いつもありがとうございます。
カメラ教室の課題を実行するため“鶴巻温泉”に出かけました。
課題は『流し撮り』、2時間で200枚くらい撮りました。
ND16フィルターをつけて、ピクチャースタイルをVIVID調にしています。
はじめはAFで撮っていましたが途中から置きピンに換えました。
撮影開始直後は車両を真横から写しました。
VSEが裏かぶりしましたが・・・不幸です。

ピントが何処に当たっているのか良くわかりません。
被写界深度を深くしているのでピントは何とかなる・・・と思ったのが誤りでした。
自画自賛ながら発色だけは満足しています。

この頃から線路に“なる近の距離”で“車両正面を広め”に捕らえるように写し始めました。
ネット上の流し撮り画像を検索すると皆さん車両の先端をフレームの隅に寄せています。
もしかして基本でしょうか?鉄道写真の世界では左側空間は失敗とされているのでしょうか?

今回の『イチ押し』です。
架線柱が無ければさらに良かったのですが・・・。
流し撮りだと架線柱が気になりません・・・なんてことはないか!?

LSEが来ると余計な力が入ってい失敗します。

いつも(三脚固定、置きピン、高速連写)とは違う難しさが面白かったです。
以上です。
カメラ教室の課題を実行するため“鶴巻温泉”に出かけました。
課題は『流し撮り』、2時間で200枚くらい撮りました。
ND16フィルターをつけて、ピクチャースタイルをVIVID調にしています。
はじめはAFで撮っていましたが途中から置きピンに換えました。
撮影開始直後は車両を真横から写しました。
VSEが裏かぶりしましたが・・・不幸です。

ピントが何処に当たっているのか良くわかりません。
被写界深度を深くしているのでピントは何とかなる・・・と思ったのが誤りでした。
自画自賛ながら発色だけは満足しています。

この頃から線路に“なる近の距離”で“車両正面を広め”に捕らえるように写し始めました。
ネット上の流し撮り画像を検索すると皆さん車両の先端をフレームの隅に寄せています。
もしかして基本でしょうか?鉄道写真の世界では左側空間は失敗とされているのでしょうか?

今回の『イチ押し』です。
架線柱が無ければさらに良かったのですが・・・。
流し撮りだと架線柱が気になりません・・・なんてことはないか!?

LSEが来ると余計な力が入ってい失敗します。

いつも(三脚固定、置きピン、高速連写)とは違う難しさが面白かったです。
以上です。