緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

血液型分け

2022-09-28 | 人生観
  自分って何だろうって考える人も少ないでしょうか
自分って自分だから当たり前だと思っているからか (*^^*)
それもそうでしょうが、昨日も言ったように、
意外と中の自分と表面的自分とが一致していない人も多いように思います。
勝手な私見ですが… (^^;)
でもそんな人程、心が内に籠り、それが表面的に現れだすのが病気だったりという見えない個性だと考えています。
その人の特徴だったり、その人の特技だったりです。


自覚していないのは自分だけで、内なる自分は表に出たがっている (*^^*)
ヒーリングセッションしている時に凄くそれを感じていました。


私は魂(本質)とセッションするので、
魂(本質)が何度かのセッションを経て、やっと表に出て来る方がいました。
表に出て来るというか、やっと一体化になって現れてくるという。
中が少しずつ浄化されて殻が向けだすからです (^.^)
でも普段の生活に戻ると肉体本意に戻ってしまう訳で、
今の3次元の世界で魂のまま生きている人ってそんなに多くないような…。


魂って、本当はもっとお茶目で童心で、勇敢で、清楚で純粋に感じます。
率直で素直でもある。
ひとたび肉体をまとい、肉体の眼で、肉体の耳でという部分を使うと
ワンクッション挟み、屈折してしまってる
その上、肉体の周りにはエネルギー体(オーラとも言われる)を何層もまとっているので、屈折異常が生じてもおかしくない事ですが。


昨日言ったように、その奥からの眼が物を言うように対話してくる。
私の場合は直接相手の魂と一体化しますから対話というよりも私の肉体を借りてパフォーマンスしたり、振動でメッセージなどを受け取るのですが。


本当はそういう事を自分自身が自分の魂と一体化になれば常に自身で可能になるわけです。


それを自覚しない間は、肉体のまままず自分というものを知ってみる事から始めているのです。

類は友を呼ぶとか、類は類を呼ぶとか言いますが、
自分の周りのグループを見てみる。
たくさんグループがあれば、そのグループそれぞれの特徴もある。
それは良いとか悪いとかは別として、
自分を知るのには凄く良いポイント。
一番身近な家族でもそうです。
家族一人一人の個性はありますが、
家族だから似ているという訳でもなく、
本質は縁があり、個性を知る最も身近な存在。
それこそ歪んだ偏見で観たりするのではなく客観的にです。
一括りにするのではなく、どの部分のどんな事がとか、
細かく分析すれば特徴もつかめます。


私の場合の自身の家族とかでもいろいろ知る事が出来た。
友達との関係、今まで関わった人達でも自分を分析した。
趣味とかもただこれをやっているからとかじゃなく
それをやっている自分、それをどう捉えている自分 (^.^)

地域のコミュニティ活動に参加していますが、
人の為に尽くしたい、世話好き、目立ちたい承認欲求とか、
愛し愛されたい、人間好き、分析好き、みんなで楽しみたい、
盛り上げたい、盛り上がりたい。
いろいろあります。
昔は子供の為とか、地域の為とか、おおざっぱに考えていた事でも、
やっぱり自分の人生の一部なんです。
それは自分の個性の一部、特徴の一部です。
他のグループも共通している自分。
一貫している自分。
クローズアップされてくるのです。

そこに集まっている人が全てそうであるわけでないし、
自覚が無い人もいるし、もっとややこしい人もいまが。
そんな人でも本質がもっと率直に出てくればもっと共通項が多いと思います。


人間の表面的なグループもですが、
内面的で言うと…
私も好きなグループ分けで血液型や星座とかもです。
これも一括りにするわけでもなく、決めつけるわけでもなく
特徴や個性を捉えてみて、自分を知ってみたりするきっかけとかとに凄く役に立ちます。
自分を知るだけではなく、人の世界観を知って受け止めるのにも役に立つ面白いツールかなと (*^^*)


私が自分の血液型を知ったのは、
二十歳ぐらいの美容師なって初めての健康診断の時に、
献血のバスが来ていて、
病院も注射も大嫌いだった私は
血液型が知りたかった一心で
献血をしました (>_<)


