雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
東高尾山稜から拓大西尾根を歩いてきました
山登り(東京)
/
2021年03月14日 17時05分10秒
以前、
草戸山に登った時
に、余裕があれば寄ろうと思っていたものの、余裕が全くなかったために寄れなかったピークを歩いてきました。
スタートはJR高尾駅。
高尾駅から西へ移動。目の前に見えるのが、最初のターゲット、こんぴら山です。
ちょっと見落としやすいのですが、小さな公園の横にこんぴら山への登山口があります。
この日は降っていなかったんですけど、前日までは雨模様。地面はぬかるむというほどではありませんでしたけど、生えている草に結構水滴がついていて、触れるだけで濡れちゃうのが結構厄介でした。
10分ほどで山頂に到着。こんぴら山の山頂には、当然、金比羅神社があります。
こんぴら山は標高256m。登山口からの比高は大体75m。やや急なところもありましたが、さほどキツクはありません。
一応展望台っぽいものもあったのですが、木に覆われて眺望はほとんどありません。
山を西側へ降りていくと、お地蔵さまが。
左の階段を降りると住宅地に出ます。右の山道を行くと、民家の裏を通って東高尾山稜に通じています。
もう少し行ったところにある分岐点。ここを右に進めば、しばらく人里とはさようならです。
この辺りから道が広くなり、だいぶ歩きやすくなってきました。こんぴら山周辺は左右から草が迫ってくるところが多かったんですよね。
少し行ったところで、東方面が開けていました。
ここが、この日唯一のビューポイント。ちょっと前まで晴れていたのに、雲が出てきたのが残念ですね。
四辻に到着。高尾山口から登ってくる場合には、ここに出ます。
ここから先は前にも歩いているので気が楽ですね。
下は若干湿っていて滑りやすいですが、何より歩きやすいのが良いです。
そんなこんなで、草戸山への分岐点に到着。
この日はもう9月。まだ暑いとはいえ草戸山へ行った時よりは多少涼しく、四辻からのタイムは前回とほぼ同じくらいでしたけど、疲労度はだいぶ少なかったですね。
ここを右に行けば草戸山。場合によっては草戸山まで行こうかとも思っていたのですが、トレランの人が多くて面倒くさくなったので、左に折れて八方台へ向かいました。
分岐点から5分ほどで八方台に到着。
八方台は標高343m。しかし、山頂感が何もなくて、知らなかったらそのままスルーしてしまいそうですよ。
ここからのルートは拓大西尾根コース。拓殖大学の敷地の裏を通っています。
しかし、東高尾山稜と比べると明らかに道が狭くなっています。しかも右手側にはずっと有刺鉄線のフェンスが続いていて閉塞感もあります。
そしてなによりクモの巣です。東高尾山稜は道幅も広いし人通りも多いのでクモの巣なんて張られていなかったのですが、やっぱりこの時期はこういうことになっちゃうのか。
八方台からはほぼ下りなので体力的には全然問題なかったんですけど、木の枝でクモの巣を振り払いながら狭い道を進むのはなかなかしんどかったです。山登りしているときにはあんまりこういうこと考えないんですけど、ずーっと、「早く終わらないかなー」と思っていました。
拓大尾根なので、拓大のグラウンドもちらっと見えます。
かなり狭い道を抜けたところで、突然公園に出ました。ようやく拓大尾根の終わりです。あー、長かったー。
公園側から見た登山道の入り口はこんな感じ。これ、知らないと、道だと認識できなそうですね。
最後は初沢山を目指します。
公園を出て、住宅地を抜けたところに初沢山の入り口はあります。
しばらくは舗装路が続きます。
途中、貯水槽がありました。
山頂までもう少し。
山頂の手前にもベンチが。ずいぶん細かいなとこの時は思っていたのですが……。
山頂に到着。
当時はあまり意識していなかったんですけど、ここは城跡だったのです。細かくエリアが分かれているのは、曲輪の構造がそうなっているからなんですね。
この時はそんなに城攻めのことを考えていなかったんですけど、いまだったらもう少し「城」としてこの山を見ていたと思うんですけどね。
この看板の表側はこんな感じ。ここの山歩きを楽しめるのは、やすべえさんのおかげなのです。ありがとう、やすべえさん。
山頂でちょっと休憩しつつ読書でもしようかと思っていたのですが、蚊だかなんだか、なんか小さい虫が大量に飛んできたので早々に退散しました。今回は一応虫よけスプレーをしてきたんですけど、どこまで効いているのかよくわかりませんね。歩いていると汗かいちゃうから、ほとんど流れちゃいそうですし。
高尾駅からぐるっと回って高尾駅まで、行動時間は2時間41分、歩行距離は7.9㎞、累積上りは512m、累積下りは511m、消費カロリーは1286kcal でした。計測開始と計測終わりの位置がちょっと違うから、上り下りの数字が少し違っています。
草戸山から城山湖を回るルートと比べても楽でしたし、若干涼しくなってきたこともあって、歩くこと自体に大きな問題はありませんでした。これからどんどん涼しくなっていくし、山の難易度はどんどん上げていけそうですね。
ただ、このルート、歩いていてあんまり楽しくはなかったかもしれません。特に拓大西尾根コースは、狭いし、有刺鉄線はあるし、クモの巣は張っているし、眺望はないし……。草戸山に登った時の忘れ物を回収したという意味はあったんですけどね。
これまでの山登りって、基本的に歩ければいいやくらいの感じでいたんですけど、やっぱりある程度快適に歩きたいですよね。
東高尾山稜はかなりお気に入りなのですが、拓大西尾根コースはもう歩くことは無いかなぁ。初沢山、というか初沢城跡は、機会があればもう少し「城跡」として見てみたいとは思いますけどね。
コメント (
0
)
«
大澄山・浅間...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
赤ぼっこに登...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』