♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

☆青空に梅二輪。。

2025-02-23 | *ふらっとおでかけ

梅二輪

2月23日天皇誕生日、晴れ

青空で、梅もようやくチラホラ咲きだした。



ジョウビタキが飛んできて、ちょっと嬉しい。(#^.^#)


ジョウビタキ♀

目元が可愛いジョウビタキ女の子。


メモメモ(2025.02.21)※※※※※


先日の四天王寺「お大師さん」に行って、気づいた。
南大門を出てきたのは初めて?だったかな。
たいていは西大門からお参りして西大門から出てきた。



四天王寺南大門

若かった頃も南大門があったかな?

調べてみると、昭和60年に再建されたとのこと。
そうだったんだ!
記憶通りでホッ(#^.^#)



中門からの五重塔

南大門から四天王寺へお参りすると、
中門の向こうに五重塔が見えて。。。



仁王様がおられる中門を入り、回廊から伽藍配置がよくわかる。。


四天王寺式伽藍配置

南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、
それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式だそうだ。




永代万灯灯籠が吊られた回廊

なるほど。と、
日本では最も古い建築様式の一つ四天王寺式伽藍

そうだった社会科の授業でも習ったのだ。
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立された聖徳太子建立の寺院と

身近にありすぎて四天王寺についてあまりにも不勉強。
と、思ってはみてもココまでが常だ。。(;^ω^)



五重塔が公開されていたので入らせていただいた。

昭和20年の空襲で中心伽藍をはじめ重要な建物のほとんどが焼失したそうだ。
焼失を免れたのは、
六時堂・元三大師堂・本坊西通用門・五智光院・方丈で、元和年間(1615~23)再建されて重要文化財。

境内も広くて、
番匠堂、亀井不動堂、大黒堂 、布袋堂、地蔵堂などお祀りされたお堂が沢山ある。
露店市巡りやお堂巡りで気付けば一万歩ほど歩いていた。

足腰にも認知予防にも良い効果がありそう?






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆「お大師さん」の日に四天王... | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カイさんこんにちは (ガーベラ)
2025-02-23 16:14:43
寒い中ご苦労様でした。

フラット出掛ける先に名所旧跡
新旧混在して都市が形作られ均衡が保たれて

へえーそうなんだ~
とカイさんの解説にお知恵を拝借させて戴いております

ふっくらお腹のジョウビタキ可愛いですね~
悪さをしなければヒヨドリも可愛いのですが
返信する
Unknown (カイ)
2025-02-23 16:36:03
ガーベラさん~こんにちは~

今日は、青空でいいお天気です。
そろそろ梅二輪ほどの暖かい日が戻ってくれそうです。(#^.^#)

天王寺あたり
通天閣や動物園、市立美術館へとよく遊びに出かけました。

>ヒヨドリも可愛いのですが
もちろんですよね。
ヒヨドリさんも案外目元が可愛いです。
ジョウビタキ女子は、その上をいきますが。

ネコさんも可愛いと思いつつ、
悪さどら猫は、箒をもって♪追いかけてますが

おかげさまで気ままに過ごさせてもらってます
返信する

コメントを投稿

*ふらっとおでかけ」カテゴリの最新記事