先日、遅ればせながら、福井県立美術館で開催中の
NHK大河ドラマ特別展「江~姫たちの戦国~」に行ってきました。
開催期間は4月22日(金)~5月29日(日)
残り一週間のタイミングでようやく行く時間がとれました
金曜はナイターで8時までですが、
終業後、家事をしていたら・・・時間が足りません。
せめて9時までなら・・・とぼやきつつ、ひねりだした1時間半でGO!
この特別展はNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にあわせて開催されたもので、
彼女を含む三姉妹、実父浅井長政、伯父信長、かりそめの父柴田勝家、義理の父母秀吉、おね、
舅家康、夫秀忠、息子家光、その乳母春日局等など
戦国時代から江戸初期に名を残したオールスターの遺品、歴史資料が150点展示されています。
お市の方を演じた鈴木保奈美さんの音声ガイド(40分500円)をお供にタイムトリップです。
2階会場のメインは「青井戸茶碗 銘 柴田」
江が越前北ノ庄城でかりそめの親子であった柴田勝家が、伯父の織田信長から拝領した茶碗です。
焼き物や茶道に造詣が深くないぶ~たんですが、
お館様から拝領した茶碗をどれだけ大切にしたのか、
この茶碗が勝家のもとから、どのような永い旅をして根津美術館に辿り着き、
今回福井に里帰りしたのか
千利休が開き信長、秀吉に指南した茶道が文化として根づいていったからこそ、
青井戸もここにこうしてあるのだな~
武士(もののふ)達は露と消えても茶道(文化)は残った・・・
たかが茶碗(?)されど茶碗・・・四方から眺めまわしながら
久しぶりにぶ~たん感慨にふけるのでした。
さて、1階会場のメインは チラシでもメインの崇源院宮殿(ようげんいんくでん)
これは崇源院(出家した江の名前)を供養するために、次男の秀長が作らせたもの。
美しく技巧が凝らされていて、御霊が天国で安らかであるよう祈りを感じる宮殿。
秀長がどれだけ母親江を大切に思っていたかを物語りすが、
これがまた新たな悲劇を産んだのです。
(これについてはまた後日に)
後日にと書いて、今日も結構長くなりました。
展示150点の中のぶ~たんのお気に入りについては、
また次回・・・
NHK大河ドラマ特別展「江~姫たちの戦国~」に行ってきました。
開催期間は4月22日(金)~5月29日(日)
残り一週間のタイミングでようやく行く時間がとれました
金曜はナイターで8時までですが、
終業後、家事をしていたら・・・時間が足りません。
せめて9時までなら・・・とぼやきつつ、ひねりだした1時間半でGO!
この特別展はNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にあわせて開催されたもので、
彼女を含む三姉妹、実父浅井長政、伯父信長、かりそめの父柴田勝家、義理の父母秀吉、おね、
舅家康、夫秀忠、息子家光、その乳母春日局等など
戦国時代から江戸初期に名を残したオールスターの遺品、歴史資料が150点展示されています。
お市の方を演じた鈴木保奈美さんの音声ガイド(40分500円)をお供にタイムトリップです。
2階会場のメインは「青井戸茶碗 銘 柴田」
江が越前北ノ庄城でかりそめの親子であった柴田勝家が、伯父の織田信長から拝領した茶碗です。
焼き物や茶道に造詣が深くないぶ~たんですが、
お館様から拝領した茶碗をどれだけ大切にしたのか、
この茶碗が勝家のもとから、どのような永い旅をして根津美術館に辿り着き、
今回福井に里帰りしたのか
千利休が開き信長、秀吉に指南した茶道が文化として根づいていったからこそ、
青井戸もここにこうしてあるのだな~
武士(もののふ)達は露と消えても茶道(文化)は残った・・・
たかが茶碗(?)されど茶碗・・・四方から眺めまわしながら
久しぶりにぶ~たん感慨にふけるのでした。
さて、1階会場のメインは チラシでもメインの崇源院宮殿(ようげんいんくでん)
これは崇源院(出家した江の名前)を供養するために、次男の秀長が作らせたもの。
美しく技巧が凝らされていて、御霊が天国で安らかであるよう祈りを感じる宮殿。
秀長がどれだけ母親江を大切に思っていたかを物語りすが、
これがまた新たな悲劇を産んだのです。
(これについてはまた後日に)
後日にと書いて、今日も結構長くなりました。
展示150点の中のぶ~たんのお気に入りについては、
また次回・・・