ウミネコがめっちゃ追ってくる。観光客が手荷物かっぱえびせんを求めて。
灰色っぽいのが子供。成鳥になると白くなるんだって。
トンビもなにかをしきりと狙ってますね。
かっこぇえぇ。
伊根の舟屋が見えてきましたね。。
でも船はあんまり家の近くまで近づきはしないですねぇ。
ということでデジタルズーム。
ステキですね。
湾内が静かで波が立たない&干満の潮位差がわずか・・であることからこんな奇抜な舟屋を立てることができるようになったのだとか。
そして、一階が船のガレージ、二階が住居というスタイルが確立したのは昭和になってから。
それ以前は車が通れるような道がなかったり、建材が運べなかったりとかで村としてもなかなか栄えづらかったのだとか。
ふむふむなるほど。
前半は録音のオーディオガイドだったが、後半の船長さんのアナウンスがとても分かりやすくてよかった。
丘の上が道の駅、丘の下の白い大きい建物が魚市場。
村民にはタブレットが配られていて、朝「今日揚がった魚介」の写真が届いてタブレットで注文・・なんてことができるんだそうだ。
便利。
湾をゆっくりくるっと回って。