダテリウムだったような?

 ここでは、次の会場のアナウンスがないから、
 まぁ、アドリブ。

 これが最後の演舞となりました、
 また来年、お会いできることを願って!
 ・・・とか。そんな感じ。


 ふぅ。
 楽しい二日間だったぁ♪ 
 

第27回みちのくYOSAKOIまつり -1日目-

2024年10月13日 23時59分00秒 | 日記
2024年10月12日(土)




 今日は、みちよさ(みちのくYOSAKOIまつり)の一日目。
 

 朝、集合場所にて、皆さんと無事に合流して。

 今日の、そして今年の最初の会場は、あすと長町。
 会場に着くと、まだ YOSAKOIまつり自体が始まっていなくて、
 この会場のスタートから拝見できた。

 私は、練習に3回はお邪魔できたけれど、
 ぶつけ本番な心境。( ̄▽ ̄;)

 以前までは、戴いた原稿を全部覚えて、
 皆の振りのタイミングに合わせて MC を当てていたのだけれど、
 そこまでイケず・・・原稿を片手に、チラ見しながら当てた。^^;

 でも、取り敢えず大丈夫だったのではないでしょうか。
 ・・・と、勝手にホッとした。

 2番目の会場は、市民広場。
 MC は、櫓みたいな所に上がるか、舞台上かを選ぶことができて、
 若干、高所恐怖症の気がある私は、迷わず舞台上を選択。

 いちばん大きな会場になるのかな。
 喜楽楽の踊り手は、今年は9名。
 決して多くはない(むしろ少ない?)人数ではあるけれど、
 その大きな会場でも全然小さく見えない。
 まぁ、関わらせて頂いている贔屓目(?)もあるかも知れないけれど、
 その表現力は、この大きな会場でも埋もれない。

 誤解を恐れずに申し上げれば、
 私は、YOSAKOI には全く興味がない。( ̄▽ ̄;)

 だけど、喜楽楽の演舞には惹かれるものがある。
 だから、お声掛けをいただいているから受けている、ということではなく、
 自ら、混ぜていただきたいと思っている。と思う。

 喜楽楽お決まりの退場は、
 「せ~の、じゃ!」でハケるのだけれど、
 その時、この会場のメインMC である、
 ワッキー貝山さんの笑い声が聞こえた。(笑)

 そして、このタイミングで、お昼ご飯。
 喜楽楽のメンバーが御贔屓にしている出店があるらしく、私も一緒に。
 さつまいも麺のクリームパスタ。
 

 うん。美味しかったぁ♪

 そうして3番目の会場は、青葉山公園(七夕)。
 今年から加わった会場なのかな?
 芝生の会場で、開放感があっていい感じ。

 演舞の前に、総踊りが入って。
 皆が踊りに行くのを見送って待機場所に残ると、
 スタッフさんが話し掛けて来て下さって。
 「皆さん、仲が良くていいですね~。」と。
 違うチームの演舞中も、待機場所から掛け声をかけたり、
 盛り上げて応援しているところとかを見て、そんな風に思われたらしい。
 「今年、初めて参加したんですけど、もっと早くから参加しておけば良かったです。」なんて仰っていた。

 そうして、次の会場へと移動しようと歩いていると、
 炊飯器の PR で、なんと、炊き立てご飯の無料試食を配っていて、
 戴いちゃった♪ 美味しかったぁ~♪ ごちそうさまでした!

 そして4番目の会場は、勾当台公園。 

 ・・・油断したのか、ここでやらかしてしまった。(;´Д`)

 最後の方に、次の会場をアナウンスするのだけれど、
 今日は、これで最後の演舞となり、
 明日の1番目の会場をアナウンスする、筈だったのだけれど、
 事前に確認するのを失念してしまっていて・・・
 あれ? 明日の1番目の会場、って、何処だっけ?
 あ、でも、集合場所があそこだから・・・とか考えていたらテンパっちゃって!?
 最後のタイミング、かなり早く入ってしまった上に、
 結局、明日の1番目の会場をアナウンスすることができなかった。。。(◎_◎;)

 早速、YouTube に喜楽楽の演舞も上げてくださった方がいらしたのだけれど、
 それが、よりによって、この勾当台公園会場での演舞だったぁ~。( ̄▽ ̄;) 

 ・・・ま、そんなこともあったけれど、
 取り敢えず、無事に一日目は終了。 

今週末も、仙台。

2024年10月12日 23時59分00秒 | 日記
2024年10月11日(金)




