雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ペアーズ
MSX
/
2011年02月04日 00時41分40秒
ここのところはずっと「Ultima IV」をプレイしていたのですが、息抜きのために小品的なゲームもちょこちょことプレイしていました。そんなゲームのひとつが、「MSXマガジン 永久保存版 vol.1」に収録されている、「ペアーズ」です。
「ペアーズ」はアスキーから発売されたアクションゲームです。追いかけてくる敵を避けながら、画面上に裏返しに並べられたカードをめくり、ペアを作って消していくという、ごくごく単純なゲームです。まあ、要するに神経衰弱ですね。
2人同時プレイも可能で、タイトル画面の左上にいるのが1Pの操るコッペ様、右上にいるのが2Pの操るイートです。
画面には全部で20枚のカードが並べられています。表面には様々な絵柄が描かれており、果物、野菜、動物の絵柄が、面が進むにつれて順繰りに使用されます。
黒いお化けみたいなヤツが、主人王を追いかけ回してくる敵・モンちゃんです。初めのうちは速度も遅いし、あまり正確には追いかけてこないのですが、面が進むにつれてどんどんスピードが速くなってきます。
カードの中には、1枚だけ“MSX坊や”というカードが紛れ込んでいます。神経衰弱ですので普通は同じイラストのカードが2枚づつセットになっているわけですが、ひとつだけ1枚しか入っていないものがあります。その1枚しか入っていないものは、MSX坊やとセットにすることで取ることができるわけです。
MSX坊やなら一目でわかりますけど、MSX坊やとセットになる1枚しか入っていないカードは、他のカードと同じ種類の絵柄が描かれていますので、ほかのカードもいろいろと開いてみなければ、どれがMSX坊やとセットになるのかはわかりません。ゲームの性質上、カードの残り枚数が少なくなってくるとどうしても単調になってしまうのですが、MSX坊やと、MSX坊やと対応するカードの存在が、ほんの少しだけゲームにアクセントを与えてくれます。あくまでも、ほんの少しだけ、ですけどね。
全部のカードをめくればステージクリアとなります。
ぼちぼちと遊んでいて感じたのですが、このゲームはとにかく最初の一組を作るまでが勝負ですね。初期状態ではカードの置かれていない十字路の部分しか通ることができないのですが、一組でも取ることができれば、カードが取り除かれた部分も通ることができるようになって動きやすくなります。当然、それだけ敵から逃げやすくなりますし、残りのカード枚数も減ってペアも作りやすくなります。それだけで難易度がぐっと下がるんですよね。特に中央にあるカードが取れるとかなり楽です。
初めのうちは多少もたついてもなんとかなるのですが、面が進んでいくと敵の動きも速くなり、追跡も厳しくなってきます。そうなるととにかく逃げるので精一杯になり、なかなかペアを作る余裕がなくなってきます。そうこうしている間に、曲がり角を曲がるタイミングがずれてしまったり、うっかり袋小路に入ってしまったりして、敵にやられてしまうことになります。
一応、神経衰弱がこのゲームのコアになる部分かと思うのですが、面が進むにつれて、どうしても敵から逃げるゲームという要素の方が強くなってくるんですよね。私としては神経衰弱ゲームをプレイしているという感覚が強いので、難しい神経衰弱に敗れるのならともかく、やたら足の速い敵に敗れたとしても、このゲームに敗れたという感覚はあまり湧いてきません。もっと言うならば、神経衰弱ゲームなら面白いけど、敵から逃げ回るゲームはそんなに面白くもないんですよね。
神経衰弱の部分で難易度を高くしようとしてもせいぜいカード枚数を増やすくらいでしょうから、このアプローチは仕方が無いのかもしれません。それでも、しかし、この面が進んでいくにつれてゲーム性が変化しちゃうという部分は、ちょっともったいないなと思ってしまいました。
私は今のところ、6面まで辿り着くのが限界です。ただまあ、これ以上進んだとしても、どんどん敵のスピードが速くなって、逃げるのが大変になっていくだけだと思いますので、あんまり悔しくもないんですけどね。どうせ何時間も連続してプレイするようなゲームでありませんから、これでいいのかもしれません。
でも、小学生のころに家にこのゲームがあったら、結構飽きずにプレイし続けたんじゃないかという気もするなぁ。
コメント (
2
)
«
Life as a Sam...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
ウルティマIV
»
コメント
小学生のころやりこみました(笑)
(
三日月8
)
2011-09-09 22:02:30
画像をあげていただいてありがとうございます。
懐かしすぎる。。。
結構やり進んで、高速のモンちゃん(スタート直後にまずつかまります。)に兄と二人で大笑いしてました。
嬉しかったのでコメントしました。
Unknown
(
タワ・タワー
)
2011-09-10 22:31:11
三日月8さん、コメントありがとうございます。
お楽しみいただけたようで、なによりです。
このゲームが出た80年代前半くらいですと、コンピュータゲームの絶対数が少なかったこともあって、こういったシンプルなゲームでもひたすらやり続けたりしましたよね。現在ならすぐにポイ捨てされそうですけど、ひたすらやり込むことによって、ゲームの持つ楽しさに気付くことができたんじゃないでしょうか。
モノの溢れた現在の状況と比較してどちらが良いのかということはなかなか言えませんけれど、氾濫する膨大な情報の中からでも、ちょっとしたところに隠れている面白さ、楽しさを見つけて、拾い上げられたら良いなぁと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
懐かしすぎる。。。
結構やり進んで、高速のモンちゃん(スタート直後にまずつかまります。)に兄と二人で大笑いしてました。
嬉しかったのでコメントしました。
お楽しみいただけたようで、なによりです。
このゲームが出た80年代前半くらいですと、コンピュータゲームの絶対数が少なかったこともあって、こういったシンプルなゲームでもひたすらやり続けたりしましたよね。現在ならすぐにポイ捨てされそうですけど、ひたすらやり込むことによって、ゲームの持つ楽しさに気付くことができたんじゃないでしょうか。
モノの溢れた現在の状況と比較してどちらが良いのかということはなかなか言えませんけれど、氾濫する膨大な情報の中からでも、ちょっとしたところに隠れている面白さ、楽しさを見つけて、拾い上げられたら良いなぁと思います。