10月8日(日)Day3 晴れ

5時17分、拙者が滝川駅に着いた時には、既に先客2~3人が駅舎内を徘徊していた。
根室本線・富良野駅~新得駅間の廃止に伴う、乗り納め客の混雑も予想していたが要らぬ心配だった。
根室本線は2016年8月の台風10号により東鹿越駅~新得駅間が被災し現在も運休している。
復旧の工事費用は10億5千万円と見込まれ、沿線自治体とJR北海道が協議し2024年4月1日の富良野駅ー新得駅間の廃止を決定した。
これから乗車する東鹿越駅までの乗車券を自動券売機で購入する。2100円!こんな高額きっぷを買った覚えがない。

改札が開いて根室本線の発車番線に移動する。あたりは朝靄に覆われている。
@SS7、2471Dキハ40❶宗谷色で滝川駅から根室本線・東鹿越駅まで94.8km・2時間12分を乗車する。

芦別駅まで『紫水』が連結されて❷両編成。

芦別駅に到着すと、多くの乗客が四方八方に散らばって行った。この列車は当駅で18分停車する。拙者は『紫水』の切り離し見学に参加する。そんな『紫水』の解結直後に『抑止』がかかった。
駅の案内放送によると、昨夜、当該路線で列車と熊の衝突事故があり、現在は事故現場の安全確認中との事。昨夜のうちに安全確認を行わないのは、熊の出没と関係していると想像する。抑止はすぐに解除され、2471Dは芦別駅を定刻で発車した。

昭和55年生まれの43歳

富良野駅先の車窓、朝靄が晴れて太陽光が気持ちいい。2度と見返さない写真と思いながら撮る。

8時01分、東鹿越駅に到着した。30年前なら何処にでもありそうな駅舎。リフォームされたのか綺麗だ。

かなやま湖。中井精也氏のNHK番組で撮影地だったので記憶にある。

線路を渡ってホームに上がる。

天気が良い

ホーム端から新得方面を見る。遠くに見える信号は何年間も停止のまま。

9時16分、@SS8、2478Dキハ40❶で滝川駅に戻る。94.8km・1時間56分。東鹿越駅とはお別れ(泣)

滝川駅戻りは進行方向左側のボックスに座る。東鹿越駅~富良野駅の車窓の見納めである。たんすの肥やし入り確実な画像。

汚いガラス越しの割りに良く撮れた。PLフィルター使うと良く撮れるのかな?とか思った。但し持ってきてない。

10/8時点の紅葉最前線。

富良野駅でタラコ色のキハ40と列車交換があった。タラコに人が集まっていたので、我らが定期列車が空いていた説が立証。タラコの写真が撮れんかったので富良野線のH100をあ・げ・る。

富良野駅にはDF200もおった。

11時12分に滝川駅に到着した。気動車軍団発見、やっほぉーーー。

次は岩見沢駅まで移動して室蘭本線に乗車するのだが、無駄に特急乗車で予定を組んでしまった。後で気づく。
11時33分、特急カムイ20号789系1000番代に乗車して岩見沢駅まで移動する。

12時00分、岩見沢駅に到着の案内放送で、滝川駅~岩見沢駅は駅間が短いので検札しないと言っておる。拙者には『特急料金いりません』と言ってるように聞こえる。わざわざ放送する必要がない。

ちなみに、拙者は「みどりの窓口」で買った!当たり前の事だけどね。。。

735系が待っていたので興味はないがスマホで撮る。

しかし北海道感は120%味わえる。目の前に居るのに無視するのも可愛そう。

@SS9、1468Dキハ150❶で岩見沢駅から室蘭本線・苫小牧駅まで75.8km・1時間24分乗車する。
乗車列に並んでいたらキハ150が入線してきた。ラッキー!キハ150も廃車が進んでいて乗れないと思っていた。嬉しい。

室蘭本線の車窓は特に何もなかった。途中に早来駅や追分駅があるが競走馬牧場の横は通らない。

今夜は小樽で職場OBの金さんと御食事会がある。閉店が早いので小樽築港駅に『早く来い』と言われた。時短のため@SS10と11の日高本線・苫小牧駅~鵡川駅間の往復がキャンセルする。追分駅にも興味があって徘徊したかったが次回の課題とする。
岩見沢駅から乗車した1468Dを苫小牧駅一つ前の沼ノ端駅で降車し、速攻で千歳線の普通列車に乗り換える。その後、南千歳駅と札幌駅で次々と乗り換えて、15時38分に小樽築港駅に到着した。
改札出口にこっちを睨んでいるオヤジがいた。何だあいつ・・・と思ったら金さんだった。少し痩せたように見えた。
近くに停めてった金さんの車で「余市の柿崎商店」に移動する。柿崎商店は1階は(主に)魚屋、2階がお食事処になっている。元々はオートバイライダーの間で流行った店らしい。中トロ丼と焼きほっけ、焼きいかを食す。中トロがうまいおき。

金さんのご厚意により倶知安の宿まで車で送ってもらい、SS12、函館本線・小樽駅~倶知安駅がキャンセルになった。
途中、倶知安峠でラジエターグリルを失ったカローラワゴンが対向車線路肩に停車していた。相手の車は?・・・と思っていると車の流れが止まった。やがて、前を走る車達が何かを避けながらゆっくりと動き出す。我々の車が何かを避ける番だ。道路中央部に横たわるひん死の大きな鹿を避ける。カローラワゴンは鹿と衝突したと想像できた。
倶知安の街中に入り、金さんに「ナビで宿を調べてくれ」と言われたが、ナビが分からずオロオロする。金さんの言うナビとは、スマホのGoogle Mapの事だった。

