お元気ですか?Reading Periodも終わって再び寮に活気が戻ってきましたし、私は再びクラスに追いまくられだしました。もうこれが届く頃には10月も終わりですね。お兄ちゃんの試験の結果はいかに?合否知らせてくださいね。
今週はこの大学出は一種のHomecoming weekらしく、卒業生のオバサマ連中がたくさんキャンパス内をうろついていらして、いろんな講演や会合やdiscussionの企画があります。R-MWCを出たということをすごく誇りにしている(どこの世でも同じですね)オバサマばかりで、インテリでしっかりしています。
ところで昨日(23日)はLynchburg Areaの大学・高校のInternational studentsのためのtea partyがありました。約20人くらいの留学生が集まったのです。インドから、オランダから、コロンビアから、アフリカから、いろんな人が来てました。日本人は私と、前に話したLynchburg Collegeにいるヒサミと、2人だけでした。Sweet Brier Collegeに、ロータリーで留学しているという日本人の女の子がいるそうですが、彼女は来なかったの。驚くなかれ、そのパーティーで私は琴を弾いたのです!なにしろオモチャの琴なので、ちっともうまく弾けなかったのが残念でしたが・・・小さな教会で行われたinformalなパーティーなのでふつうのワンピースで行きました。着物を着る機会はついにないのでは・・と思っています。では、またね。
【おもちゃの琴をひきました・・・】
★ ★ ★ ★ ★
【第2便】
お元気ですか?チコタンがあまりしつこく部屋を散らかしてるのでは?と聞いてくるので、昨夜はチコタンが猛烈に怒る夢を見ました。幸か不幸か、まだ英語の夢は見ません。夢の中で何語をしゃべってるのか今考えると思い出せませんが、一度失語症に陥った夢も見ました。夢ならず、現実も失語症にかかっているような毎日なのですが…
お兄ちゃんからの手紙、今日もらいました。公認会計士、残念でしたね。またしつこく1年頑張るのですか?3度目の正直を祈っています。何にしても、なにか目標があるということはいいことだと思います。けっこう会計士の試験のために勉強してるってことが、おもしろくないサラリーマン生活の張りになっているのではないでしょうか?そう考えると、当分受からないほうがいいのかもよ?
私のほうはイヨイヨ(今までなかったのがラッキーだったのですが)来週の木曜にAmerican Civilizationのテストがあり、それに続いて文学のテスト、両方のペーパーと、がぜん忙しくなります。心配でたまらないのに、勉強のほうはちっともはかどらず、本を開くと眠くなるし・・・で困っています。
うわさによるとSweet Brier Collegeにいるトルコからの留学生の女の子がホームシックで重症のノイローゼになり、3回も(!)長距離電話を家にかけた末、とうとう国に帰っちゃったんですって。ノイローゼとかホームシックとかよりも、「3回もトルコに電話した」という事実に、我々(私はこの学校にいるトルコの女の子からそれを聞いたのですが)は仰天してしまいました。トルコノ子は、自分がそんなことをしたら父親からもう帰ってくるな!と言われちゃう、と言っていました。私のほうは、ホームシックではあるけれど、ノイローゼにはなりそうもないから安心してください。なんとしても1年間頑張ります!
佐藤前首相がノーベル賞を受けたんですって!?全然知らなかった。このところテレビニュースを見なかったし、新聞も日曜版は高いので(50¢)ケチって買わないでいたので、世界で何が起こってるのか全然知りません。寮の子に聞いてみるとNewsweekにそんな記事が出ていた、と言っていましたが佐藤首相なんて知らない、という子までいました。ショック、ショック。津田の友達からの手紙によると、なんでも長島が引退したんですって?ラジオのアナウンサーが男泣きしていた、なんて書いてあったけど、どおして???