バスの中2~3人入って、
私より後から入った人もどんどん先に出て行ったりしながら
恐怖でしかなかった献血でしたが、
後から聴くと、血管が細かったらしくゆっくりだったと。
身体は太いのにねと…いやいや血液型です (^^;)

A型です (*^^*)
日本人に一番多いらしい、平凡なのかな (^^;)
特徴を探すのに苦労しそうやね (^.^)


それから美容室で自分のお客さんが付き出して、
若い女性同士とかでそんな話で盛り上がります。


そしたらそのほとんどの人がB型のお客さんだったんです。
お姉さん何型ってよく聞かれました。
何型だと思う?って答えると、
絶対にB型って言われていました。
違うなぁ~って言うと、O型?って…
大概外れます。
長く付き合っている人には大体A型って言われるのに (^^;)


あ~そんな一面もあるんだって思ったりしました。
母親がA型で父親がB型なのできっと混ざってて当然だよねと(^.^)

どことなく自分のA型気質に窮屈さを覚えていたからかもしれません (^.^)
B型の人って自分の世界を持っているけどシャイで、好奇心旺盛で多趣味。
時にそのシャイ気質が独り善がりになってしまう人もいるけど、
人に合わすA型の私にとったら知らない世界観だったりしたんでしょう

ホントに私の周りにはB型の人が集まって来ます。
その世界観を受け止めるのは容易ですが、
実際に自分の行動に取り入れたり取り込むのは難しかったりしました。


居酒屋に行っても好奇心旺盛な人は常に行った事のない所や食べた事のない物を選んだりしますが、私は無難ないつものって感じでした。

究極というのか、選んだ結婚相手がB型の人で、
受け入れざるを得ませんでしたので、
その世界観になれて行きました (^^;)

そうなると、やっぱり単純な血液型分けでも
環境も状況も違うので一括りにはしませんが
決めつけるわけでは無いし、良いとか悪いとかじゃなく、
本質の共通項で分かれるなって思ったりします (^^;)


人の本質ってプラスに働くかマイナスに働くか
その働かすのも自分の本質で、心根だったりで、
自分を知ったり、相手を知ったりするのに凄く役に立つ。
ただの勝手な興味ですけどね (^^;)
神様が私に与えてくれた課題でしょう。
全く違う世界観を知りなさい…とか、
違う世界観の中に共通項を見つけなさいとかって (^^;)

私が今までで唯一苦手な血液型の人はAB型なんです。
日本人に少ないので今までに出会った知り合いで
AB型って知ってる人は7人ですが、
大体その人達の共通項を見つけています。
長く親しく40年以上付き合っている友達も一人だけいますが
嫌いなわけじゃなく、
対応に悩むのです (^^;)
人に合わす性格の私、この方面から話を持って行くとAが出てきたり、こういくとBが出てきたり、頭が切れるはずなのに講釈も切れるので絶対に人と違う事を先ずは発するのです (^^;)
全て自論正論で攻めて来るので、この人は本当の自分の正解が無いんじゃないかと、マジに向き合っているとこっちが疲れるのです (^^;)
若い頃は会うといつも落ち込んで凹んで帰ってきていました
最近では自分の意見をすんなり言えるので慣れましたが。

そして究極自分の息子がAB型だったんです。
生まれて来る時に絶対に避けたかったと (>_<)
でも夫婦がAとBですもんね
全部可能ですね
やっぱり子供の中でも一番対応が難しいです
人間の本質が悪いんじゃなく対応が邪魔臭い (^^;)
相手もまだ人生経験未熟な上に対応能力が未熟な私だからか… (^^;)
私の世界観もまだ広がる余地があるって事ですね

私がたくさんの人と出会う事、いろんな世界観の人と出会う事は
私の人生にとって必須だったんだと思います(^.^)


自分を知って、相手の世界観を知って、共通項を知って、
その共通項を広げていけたら自分の世界も広がるわけで、
相手のマイナスに働いている部分を観れば
自分がそれをしないでいようって思えるしね
面白い世界です (^.^)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自覚・無自覚 | トップ | 世界観を尊重する »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