 先週に引き続き、今週末も仙台。

 明日・明後日は、みちのくYOSAKOIまつりに参加。
 今日は前乗りして、実家に。

 先週より、少し早い時間に実家に着いて、
 また、母の夜ご飯を。
 

せんくら2024 -3日目(最終日)-

2024年10月07日 23時59分00秒 | 日記
2024年10月6日(日)




 今日も、せんくら(仙台クラシックフェスティバル)スタッフ。
 だけど今日が、最終日。三日目。

 今日のシアターホールは、3公演。
 

 1公演目は、廣津留すみれさんのヴァイオリンと、神田将さんのエレクトーンで、
 「映画、ゲーム、オペラ…三大エンタメつめこみ!」というタイトル。

 実は、楽しみだった♪
 「オペラ座の怪人」とか、ジブリの曲も♪

 気を抜かずに受付していたけれど、
 耳だけは、ちょっとスピーカーに集中しちゃってた。(^▽^;)

 「オペラ座の怪人」なんて、格好良かったなぁ~♪
 そして、トークもスピーカーから聴こえて来たのだけれど、
 神田さん、ジブリをご覧になったことがないとか!?
 ご覧になったことがなくても、
 こんなに感情豊かに曲を奏でられるんだなぁ。すごい。

 そして、2公演目は、松田華音さんのピアノで、
 チャイコフスキー「四季」を、
 1月から12月まで順番に全部。
 私はよく分からなかったけれど、
 音楽に関心あるスタッフは、
 このプログラム自体が珍しいから、
 聴きたい人、多いと思う。と。
 なるほど。そういう感じなんだネ~。

 そうして私たちの最後となる、3公演目は、
 大西宇宙さんのバリトンと、石野真穂さんのピアノ。
 素敵なお声だったぁ~。

 こうして、他の会場でまだ終わっていない所も多い中、
 私たちシアターホールチームは解散となった。

 楽しい三日間だったなぁ。
 やっぱり、現場はいいなぁ。

 スタッフの皆さんと、再会を約束して解散した。


 運転して、4号線を南下。
 昨日の桑田佳祐さんの「やさしい夜遊び」を、
 radiko のタイムフリーで聴きながら♪

 昨日は、桑田さんはお休みで、
 住吉美紀さんが代行DJ で、ゲストに小貫信昭さんが。
 いちばん好きな曲、と訊かれて、
 「次に桑田佳祐さんが作る曲、ということで。」って、
 なんかメッチャ素敵だったなぁ~♪
 私も、今後は使わせてもらおう。(笑)

せんくら2024 -2日目-

2024年10月06日 23時59分00秒 | 日記
2024年10月5日(土)





 今日は、せんくら(仙台クラシックフェスティバル)の二日目。
 

 今日は、少し長丁場で、
 シアターホールでのプログラムは、4公演。
 

 昨日、一日やってみて、
 シアターホールの構造上、
 ロビーのドアを開けた位置でもぎりをしていたのだけれど、
 その動線の割とすぐの所に、階段があって、
 指定席なので、もぎられたチケットの半券の席番号を確認しながら進まれると、
 段差に気づかない可能性もあることから、
 ちょっと見ていてヒヤッとするネ、という話をしていて、
 だから今日は、ちょっと受付の位置を変えてみた。

 ロビーのドアを開けた、
 中に昨日はテーブルを置いていたのだけれど、
 今日は、ドアを開けた外側にテーブルを置いてみた。

 半券の席番号を確認しながら進まれるのは変わらないのだけれど、
 階段までの距離が長くなることで、少しは回避できそうだった。

 こういった改善を、どんどん実践して下さる主催者側の担当者や、
 現場チーフは、有り難い。

 実際、昨日だって段差につまづかれたお客様が、
 いらっしゃった訳ではなかったのだけれど。それでも。 

 今日のシアターホールは、
 1公演目が、ジュゼッペ・アンダローロさんのピアノ。
 2公演目は、川久保賜紀さんのヴァイオリンと、上原彩子さんのピアノで、シューマンの曲。
 3公演目は、The Sixth Sense さんの六重奏。
 そして、4公演目は、姜建華さんの二胡、浅野祥さんの津軽三味線、神田将さんのエレクトーンで、スーパーセッション! だった。

 もぅ少し長い期間やっていたいと思う、
 慣れて来る頃に、終わってしまうんだよなぁ。
 もぉ、明日が最終日。