![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/6bb947a3bfe1eecefa761f384b2a4037.jpg)
屋島からの眺め
11月7日晴れ。
ようようお四国さん巡りも屋島寺、八栗寺、志度寺、長尾寺を
巡拝させてもらって、お四国さん最後の第88番結願所:大窪寺へ。
この五つの札所をお参りする「東讃五大寺まいり」という特別参拝もあるという。
そして、さぬき市にある志度寺、長尾寺、大窪寺を「上がり三ヶ寺」と呼ばれているそうだ。
巡拝させてもらって知ることも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/3330fa1fbf3180be56ebefafa796bcaa.jpg)
朝一番に屋島寺へ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/ff9dbb0b8cb4e906be85cbdf0be62e30.jpg)
屋島南嶺の標高は292mもあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/46fd86e4cde5aade1752cbe377c8d546.jpg)
屋島神社を右に屋島スカイウェイを走った。
スカイウェイの途中、
源平合戦の古戦場が眺められる駐車スペースが随所にある。
お墓参りなどで高松へ帰る時、何度か屋島観光で古戦場を見渡したことも。
屋島城跡へ行ったこともあった。
屋島駐車場からの第84番札所:屋島寺へは、東大門から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/a264470b49ac2dcf70a660b815b12cf5.jpg)
第84番札所 南面山 千光院 屋島寺:東大門
東大門を入ると。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/e3716a9a6e7727f21a6b80ef1d8d5c5f.jpg)
本堂、鐘楼堂などが並ぶ境内。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/411b2d4466994a6298e41babe57c33be.jpg)
千体堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/f158d764e04110bb1c741256f65323d8.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/d4e65e8b9bb3de02de7a45e36ae99ea7.jpg)
屋島太三郎狸
※※説明板には、
霧深い屋島で道に迷われ、蓑笠を着た老人に山上まで案内されたと言う。
のちにその老人こそ、太三郎狸の変化術の姿だった。
※※
と書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/d6b92e52f12ac9f49e6cdc6fc1a647c8.jpg)
説明板
屋島寺は、天平勝宝のころ鑑真和上によって開創されたと伝わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/8a979339a349889a67f3d2bb8e996c12.jpg)
本堂(合掌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/10391002acfd3a791ab570a6e6839d17.jpg)
四天門
増長天・持国天、多聞天・広目天の四天王像が守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/f9c6fe2b08820162842b747f39b3f89a.jpg)
多聞天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/6786ca706953282e385c58d2be016423.jpg)
広目天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/f924065962eeee976c3062d2403b47c2.jpg)
四天門
屋島のお土産物屋さん界隈を通って屋島寺へお参りする時は、四天門から入る。
四天門の前には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/70dbba21ead03ea992918a877cc199ea.jpg)
句碑:
夏艸や つはものどもの 夢の跡(芭蕉)
ここにあの有名な夏草やの句碑が。
東北の奥州藤原氏のことだったように思ったが、
源平合戦に関連して、大正13年に句碑が建てられたそうだ。
※※【御詠歌】※※
梓弓 屋島の宮に 詣でつつ
祈りをかけて 勇む武夫
子供たちがまだ幼かったころから、屋島へは時々観光で来ていた。
たいてい屋島寺を通り抜け、お土産屋さん界隈へ。
当時、お四国さん巡拝で「屋島寺」にお参りする日が来るとは想像もしていなかった。
瀬戸内海の島々の風景に、子供らが「かわらけ投げ」をしたことなど色々と想いだされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/14998bafdada0a2b250bd71efb591be0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます