![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/e20ee238ed98b251b11e70a95371bf14.jpg)
境内に曼殊沙華も咲いて
9月も半ば、仲秋の名月も過ぎ、
萩散歩で京都へGO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
萩の名所・梨木神社は何度か訪ねている。。
どこ行こう?と、萩の名所を探してみると、
京都へ行けば、いつも立ち寄る出町柳駅近くに。。
萩の寺・常林寺が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/653679e8ca598ffc24f5301b05e0b272.jpg)
常林寺境内の萩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/aa88ef99d687c978be39208e4c2fbc54.jpg)
白い萩、薄紫の萩
ちょうど見ごろ?
零れるように枝垂れ咲く。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/76041fb1626af8d052abf9eeb1b7aa02.jpg)
枝垂れる萩、立ち上がるススキ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/387f95e1879cd7ff1bb9e246de643de1.jpg)
立て看板を読めば。。
天正元年(1573年)、念仏専修僧、魯道(ろどう)上人によって開創され
当時は、寺町荒神口に建てられていた・・・・
幕末の頃、当寺は、勝海舟が京の常宿として利用し、
勝海舟を訪ね????中岡慎太郎と坂本龍馬は本堂・・・・
と書かれていた。
たまたま、結婚記念の年が1973年だったので。。
結婚の年の400年前のこと。。
なにかのご縁を頂いた気がした。(#^^#)
秋だなぁ~の
白い萩、薄紫の萩、曼殊沙華、ススキ。
思わぬいつも立ち寄る出町柳駅近くで堪能。
ここなら、毎年でも楽しめそうだ。(#^^#)
出町柳駅近くを通れば、いつも休憩する葵橋近くの「コーヒーハウス マキ」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/fa3b6015c6270fb66052797ce68c16d0.jpg)
モーニングセット
ブレブレの写真ですが、
珈琲もパンも美味しい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
常林寺を訪ねられたのですか
僕は6月に立ち寄ったのですが
きっと秋は萩の花がきれいだろうなと思っていました。
まだ、町歩きは我慢しているのですが
出町柳あたりを歩くときは
>「コーヒーハウス マキ」
を( ..)φしました
>僕は6月に立ち寄ったのですが
Kazeさん、6月に行かれたのですね。(#^^#)
萩の頃には、少しだけ早い?でしょうか(^-^;
また、秋の見ごろにお訪ね下さ~い。
お隣の「おかめ桜」は、気付いていたのですが。。
萩の寺は、まったく素通りしていました。
これからは、毎年楽しめそうです。
どうぞ、一休みでお立ち寄りくださいませ。(#^^#)