発見!森のぶ~たん号!

毎日更新を目指しているぶ~たんです。
某社の公式ブロガーに当選を機に、地元密着型のブログをはじめました。

歩くざふくい 大安禅寺とその周辺 Vol.3 越前松平藩主達の悲劇・・・開基の末路

2011-06-30 16:38:59 | 福井のおススメ
越前松平藩主の御廟所、千畳敷には

藩祖 秀康の墓を奥の中央に、三代忠昌、この大安禅寺の開基である四代光通、四代室国姫と続きます。



写真をご覧いただくと二代目藩主の墓石がありません。

秀康の嫡男で二代目の忠直は歴史好きの方はご存知、

ぶ~たんも子供の頃から聞いてきた逸話の藩主。

この方についてはまた別の機会があれば、書くかも・・・


さて、ぶ~たんが今回一番驚いたのは四代藩主の末路です。

この方は伯父ニ代目忠直が失脚後、実父忠昌が藩主になり

彼が十歳の時、父が没し、若くして藩主になります。

父の十三回忌を機に大安禅寺の開基になったのは

若干二十三歳には政治的にも家臣を掌握し、

大愚禅師を招き開山とできたのは、聡明な教養人だったのだと思います。

福井市新田塚町は「太平記」でも出てくる新田義貞の戦没地と称されています。

そこを整備したり、勝山の平泉寺の楠木正成のお墓を直すなど

彼のおかげで歴史の産物が残されてもいます。

「素晴らしい名君だったのね~」 ぶ~たん感心しきり。


ところがこの名君は悲劇的な最後を迎えます。

きっかけは・・・女性問題 

がっかりしますが、これがただの女性問題でなく、

ぶ~たんポイント①)でもあります。



光通公の左横には 正室国姫のお墓もあります。

この方は二代藩主の忠直と正室勝姫の子、越後高田藩主松平光長の娘(・・・従兄の娘)

太字の勝姫は二代将軍秀忠とお江の子であり、三代将軍家光の妹であり

つまり光通さんの大姑勝姫は、徳川本家の威光をもち、

嫁国姫は女性の明正天皇(後水尾天皇と和子(大姑勝姫の末の妹)の娘)の従妹でもあるわけです。

問題は光通公と国姫に子供が出来なかったこと。

現代でもある跡継ぎ問題。

ここに、光通公に隠し子問題が発覚。

この大安禅寺のある田の谷近くの在所に、

当時二十歳の光通公鷹狩りにお出ましになり、

接待をした田舎娘(当時十三歳)をガールハント

その後に結婚し、江戸住まいの国姫には内緒にしていました。

でも、その子供を今の三の丸、養浩館あたりで産ませて世話をしたとか。

当然ばれます



子供が出来ずに悩んでいる孫娘を泣かせる婿殿に激怒の勝姫は

光通公に起請文(隠し子でなく、国姫との間の子を跡継ぎにすること)を書かせます。

結局、織田と徳川の血を引く超セレブ国姫は、子供を産めない事や

夫や祖母との確執、不和になった夫との関係の屈辱に耐えきれず、自害

隠し子、権蔵はお家騒動の渦中で抹殺されることを恐れえて、幕府へ訴えを起こす。

公でなく、私的なスキャンダルにまみれた名君光通公はここに至って、

己が腹を、正宗でかっさばいて自死を遂げるのです。



名君も脇が甘かったと片付けるには気の毒。

織田家のお市の方の血筋と

結局は粘り腰で天下を獲った徳川、松平家の血筋が

越前でぶつかり合い、結局は藩主を自刃に追い込んだと因縁付ける向きもあります。

でも、同族会社の跡継ぎ問題に不妊、隠し子問題、嫁姑(婿、舅)問題・・・今でもありますよね。

お互いに名家を背負っての婚姻だからこその悲劇だと思います。


千畳敷を出で、橘曙暁の墓所に向かう、語り部さんの後に続きながら、

今の時代の平凡なぶ~たんに生まれて良かった~と思うのでした















歩くざふくい 大安禅寺とその周辺 Vol.2 越前松平藩主の悲劇・・・藩祖の無念

2011-06-30 15:13:43 | 福井のおススメ
越前松平藩の藩主達が眠る御廟所 千畳敷



その一番奥に眠っているのが

越前松平藩の藩祖、結城秀康公

家康は元々松平の名乗っており、

秀康は将軍の兄であり、家康の嫡流との意味合いも兼ねてか別格扱いで松平を名乗っています。

将軍の弟達は尾張、紀伊、水戸と名乗り今は御三家は有名ですが、

その頃は御三家の上の別格だったそうな。

出生は天正2年(1574年)

家康の正妻築山殿のお付きの女中にお手をつけ産ませた双子の片割れとか

3歳まで家康と会えなかったとか、

あまりに不細工な御面相で家康に疎んじられたとか

諸説ありますが、

お顔に関しては

大河ドラマ特別展で書いたように

越前市にある家康、秀康、秀忠三者の木像を見ると

家康公に似ているのは秀康公・・・パタリロのようなお口がそっくり。

(大河ドラマでは前田健さん、あながちにていなくもない)

だから、お顔だけで疎んじて養子に出されたとは思えません。

大河ドラマでは向井理さん演じる皮肉やの秀忠公が素敵ですが、

家康の子の中でも、武将としては秀康公が優れていて、

羽柴、結城と養子に出され名前を変えても

数々の武功で六七万石を勝ち得ています。

ただ、どんなに大大名でも、将軍の座を弟に奪われた事実はかわりません。



家康に愛されていたか、いなかったのか?

