![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0170.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/5a98cfd4c612954576e3c94ccd52dbc8.jpg)
仁王門
運慶作だと伝わる金剛力士像が門番の仁王門。
歩き遍路の方が仁王門で一礼され潜られて行くのをお見かけした。
新緑が美しい大興寺・仁王門前に立てたのは、
もう夕方近くなっていた。
仁王門を潜り、前方には見上げるほど高い階段。
その高い階段にも「えぅっ!」と思ったが、
驚いたのはその高い階段に覆いかぶさるような大きな巨木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/0893a282cce2abaf8d188c9735fd80d5.jpg)
巨木:カヤの木
階段下の巨木は、説明によればカヤの木。
見上げれば、てっぺんが見えないほど高い。
樹齢1200年余りという。
1200年って、なんともすごい樹齢。
どれだけのお参りの人々を迎えたのだろう?
その中に、父や母も入っていたろうと。
父母のお遍路巡りを想った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/37ad4a7d72c416c2528e51b2f80a0cdd.jpg)
階段途中に大きな大きなクスノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/d686de15d125df8c6d783d77b80b6d9d.jpg)
クスノキは、樹齢700年余だそう。
樹高25m、幹囲6.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/7b002d05890b062c9e6c54478ce01181.jpg)
何本もの太い太い幹、
幹から伸びる枝がまたまた凄いことに。
クスノキのそばに「香川県保存木 指定」の石柱。
クスやカヤの巨木樹齢の力にあやからせていただいて階段を上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/2d93485792f8a3d4a0b4ff9ff7ca94f5.jpg)
本堂 (合掌)
お遍路のグループ方々が本堂でお経を唱えておられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/a3d30fe9ffdc15c29a82f585a574dcd3.jpg)
左に大師堂 右側に本堂
美しい松姿越しに、大師堂や本堂(拝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/a3e5ea31ca53ef5ede8ed3fda9b98ed7.jpg)
影向池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/06d45225a55ddc7e81175c00368e34ee.jpg)
お参りを終えて、クスノキやカヤの木をもう一度仰いで。。
やはり凄い幹や枝だ。
階段をゆっくりと降りて仁王門の裏側に
大きな大きな草鞋が掛けられていた。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/4e58e1f90ccfa205af2c9885e99762e0.jpg)
仁王門を通して田畑の広がりが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/2bfed97ccbcdcd908f5a849957551979.jpg)
長閑な田園風景のへんろ道
夕方だったが、まだまだ日は明るく。。
日が永くなったなぁ~と、
へんろ道の向こうに、歩き遍路の方の姿が見えた。
ひょっとして何百年も変わっていない「お四国さん遍路の光景」?のような気がした。
※※※ 御詠歌 ※※※
植ゑ置きし 小松尾寺を 眺むれば
法の教への 風ぞ吹きぬる
※※※※※※※※※※※※※※※※
ダムの形式が全国でただ一つの石積みマルチプルアーチダムがあるという
豊稔池へ寄り道。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/d8fc7f6001afa91bcc1f92c29f30210d.jpg)
豊稔大橋付近からの豊稔池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/2e0659e4df3b451986e0e9372dc11c4d.jpg)
豊稔池の概要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/3a822c5908829dba442053f473876b80.jpg)
来る前に雨が降ったからか?
ダムから水が流れ出る様子を見ること出来て幸運だった。(#^.^#)
実際の放流はもっとすごい水の放出があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/62235ef7f99f63cb262bce23a7c40e42.jpg)
大正15年に起工、昭和4年11月の竣工のマルチプルアーチ式コンクリート造堰堤として
2006年に国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/41d0a8429ba24990ee045c57a6cf2e32.jpg)
赤いツツジも咲いて。。
美しい豊稔池堰堤だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます