タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

京都市路上喫煙、職員によって対応異なり混乱の恐れ  

2011-07-27 20:54:47 | タバコのニュース(禁煙環境)
こんばんわ。
来年から更に禁煙範囲が拡大する京都市路上喫煙禁止条例、職員によって違反者に対する罰則適用が異なっているという問題が発生しています。
***********************************************************************
路上喫煙、罰則適用「不公平」 範囲拡大で“混乱”

 京都市の路上喫煙禁止区域で、違反者への罰則適用に「不公平」との批判が上がっている。京都府警OBの属託職員は違反者から千円の過料を徴収しているが、市職員のパトロール隊は「口頭注意」にとどめているからだ。市は「経験ある警察OBでないと徴収は無理」というが、市関係者らから「違反者が混乱する恐れがあり、市職員も徴収すべきだ」との声が出ている。

 市は2008年6月から四条通など主要道路7・1キロで千円の過料徴収を始め、府警OB6人を採用。昨年7月に市街地全域(16・5キロ)に禁止区域を拡大した時、財政難で府警OBの増員が難しかったため、違法駐車の指導などを行うサービス事業推進室の市職員35人を路上喫煙の取り締まりに加えた。

 現在、府警OBと市職員は2~3人の班に分かれ、別々に巡回している。府警OBは昨年度約2749人から徴収したが、市職員に徴収権は与えられず、違反者を約600人見つけたものの、注意しかできなかった。同推進室によると、職員は「千円とられることがあります」と注意するが、違反者から「今は払わなくて良いのか」と疑問の声が返ってくるという。。

2011年7月26日 京都新聞より
***********************************************************************
指導員のうち、警察OBが過料徴収しているのに対し、市職員は過料を徴収していないそうです。

これでは過去に市職員から注意のみ受けた違反者が警察OBから過料を求められる際、「前は金取られなかったぞ。今回は金を取るんかい!?」などと言って反発し余計なトラブルが発生しそうです。

こんな余計なトラブルを発生させない為にも、市職員も過料徴収できるようにすべきであり、審議委員の方が言うように、ノウハウが無いのなら研修すればよいわけです。

折角制定した路上喫煙禁止条例、ちゃんと条例を生かすような政策を行って欲しいものです。


☆京都府受動喫煙防止条例の署名をよろしくお願いします!
クリーンエア京都署名

★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月28日放送「アメトーー... | トップ | やっぱりニコチン中毒者は頭... »
最新の画像もっと見る

タバコのニュース(禁煙環境)」カテゴリの最新記事