<成果主義の問題の分類>
Ⅰ.成果主義の目的や定義に関わる問題
例:総額人件費削減を目的とするなど
→ 副作用でない(それ以前)
Ⅱ.成果主義実現の方法論に関わる問題
例:過度な短期指向の助長など
→ 副作用
Ⅲ.成果主義の追及では、解釈できない問題
例:個人の長期的キャリアの充実など
→ ポスト成果主義
Ⅱ→〔方法論の典型的問題〕
・個人別数値目標重視、達成度重視の
目標管理制度と給与の直結により・・・
・目標達成重視でチャレンジしなくなる
・目標が財務系結果指標に偏り、短期指向に
・目標にない課題やチームワークの無視
・詳細な成果主義でラインが思考停止に
Ⅲ→〔成果主義では解決できない問題〕
・等級制度、組織階層などの
外的キャリア基準でのキャリアアップが困難
・一方で日常の成果へのプレッシャーは
ますます増加する
・組織継の続的成果と個人の
長期的キャリア充実は成立し得るか
<仕事流動化と成果主義の影響>
・仕事かキャリアの将来予測が困難に
・クルンボルツ教授の計画された偶然理論
・ジェラード博士の直感的意思決定モデル
・仕事自体の柔軟性と成果主義圧力で仕事の価値観に加え、
プロセスの動機適合性が重要に
・ジョブデザインとキャリアデザインの一体化
・獲得した能力活用から継続的能力獲得重視、
発揮能力の動機との適合性重視
<キャリアコンピタンシー>
・自立的キャリア形成とは
「価値観と適合した仕事、動機と適合した能力発揮による成果を
目指して継続的かつ自立的に試行錯誤するプロセス」
・キャリアコンピタンシーとは
「自立的キャリア形成プロセスを効果的に
推進してゆくコンピタンシー」
※嫌なことをどれだけやったかが評価される時代ではない
↓
”楽しくやって成果を出す能力”
→これがキャリアコンピタンシー
<企業の人事改革への意味合い>
・人事制度はキャリアの外的基準ではなく
自立的社内流動メカニズムの基本ルーツ
・社内流動化市場活性化ためのプラットフォームや
アセスメントツール
の提供
・ライン長の人材評価人材獲得能力の向上支援
・個人のキャリアコンピタンシー向上支援
<米国の社内キャリア流動化事例>
・サウスウエスト航空の一日体験デー
・キャリア自立研修とキャリアコーチ
・産業平均退職率18%→9%→6%へ
・サンマイクロのキャリア自立研修
・HPの社内公募WEB
・CACによるキャリアセンターサービス提供
<キャリア自立の支援>
・過去のキャリアカウンセリングは就職転職再就職の
非連続的意思決定支援の性格が強い
・企業内の連続的キャリア自立支援の
継続的コーチング型キャリアカウンセリングが重要
・スキルや経験でなく動機や価値観を重視した
CSR(Career Self-Reliance)研修
・現実的には組織のキャリア受容性、仕事の流動性と多様性
などにより効果はかなり異なる
・米国ではレイオフへの免罪符的事例もあった
<今日のまとめ>
「キャリア自立なき成果主義は人を不幸にする」
Ⅰ.成果主義の目的や定義に関わる問題
例:総額人件費削減を目的とするなど
→ 副作用でない(それ以前)
Ⅱ.成果主義実現の方法論に関わる問題
例:過度な短期指向の助長など
→ 副作用
Ⅲ.成果主義の追及では、解釈できない問題
例:個人の長期的キャリアの充実など
→ ポスト成果主義
Ⅱ→〔方法論の典型的問題〕
・個人別数値目標重視、達成度重視の
目標管理制度と給与の直結により・・・
・目標達成重視でチャレンジしなくなる
・目標が財務系結果指標に偏り、短期指向に
・目標にない課題やチームワークの無視
・詳細な成果主義でラインが思考停止に
Ⅲ→〔成果主義では解決できない問題〕
・等級制度、組織階層などの
外的キャリア基準でのキャリアアップが困難
・一方で日常の成果へのプレッシャーは
ますます増加する
・組織継の続的成果と個人の
長期的キャリア充実は成立し得るか
<仕事流動化と成果主義の影響>
・仕事かキャリアの将来予測が困難に
・クルンボルツ教授の計画された偶然理論
・ジェラード博士の直感的意思決定モデル
・仕事自体の柔軟性と成果主義圧力で仕事の価値観に加え、
プロセスの動機適合性が重要に
・ジョブデザインとキャリアデザインの一体化
・獲得した能力活用から継続的能力獲得重視、
発揮能力の動機との適合性重視
<キャリアコンピタンシー>
・自立的キャリア形成とは
「価値観と適合した仕事、動機と適合した能力発揮による成果を
目指して継続的かつ自立的に試行錯誤するプロセス」
・キャリアコンピタンシーとは
「自立的キャリア形成プロセスを効果的に
推進してゆくコンピタンシー」
※嫌なことをどれだけやったかが評価される時代ではない
↓
”楽しくやって成果を出す能力”
→これがキャリアコンピタンシー
<企業の人事改革への意味合い>
・人事制度はキャリアの外的基準ではなく
自立的社内流動メカニズムの基本ルーツ
・社内流動化市場活性化ためのプラットフォームや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
・ライン長の人材評価人材獲得能力の向上支援
・個人のキャリアコンピタンシー向上支援
<米国の社内キャリア流動化事例>
・サウスウエスト航空の一日体験デー
・キャリア自立研修とキャリアコーチ
・産業平均退職率18%→9%→6%へ
・サンマイクロのキャリア自立研修
・HPの社内公募WEB
・CACによるキャリアセンターサービス提供
<キャリア自立の支援>
・過去のキャリアカウンセリングは就職転職再就職の
非連続的意思決定支援の性格が強い
・企業内の連続的キャリア自立支援の
継続的コーチング型キャリアカウンセリングが重要
・スキルや経験でなく動機や価値観を重視した
CSR(Career Self-Reliance)研修
・現実的には組織のキャリア受容性、仕事の流動性と多様性
などにより効果はかなり異なる
・米国ではレイオフへの免罪符的事例もあった
<今日のまとめ>
「キャリア自立なき成果主義は人を不幸にする」