![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
群馬県内のセブンイレブンだけ、「30歳以上確認指差しシート」というのを順次導入しており、タバコ、酒を購入する際にはこのシートを利用しているようです。効率は悪いかもしれませんが、いいんじゃないでしょうか?是非全国のコンビニに導入して欲しいものです。
***********************************************************************
「30歳以上?未満?」 セブンイレブンで年齢確認 なぜ群馬だけ?
群馬県内のコンビニエンスストア「セブンイレブン」各店で、酒やたばこを購入しようとする客に30歳未満かどうかシート上で指さしさせる独自の年齢確認法が波紋を広げている。各店は本社の「セブン-イレブン・ジャパン」の提案で実施しているが、酒とたばこの販売を拒否できる対象は法律で「20歳未満」の客に限られているため、確認作業に腹を立てた客が暴れるトラブルが発生。群馬以外の全国各地のセブンイレブンの店舗ではシートを活用するよう本社から要請されていないだけに、群馬県内では消費者の戸惑いが広がっている。(西村利也)
30歳を基準とした指さしシートを使用する年齢確認方法は、本社が県内加盟店にだけ活用を提案。4月上旬から各店で順次導入が始まった。
セブンイレブンの各店舗で実施されている年齢確認は、酒とたばこの販売時に店員が客に対し「年齢確認をしており、該当する方にタッチしてください」と説明。レジカウンターに張り付けてある「UNDER30」「OVER30」と表記してあるシートの該当部分を客に指し示してもらう。UNDER30を指した客には年齢確認ができる身分証明書の提示を求めることになっている。ただし、外見が30歳以上と判断できる客に対しては、店員が自主判断し年齢確認は行わないという。
また、30歳を超えていても、店員の見た目で30歳未満に見える客は指さしの対象となり、店員の感覚による判断で確認が左右される。
ただ、未成年者飲酒禁止法と同喫煙禁止法では、満20歳になっていない未成年者の飲酒、喫煙を禁止。あくまで20歳かどうかの年齢確認の実施を求めている。
「セブン-イレブン・ジャパン」は、年齢確認で20歳を基準にしない理由について、「20歳以上か未満を選択するシートを使った場合、実年齢が10代の人でも20歳以上を選択すれば酒を買われてしまう。30歳を基準にすれば、見た目が30歳未満に見えるすべての客を対象に身分証明書の提示を求めることができる」と話す。10代が年齢がかなり離れた「OVER30」を指す恐れはないとみているようだ。
2011年5月25日 産経MSNより
***********************************************************************
これは若干面倒くさいかもしれませんが、予め身分証を用意しておけばさほど問題は無いはずです。自分自身が若く見えると思うのなら予め用意しておくべきでしょう。
記事を見ながら勝手に思ったのですが、これは群馬県内のコンビニに試験的に導入して、結果云々では全国に導入する、というシナリオなのかもしれません。
そうだと良いのですが、それだと導入していない他のコンビニへ客が流れる可能性があるので、セブンイレブン以外のコンビニも導入すべきでしょう。
というか、こうした事を法制化すれば未成年者喫煙防止に役立つと言うのに、それを今まで怠ってきた財務省役人に支払う給料などありません。逆に大勢の日本人を抹殺してきた罰を受けるべきでしょう。
それにしても、10分、20分待たされて切れるのならいざ知らず、たかが2回確認作業を、そのうち一回は指差しするだけなのに、それだけで切れるなんて、ニコ中・アル中はどんだけ短気なんだよ、と言いたいです。
☆京都府受動喫煙防止条例の署名をよろしくお願いします!
クリーンエア京都署名
★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会
☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/dad9fd953542d0db1f2bf9d46de59de9.png)
日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」
でわでわm(_ _)m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/03f835eacb17b6763621be6207e1ee91.png)