この前のハガキ(昨日出したの)にhomecoming weekらしいなんて書いたけど、よく聞いたら"homecoming"という言葉はこの大学では使わないんですって。ふつうhomecomingというと、football gameが行われるのだそうで、大きい共学大学などではそうした時に卒業生や親が大学で週末を過ごし、homecomingというけれど、R-MWCではもちろんフットボールなどやらないし、特に"homecoming"と呼ばないそうです。今週はAlumnaeがいろんな催しをして、ことにSeniorsはドレスアップして夕食を取ったり、映画に出席したりしています。
Seniorsはそろそろhonor paper(卒論のようなもの)のために勉強しだしたり、大学院のための勉強をしているようです。アメリカでは大学院の試験は大学別ではなく、一貫してあるそうで、その試験にパスすると大学の推薦によって好きな大学院に入学できるそうです。その総合テストがこの土曜日にあるそうです。私の隣りの部屋のStephanieは古典専攻(ギリシャ・ラテン語)だそうですが、その勉強で連日部屋に閉じこもって勉強しています。YaleとかDukeとかに申込書を出したんですって。4年生で大学院に行きたがっている人はたくさんいます。Lynnという子(この前お誕生日だった子)はまだJuniorですが、もう卒業の準備にかかっているそうで、次の夏休みのsummer sessionを終えたら卒業するそうです。彼女はreligion専攻で、大学院に行って、できたらminister(牧師)になりたいんですって。私の部屋の向かいのDonnaは4年生でhistory専攻ですが、将来何をするのかは聞いていません。Donnaの友達のKallenはArt-History専攻で、今は3年生ですが、やはり大学院にいきたいらしいです。彼女ら4人のグループは特によく勉強するグループだと自他公認なのですが、週末にボーイフレンドとデートするでもなく(Lynnは別。彼女のボーイフレンドはよく寮に出没します)、とても真面目です。
1、2年生はまだ専攻も決めていないようです。寮の同じHallにいるJenniferという子は2年生ですが、彼女はよく私を部屋に呼んでテレビを見せてくれます。寮長には内緒ですが、小さなpigを部屋の中に飼っているのです。そのJenniferは来年はワイオミングのお姉さんのところへ行くそうで、そこの大学に1年間移るのですって。日本の大学4年生のように就職に躍起になっている子は一人もいないようです。まぁ裕福な家庭のお嬢さんたちだからなのでしょう。みんな気ままに学生生活を楽しんでいるようです。
ところで今は午後9時40分です。寮の地下の台所で今お湯を沸かしてきて、インスタントコーヒーを入れて(日本だったらここでラジオのスイッチでもいれるところですが)部屋でこれを書いています。今日は少々疲れ気味で、朝は8時10分前に目が覚め、朝食もとらずにJapaneseのクラスに飛んでいき、2時間目(9:10-10:10)のAM.CIVのクラスにボヤ-ッとしながら出席し、朝食代わりにジュースだけ飲んで部屋に帰ってきてからちょっとベッドに横になったら、眠くてグーグー寝ちゃって、午前中は全然勉強しませんでした。それどころか、昼寝から起きたら1:30。1:00からの昼食をとり損ねたので、慌ててSkellerに行き、コーラとチーズバーガー(典型的アメリカンfood!でも高いのよ。バーガーが50¢、コーラが20¢もするのです)をとりました。なんだか一日中ボーっとしていたみたい。今から試験勉強しなくちゃ・・・というのも今週の土曜日にはCampus Movieがあるし、Halloween Day(10/31)に先駆けて、パーティーやら怪談話の会?やらがあるらしいので、週末は勉強できそうもないからです。なーんて、楽しいことは削らないけど、日曜日の教会行きはサボるつもり。
さて、そろそろこの手紙も切り上げて、Jeffersonの本に取りかからねばなりません。今度のテスト、メチャクチャなのは目に見えています。まだ本なんかまるで読み終わってないし、ノートはメチャクチャに書いてあってわからないし・・・なんでもMiss Davisのテストは4、5題のエッセイタイプのテストなんですって。辞書なしで、どんな英語を書くか、おそろしい・・・(T_T)
明日の金曜日は一時間目(8:00-9:00)Japanese、3時間目(10:20-11:20)AM.LITがあります。今日はこれから11時半まで勉強して、それからシャワーを浴びて髪を洗って寝る予定。そろそろ寮も静かになってきましたが、上の階ではまだキャーキャー笑い声や足音が響いています。パーティーでもやっているのでしょう。そういえば、今日図書館のreference booksのコーナーをボンヤリ眺めていたら、なんと日本語の百科事典(JAPONICA)が全巻ズラリと揃っているのを見つけました。さっそくアメリカ文学の項をひいて読みました。この図書館にある日本語の書物はこれだけです。最近気付いたのですが、Dr.Anthonyはアジアの政治や歴史には非常に詳しいけれど、語学を教えるのはあまり上手ではないみたい。生徒もそう思っているようです。私だったらもっと要領よく教えるのに・・・と思うけど、英語がともなわないし・・・でちょっとイライラします。あまありでしゃばるわけにもいかないしね。ではまたね。