京の冬の旅
底冷えで敬遠される冬の京都に、観光客を呼び込もうと、1966年から始まった企画。
今年で、48回目になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/bd18011eaee9547d33e3de869bf8b487.jpg)
普段は非公開の文化財なども、特別公開されています。
今回は15カ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/45eab051c242d3c8ffbe27860d634ba2.jpg)
3月18日まで開催されています。
で、昨日は、人間ドックの後、
京の冬の旅初公開の大徳寺の塔頭、興臨院、聚光院にいってきました。
地下鉄鞍馬口から、堀川通りを歩いていくと、途中紫式部のお墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/d9cee59551dda0428d33d09404f1d8a0.jpg)
さすが、京都!
小雪が舞い散って寒くても、これならいろいろ楽しみながら、歩けます。
さあ、大徳寺につきました。
最初に目がいくのが、利休自決の原因になった山門、金毛閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/13c719260330e4a4efc6fe21d5c5cfd0.jpg)
お目当ての興臨院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/9be3cc6dc13ff249366d04d1fea260c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/d3963c2a8e7d9b34275cda18f30164da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/a16bfbb427c655c27800dbc1ecb990d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/5d7a74bcc92facbb25be0c4e2a226eda.jpg)
次は、聚光院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/fd02af877e6a3d1e957dcaed3b4b376b.jpg)
今回京の冬の旅の対象では、ありませんが、同じく大徳寺の最古の塔頭、龍源院も立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/81cc47957dbea757937932b578f71b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/5900b61ca543dcb4055f015888038bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/91023d64bd614c55e5cfba4594cb6808.jpg)
京の冬の旅、スタンプラリーでスタンプもたまったので、帰り道にその対象の俵屋吉冨「京菓子資料館」でお抹茶と雲龍をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/b1984ed45d5644b6938ba4e308d2a582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/deec958f1c377f093e3b9c41f27cee09.jpg)
万歩計は、1万歩超え。
楽しい京都歩きでした。
底冷えで敬遠される冬の京都に、観光客を呼び込もうと、1966年から始まった企画。
今年で、48回目になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/bd18011eaee9547d33e3de869bf8b487.jpg)
普段は非公開の文化財なども、特別公開されています。
今回は15カ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/45eab051c242d3c8ffbe27860d634ba2.jpg)
3月18日まで開催されています。
で、昨日は、人間ドックの後、
京の冬の旅初公開の大徳寺の塔頭、興臨院、聚光院にいってきました。
地下鉄鞍馬口から、堀川通りを歩いていくと、途中紫式部のお墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/d9cee59551dda0428d33d09404f1d8a0.jpg)
さすが、京都!
小雪が舞い散って寒くても、これならいろいろ楽しみながら、歩けます。
さあ、大徳寺につきました。
最初に目がいくのが、利休自決の原因になった山門、金毛閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/13c719260330e4a4efc6fe21d5c5cfd0.jpg)
お目当ての興臨院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/9be3cc6dc13ff249366d04d1fea260c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/d3963c2a8e7d9b34275cda18f30164da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/a16bfbb427c655c27800dbc1ecb990d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/5d7a74bcc92facbb25be0c4e2a226eda.jpg)
次は、聚光院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/fd02af877e6a3d1e957dcaed3b4b376b.jpg)
今回京の冬の旅の対象では、ありませんが、同じく大徳寺の最古の塔頭、龍源院も立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/81cc47957dbea757937932b578f71b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/5900b61ca543dcb4055f015888038bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/91023d64bd614c55e5cfba4594cb6808.jpg)
京の冬の旅、スタンプラリーでスタンプもたまったので、帰り道にその対象の俵屋吉冨「京菓子資料館」でお抹茶と雲龍をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/b1984ed45d5644b6938ba4e308d2a582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/deec958f1c377f093e3b9c41f27cee09.jpg)
万歩計は、1万歩超え。
楽しい京都歩きでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます