![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0170.gif)
坂出市にある五色台は、青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五峯の山がある。
白峰寺は、もっとも西寄りの白峯山の中腹に建つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/d3aa3818c78009545cb671ca0a1fd37d.jpg)
★7月17日山の日の早朝、
車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
駐車場広場で車を降りればすぐに、
大師像が迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/b4e72227f9dc4bfc2de9a39675b8e841.jpg)
駐車場の正面に山門(七棟門)。
右側に、赤い鳥居があり、紫陽花に囲まれて大師像。
大師像を拝して山門へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/c46af444fb7977af919e001854ad93a7.jpg)
白峰寺 七棟門
あまり見たことがない山門の前。
※七棟門の説明板
山門は、高麗門形式の門の両脇に二棟の塀をつらねた珍しい門で、
その棟数合わせて七棟、故に七棟門と呼ばれています。
※※※※※
と書かれていた。
山門を潜れば、すぐ右手にりっぱな御成門。
正面は、護摩堂。
左に折れれば勅額門のほうへ石畳が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/c406d2dc908cec66740f6ddeb2755978.jpg)
勅額門への参道に紫陽花がまだまだ綺麗に咲いていた。
柏葉紫陽花の白い花も。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/6ea413de4412dcb39b3362984b78cbf0.jpg)
勅額門
勅額門の向こうに頓証寺殿が見える。
が、
案内板が示す本堂へ先にお参りさせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/15594759330cd53bb7809ec48b35f84a.jpg)
階段の両脇にも紫陽花が綺麗に咲いていた。
そして、杉木立の方から、
「ツクツクボウーシ♪、ツクツクボゥ~シ♪」が。
えっ。
もうツクツクボウシ蝉の声。
クマゼミの声でないツクツクボウシ蝉の声に、
アジサイの花の色に。。
杉木立の山中ある白峰寺は、
街なかのような暑すぎる夏は無いかもしれない。
涼しげに聞こえてくるツクツクボウシの応援をもらって、
階段を一段一段ゆっくりとあがった。
階段の中ほどに鐘楼堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/a2da8905775589184e852556f77d481c.jpg)
「未申年生 大日如来」の看板があり、鐘楼堂の対面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/c40e169a057ac85aaa5aad049ee508c4.jpg)
薬師堂
薬師堂では、
未、申の置物があり、
お参りの人の開運厄除を願い
十二支守り本尊と七福神がお祀りされていた。
ちょっと愛らしい未さんの置物に挨拶をして、本堂への階段を再びのぼる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/104a4627d350025801de32e9ef6e50cb.jpg)
本堂の屋根
階段の向こうに本堂の屋根が少し見えた。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/1bcf4aba446379c9a3e734dbd2a0b99a.jpg)
本堂 正面(合掌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/362d6409e512d446fc6251099c05186e.jpg)
本堂
本堂は、階段を上がればすぐのところに建っていた。
右側からの本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/b597a149ac9ab79259b813d237a636cf.jpg)
本堂では子年、阿弥陀堂では午戌亥年、
行者堂では丑寅年、護摩堂では辰巳酉年
の看板を見つけたのだが。。。
私の干支・卯年の看板が見当たらない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/670221c6edc490e5d79b2257060017b2.jpg)
勅額門
勅額門の階段横、「本堂への案内板」の横に
「卯年生 文殊菩薩」の看板があった。(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/99ffa2f02d97b9e2a8ec3e219a782bf5.jpg)
頓証寺殿 拝殿(拝礼)
崇徳上皇の霊を祀る御廟所「頓証寺殿」(とんしょうじでん)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/58b4b3c600a9b2c2d9b065dcbffe482e.jpg)
拝殿の前に干支卯年の卯の置物が。。。
頓証寺殿に干支の守り本尊(文殊菩薩)がおられるようだ。
すでに女性の後厄62歳の坂をかなり前に無事越させてもらった。
自分にもあったまさかの坂もなんとか越させてもらった。
おかげさまでと手を合わせた。
※※※ご詠歌※※※
霜さむく 露白妙の 寺のうち
御名をとなうる 法のこえごえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/92b1e2d923bbe50b5dbb31d021a40bf5.jpg)
暑い毎日が続きますね
もう第81番札所……お疲れ様です。
緑が多く、御参詣なので気持ちも引き締まり、
真夏でも頑張れるのでしょうか。
私は渋谷でソールライターの写真展を観たいのですが、
渋谷の街を少しだけでも歩く気分になれず、
数年前に1度 観たのでパスしようかと
新宿で観たい映画もパス……都会は もっと暑いように感じて
こちらも朝から蝉が鳴いてます。
こんなに暑いのも あと1ヶ月ほどでしょうか、
頑張って乗り切りましょう
暑い暑い一日でした~(;'∀')
夕立の一雨ほしいところです。
>もう第81番札所……お疲れ様です。
有難うございます~
いよいよ札所80番、81番と巡拝させてもらってきました。
お参りした日も暑い暑い日でしたが。。
杉木立の白峰寺は、初夏のような初秋のような気持にさせてもらえて、階段をあがらせてもらえました。(*^-^*)
>ソールライターの写真展を観たい
映画館で映画を観るも、写真展で写真を観るも。
その場所で観覧がいいですね。
この暑い夏では、
渋谷まで行かれると聞くと、
(東京の距離感覚は全くないですが
ひどく暑そうな感じです。(#^.^#)
今日は、社会人孫がお昼ご飯に来ていて、
新社会人アルアル話や、
エブリさんの頃のサラリーマン面白話に
花を咲かせていました~(*^-^*)
>頑張って乗り切りましょう
暑さに、くたびれた、参りました~と言いたかったところですが。。
おかげさまで
有難うございます~