5時17分、拙者が滝川駅に着いた時には、既に先客2~3人が駅舎内を徘徊していた。
根室本線・富良野駅~新得駅間の廃止に伴う、乗り納め客の混雑も予想していたが要らぬ心配だった。
根室本線は2016年8月の台風10号により東鹿越駅~新得駅間が被災し現在も運休している。
復旧の工事費用は10億5千万円と見込まれ、沿線自治体とJR北海道が協議し2024年4月1日の富良野駅ー新得駅間の廃止を決定した。
これから乗車する東鹿越駅までの乗車券を自動券売機で購入する。2100円!こんな高額きっぷを買った覚えがない。

改札が開いて根室本線の発車番線に移動する。あたりは朝靄に覆われている。
@SS7、2471Dキハ40❶宗谷色で滝川駅から根室本線・東鹿越駅まで94.8km・2時間12分を乗車する。

芦別駅まで『紫水』が連結されて❷両編成。

芦別駅に到着すと、多くの乗客が四方八方に散らばって行った。この列車は当駅で18分停車する。拙者は『紫水』の切り離し見学に参加する。そんな『紫水』の解結直後に『抑止』がかかった。
駅の案内放送によると、昨夜、当該路線で列車と熊の衝突事故があり、現在は事故現場の安全確認中との事。昨夜のうちに安全確認を行わないのは、熊の出没と関係していると想像する。抑止はすぐに解除され、2471Dは芦別駅を定刻で発車した。

昭和55年生まれの43歳

富良野駅先の車窓、朝靄が晴れて太陽光が気持ちいい。2度と見返さない写真と思いながら撮る。

8時01分、東鹿越駅に到着した。30年前なら何処にでもありそうな駅舎。リフォームされたのか綺麗だ。

かなやま湖。中井精也氏のNHK番組で撮影地だったので記憶にある。

線路を渡ってホームに上がる。

天気が良い

ホーム端から新得方面を見る。遠くに見える信号は何年間も停止のまま。

9時16分、@SS8、2478Dキハ40❶で滝川駅に戻る。94.8km・1時間56分。東鹿越駅とはお別れ(泣)

滝川駅戻りは進行方向左側のボックスに座る。東鹿越駅~富良野駅の車窓の見納めである。たんすの肥やし入り確実な画像。

汚いガラス越しの割りに良く撮れた。PLフィルター使うと良く撮れるのかな?とか思った。但し持ってきてない。

10/8時点の紅葉最前線。

富良野駅でタラコ色のキハ40と列車交換があった。タラコに人が集まっていたので、我らが定期列車が空いていた説が立証。タラコの写真が撮れんかったので富良野線のH100をあ・げ・る。

富良野駅にはDF200もおった。

11時12分に滝川駅に到着した。気動車軍団発見、やっほぉーーー。

次は岩見沢駅まで移動して室蘭本線に乗車するのだが、無駄に特急乗車で予定を組んでしまった。後で気づく。
11時33分、特急カムイ20号789系1000番代に乗車して岩見沢駅まで移動する。

12時00分、岩見沢駅に到着の案内放送で、滝川駅~岩見沢駅は駅間が短いので検札しないと言っておる。拙者には『特急料金いりません』と言ってるように聞こえる。わざわざ放送する必要がない。

ちなみに、拙者は「みどりの窓口」で買った!当たり前の事だけどね。。。

735系が待っていたので興味はないがスマホで撮る。

しかし北海道感は120%味わえる。目の前に居るのに無視するのも可愛そう。

@SS9、1468Dキハ150❶で岩見沢駅から室蘭本線・苫小牧駅まで75.8km・1時間24分乗車する。
乗車列に並んでいたらキハ150が入線してきた。ラッキー!キハ150も廃車が進んでいて乗れないと思っていた。嬉しい。

室蘭本線の車窓は特に何もなかった。途中に早来駅や追分駅があるが競走馬牧場の横は通らない。

今夜は小樽で職場OBの金さんと御食事会がある。閉店が早いので小樽築港駅に『早く来い』と言われた。時短のため@SS10と11の日高本線・苫小牧駅~鵡川駅間の往復がキャンセルする。追分駅にも興味があって徘徊したかったが次回の課題とする。
岩見沢駅から乗車した1468Dを苫小牧駅一つ前の沼ノ端駅で降車し、速攻で千歳線の普通列車に乗り換える。その後、南千歳駅と札幌駅で次々と乗り換えて、15時38分に小樽築港駅に到着した。
改札出口にこっちを睨んでいるオヤジがいた。何だあいつ・・・と思ったら金さんだった。少し痩せたように見えた。
近くに停めてった金さんの車で「余市の柿崎商店」に移動する。柿崎商店は1階は(主に)魚屋、2階がお食事処になっている。元々はオートバイライダーの間で流行った店らしい。中トロ丼と焼きほっけ、焼きいかを食す。中トロがうまいおき。

金さんのご厚意により倶知安の宿まで車で送ってもらい、SS12、函館本線・小樽駅~倶知安駅がキャンセルになった。
途中、倶知安峠でラジエターグリルを失ったカローラワゴンが対向車線路肩に停車していた。相手の車は?・・・と思っていると車の流れが止まった。やがて、前を走る車達が何かを避けながらゆっくりと動き出す。我々の車が何かを避ける番だ。道路中央部に横たわるひん死の大きな鹿を避ける。カローラワゴンは鹿と衝突したと想像できた。
倶知安の街中に入り、金さんに「ナビで宿を調べてくれ」と言われたが、ナビが分からずオロオロする。金さんの言うナビとは、スマホのGoogle Mapの事だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます