ゆゆの部屋

お暇なときにまったりと。

大町温泉に泊まりました

2007-08-16 11:51:55 | Weblog
昨夜弟さん一家が帰られたので
朝から布団を干したり掃除をかけたり
お盆の後始末をしたりお墓参りに行ったり・・・~はぁ~~

「今日は夕方6時ごろ着いてもいいですか~」
と姪っ子(神奈川の弟さんの長女)から電話がありました
一昨日は姪っ子の従姉の家に
昨日は、相生のおばあちゃんの家に泊まったそうです
自分の家族とは別行動で
神奈川から夜行バスで京都の花火大会を見物し
大阪と相生
明日夜の夜行バスで帰る予定らしいです
夜行バスも普通の観光バスのシートでよければ片道4千円だとか
新幹線の半値以下ですものね
自分で予約してやるのだから偉いです

黒部湖を後にして大町温泉で「ときしらずの宿織花」に泊まりました

スリッパを履かない館内は簡易足袋を用意してあります
ペタペタと騒々しい音がしないのはいいですね
水琴窟の響きも涼しげで落ち着いた雰囲気の宿
館外は幾分雑草が覆われている気もしないではないですが
自然を愛するご主人の意向が感じられました
畳敷きの廊下のあちこちにも、コケ玉がおいてあったりいい感じです

食事は、旬の素材や地元の食材を利用
決して贅沢なものではありませんが
暖かいお料理冷たいお料理と趣向がこらしてありました
(高級な素材を使ったお料理がいいとされる方にはちょっと物足りないかも)
温泉はいい湯なんですが
少し狭いかなと思いました
それと内湯の室温が高く「あつぅ~~~」という感じですね
・・ので大方露天風呂に居ました
1泊目のホテルが大きすぎ(宿泊人数が多い)たのもあるでしょう
とにかく、小規模ですが隠れ宿とすれば最高なのでは???
宿の周辺は田んぼが多く遠くには残雪の残る峰もみられました
トンボも人見知りしない???


明日は上高地です

黒部湖

2007-08-15 10:46:35 | Weblog
一昨日あたりから雨量は少ないものの
通り雨が降るようになりました
そろそろセミの声も小さくなるつつあるようです
今日から長女が吹奏楽クラブの合宿に出掛けました
行き先は奈良で2泊3日の予定
9月の文化祭に向けて猛特訓です

黒部ダムは満水時の標高約1448m
ここでは日本でもっとも高いところを走る遊覧船「ガルベ」が航行します

そのスケールの大きさと困難さから「世紀の大工事」と呼ばれた黒部ダム建設
ダムの堤高は186mで日本一です

堤高2位は長野県の高瀬ダム・3位は群馬県の奈良俣ダムです

左側にわずかに虹がかかっています
ちょうど2時頃からお天気がよければ見えるそうです


トロリーバスの乗車口までの構内では
石原裕次郎主演「黒部の太陽」の映画撮影の様子が展示されていました
ちょうど8月1日の乗車だったので記念乗車券をいただきました

トロリーバスで扇沢に着きました

明日は大町温泉→上高地です

黒部平

2007-08-14 14:02:02 | Weblog
通り雨が降るようになりました
夏も山場を越えたかな~



山の斜面にある影が乗っているゴンドラです
木は低く見えていますが3メートルあるそうです
このロープウェイは支柱が途中に一本も無いんだそうです
冬、雪の季節に雪崩の被害に遭わないためだそうで
なんと標高差500メートル・全長1702メートルを一気に下ります

黒部平駅に到着
上に見えるのが大観峰です
ワイヤーが見えるのが判るでしょうか



後ろに見える残雪の残るやまが白馬(五竜岳)です

このあと、黒部ケーブルで黒部湖に下りました
明日は黒部湖です

大観峰

2007-08-13 12:23:25 | Weblog
待望の通り雨が降りました
あっという間に止んじゃいましたけれど
久しぶりの土の匂いです

トロリーバスでトンネルを抜けると
北アルプスの尾根尾根が見える展望台です



黒部湖に下りるロープウェイです

明日は黒部平です
高山植物が咲いていました

室堂Ⅴ

2007-08-12 12:13:05 | Weblog
沖縄・鹿児島南部は台風の影響で雨になっていますが
ほかの各地は相変わらずの晴天
ところにより37度を超え、体温以上の気温です

さてやとこ室堂も今日で終わり・・かな?



「室堂」から立山トンネルをトロリーバスで大観峰に行きました

明日は眼下に黒部湖を見おろし北アルプスの山々です