父を愛していたのか、憎んでいなかったのか?

ぶ~たんにはわかりません。

ただ、秀康公が結城姓を捨てて松平姓を名乗ったか定かではありません。

名乗っていれば、記録に残っているはずなのに・・・

結城家の菩提寺に葬るように遺言したとも・・・。

大御所家康の次男であることより、

自らの武功で六七万石の藩主になった自分(結城秀康)を誇りたかったのかな?

三四歳の若さで病死(梅毒)した事実に驚きながらも

藩主として道半ば、夢半ばで早世した無念を思うのでした









歩くざふくい 大安禅寺とその周辺 Vol.1 千畳敷まで

2011-06-28 15:30:22 | 今日のハッピー
先日、久しぶりの「歩くざふくい」に参加しました。

今回は 福井藩ゆかりの菩提寺 大安禅寺とその周辺を歩く

今年は大河ドラマ「江~姫たちの戦国」にタイアップした行事が多い福井。

おかげで、柴田勝家さんや結城秀康さんに関してにわか歴女のぶ~たん

藩祖、結城秀康の菩提寺、大安禅寺へいざ



大安禅寺は花菖蒲まつり真っ最中で、朝から結構な参拝者がいます。

大安禅寺は第四代福井藩主松平光通(みつみち)公が開基。

彼は十歳の時に亡くなった先代の父(忠昌公)の十三回忌を機に

臨済宗の高僧大愚宗築禅師を開山として大安禅寺を創建しました。

どれだけ聡明で政治的力も持っていたかがしのばれます。

ここは三姉妹の伯父織田信長が1574年の越前侵攻の際全山消失した田谷寺跡。

ぶ~たんポイント①)


さて、歩くざふくい一般人グループ(参加者多数で語り部さんグループと別れました)は


              本堂(正面玄関)

本堂を横目に



プチ山歩き



ぶ~たんと連れがが1番若いメンバー構成

梅雨時期の滑る勾配の強い山道に、息も絶え絶え、足は筋肉痛確実のありさま

朝から大汗を流して

今回のメインの福井松平藩の御廟所に辿り着きました



この千畳敷と呼ばれる御廟所で

ぶ~たん達一行は、ここでこのお寺の開基、松平光通(みつみち)公を悲運や

江姫の本家徳川家の影響の大きさを感じるのでした。

ちょうど、時間となりました~

続きはまた、次回!




こぼれ落ちたハート

2011-06-23 16:06:05 | 今日のチャレンジ
梅雨らしい湿度の高い曇天の夕刻

いつもの帰り道、足を止める

小さく真っ赤なハート

夕映えとお揃いの真っ赤なハート

誰かが背中を叩かれこぼれ落ちたハート

くしゃみをしたら勢い余ってこぼれ落ちたハート

少し傷ついてる小さな

誰から、こぼれ落ちた・・・?

こぼれ落ちたハート

キラキラ

寂しんぼうが探しに来るのを待っている、かも

秘密結社?

2011-06-21 14:43:29 | 今日のアンビリーバボー
今日は午後から暑くなりました

この写真は18日のある田んぼ、

実はこの時、あるブログネタを書くつもりでした。

ところが、ぶ~たん公私に関わるある異変が勃発

そのネタ自体がボツはおろか、

ブログすらおやすみする羽目になりました~

東日本大震災より大きな異変を知ってしまうと、大したことないけど

1つの分岐点が来ました

(そんな中でもブロガー~たん

パソコンに向かう時間は無かったけど、ブログネタだけはしっかりゲット

毎日更新は難しくなるかしら・・・)

でも、風の向くまま、気の向くまま小さな探して行きます。


さて、 次の写真ご覧ください。



20日の同じくある田んぼ

たった3日間でこんなに稲が育つ・・・いやいやいや(・・・1人乗り突っ込み)

この田んぼに実は多くのカラスが潜んでいます。

カアカアでなく、普通のおばさんのおしゃべりみたいな鳴き方がするので

じーっ

すると、三羽のカラスが畦に上がり、

一羽が山に向って○×△◆~

すると山から、○×△◆◎~ 一羽が田んぼに飛来

また、普通のおばさんのおしゃべりみたいな会話が田んぼから漏れてきます。

○×△◎◆~

○×△*◆*~

なんだか不思議で面白い

そのままを構えて観察していようとしたのですが、

ポツポツと飛来してくるカラス達が

ぶ~たんのの上を周回し始めたので、

やばいと、逃走しました

まるで秘密結社の集会を張番している刑事かスパイ

ひみつ結社カラス軍団にぶ~たん面が割れていないか心配です