
知り得た事でも直ぐに消えて行く事、
知らないままで一生終わる事、
興味があるとか無いとか、
縁があるとか無いとか、
普段の生活の小さな事、小さな情報に見え隠れしているもんですね。
どんな小さな事でもまた脳で精査、整理整頓しだすと
腹に降りてきて行動に起こし体験に変わるから
感情も湧いてくるんですね (^.^)
そして感情にも気づく
先日どんな繋がりだったか忘れたんだけど、
報道番組の中に出てきた言語、
「幸福追求権」という権利があると…。
それがなんと、日本国憲法第13条に定められているというんです (^.^)
日本人全ての人が幸せを求めて良いんだよという事ですよね (^^;)
そんな当たり前のことをと思うけど、
憲法に定められているので国がしっかり決められた事を
遂行するために勤めなければならない事なんですよね
じゃあ今の国はどうなんだろう、どうなっているんだろうと、
首をかしげる事もあるかも知れないけど、
求めて良いんだ!
幸せになっても良いんだ!
ちゃんと権利があるんだ!
という事ですよね(^.^)
それにはもっと国民も自分自身がこの「幸福追求権」を知って
その権利を自分でもしっかり行動に変えないとアカンのかなと。
多数派少数派という話も以前にしましたが、
自分の人生なのに人に気を遣ったり、人のことを気にしたり、
人に合わせたり、人と比べたり、そんな事が多いんじゃないかなと。
個人個人が幸せになって良いというのに、
個人が個人らしく生きる事を認められているというのに(^.^)
まあその気を遣う事も「思いやり」で大切ですし、
身勝手なオンリーmeではその気も純粋ではないけど。
それでも自分の事を知って、
自分を表現して、
幸福を追い求めている事ももっと表現すればいいんでしょうね(^.^)
権利だもん (^.^)
権利も主張し過ぎるとバランス崩すけど、
主張しなさすぎでは自分の中身のバランス崩します。
それを知らなかっただけで、止めていただけ(^.^)
自分にも許可を出して良いんです。
自分を許して良いんです。
権利で定めれていても言葉にしちゃいけない事のような権利
その報道でも言っていましたが、
非言語的に育てられた思い込み (^.^)
当たり前の権利なのに、当たり前の中に沈み込んでて。
何が幸せかも追求する事も無く
追及するのもおこがましいような…
私は若い頃にオットとのコミュニケーションが取りにくかった時に
悩んだりしていました。
どうしたら良いのか、どうすればうまい事いくのか、
そう考えているうちに、自分を責めたり、自分が悪いんじゃないかと思い込んだりしていました。
でもある時、オットと結婚したのは不幸になるためにしたわけじゃない、
幸せになるために結婚したんだと。
そう思いだしてからは、夫婦間に起きる事すべてが幸せになる事だと思いながら対処していき、感謝も湧いて行きました。
相手を愛おしくさえ思うようになりました。
自分自身の幸せ感が湧いてくる感じです (^.^)
まあそれが一方的でも自分のために幸せを求めて幸せになるための事で色んな気づきにもなり、心も成長して行きました(^^;)
解釈や理解で何とでも幸せ変換出来るもんだと(^.^)
そこにもやっぱり自分を許したり、
いろんな事を許可したりする事は多かったです。
子育てや夫婦生活の30年や35年といった人生は
濃い密度の幸福な人生だなと (^.^)
でも、最近ではそんな自分にももっと違う「幸福追求権」を
許可してあげても良いんじゃないかと思い出してきました(^.^)
なんかこの言葉を知った事により
非言語的な言葉を口に出して脳にもっと伝達してやろうかなと(^.^)
当たり前の思い込みの中にはもっと言葉にして口に出して
脳に伝えて行動に起こしてあげる方が
人生が開けて来るのかと!(^^)!
当たり前のことに価値をつける。
気づいていない事や知らない事の中にはそんな思い込みがもっとあるんじゃないのかな… (^^;)
当たり前の中にまだまだ知らない事もあるし、
当たり前の中にももっと幸せがある
生きているという事は幸せを追求しているんですもん (^.^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます