
公渕(きんぶち)森林公園(2024.4.1)
桜は、三分咲きだったろうか?
お墓参りの翌日に公渕森林公園内の桜が綺麗と聞いて、立ち寄った。




3月31日の日曜日。
JR高松駅の高松ORNEで、お土産探索ぶらぶらをたのしみ、
「讃岐うどんハシゴ」から戻ったエブリさん・孫と合流。
ホテルにチェックインした後、またまた高松商店街をぶらぶらしながら。。
夕飯のお店へ行く途中で。。
えっ!
「桜もあり、こんなところに橋も」
をみつけた。(#^.^#)

八雲橋の石橋欄干
兵庫町商店街の前、中央通りの横断歩道のところにあった八雲橋。
こんな街なかに。。
それも車の交通量の多い道路の真ん中に。。

八雲橋の案内板
※※※※
八雲橋は、明治12年1月に玉藻城(たまもじょう)の外堀にかけられたもので、古地図によると全長12メートル。
当時は、橋の向こう側には出雲大社分院があり、
名前の由来も出雲にかかる枕詞「やくもたつ」からとって名付けられた。
明治33年に八雲橋は外堀と一緒に姿を消したが、
百年近く歳月を経て、土中から親柱1本発見された
このモニュメントは、その親柱を使用しデザインしたもので、
平成5年8月に設置したものである。
・・・・・・※※※※
と、書かれていた。
そんな謂れのある橋だったんだと、しっかりと観光。(#^.^#)

八雲橋
八雲橋も桃色に咲く桜もしっかりと観光(#^.^#)
お祝い事があった折に、何度か食事会をしたことのある「天勝」さんに入ることに。
お魚が美味しい。(#^.^#)

めずらしい「でんぷく」のユッケもあり。。

エブリさんが懐かしいという甘めの巻きずしも。。

「でんぷく」の天ぷらも美味しい
瀬戸内海の蛸酢も旨すぎると、イカ蛸好きの孫も喜び。。
(すでに讃岐うどんでお腹もおきてる??孫も)
高松に帰れば、何を食べても美味しいね。(#^.^#)
今日は花曇りでしょうか?
>地名や埋められた所に歴史の証が
はい、八雲橋という橋の名に歴史が。。
出雲大社分院にかかる橋ということで。。
出雲の枕詞「やくも」にかかるで、八雲橋。
なるほど!
と合点しました。(#^.^#)
ブラタモリ、終わりましたね。
見たいテレビ番組があまりない近頃です。
>地元でないと味わえないのが
そうなんです。
でんぷくも讃岐でんぷくとよばれているようです。
天ぷらがとっても美味しかったです。
高松で食べるものは、みんな美味しいようですよ~(#^.^#)
八雲橋
>百年近く歳月を経て、土中から親柱1本発見された
タモリさんが暗渠マニアだとブラタモリの中で話しておられましたが
地名や埋められた所に歴史の証があるのですよね
これからもタモリさんの教えに導かれて
キョロキョロブラブラと歩きたいですね
>高松に帰れば、何を食べても美味しいね。(#^.^#)
地元でないと味わえないのが
帰省や旅の楽しみですね(^_^)v