今日の園芸大学は、ブルーミングフォーラム2008。
一番興味深かったのは、第二部のとあるお話でした。
さて質問です。
下記ランキングは、何のランキングでしょう?
1.ワックスフラワー
1.カンガルーポー
3.スリプトメネ
4.Stirlingia
5.プロテア
6.バンクシア
7.レウカデンドロン
8.コアラファーン
9.Scholtzia
10.ユーカリ葉
・
・
・
正解は、
・
・
・
オーストラリアの輸出切花ランキングです。
ブルーミングフォーラム2008、第二部の後半は、
「オーストラリアの園芸事情と日本の関係」というテーマで、
様々な話をお伺いしました。
世界の切花市場は、US$7billion。
そのうち、オーストラリアの切花市場は、1%にも満たない。
オーストラリアで生産された約90%が国内で消費され、
輸出が多いのは、ユニークな自生の植物である。
その主な輸出先は、日本50%以上だそうです。
ということで、さっきのランキングになるのですが、
輸出のうち、95%は、オーストラリアの自生植物か、
プロテアの仲間だそうです。
さっきのランキングの植物ですが、
切花に限らず、近頃は、ほとんど苗木も入手できますよね。
オージープランツと言えば、素人園芸界のカリスマ、
素人の域はとっくに超えてしまっている男庭日記のAlexさんが
思い浮かびますが、僕も密かに、オージプランツが好きなんですよね。
同じように、花木好きで珍しいもの好きであれば、
オージープランツにたどり着くガーデナーも、けっこういると思うんですが、どうなんでしょうか。
温暖化の影響もあり、昔は難しかった越冬も、今では戸外でも可になったり、
育てやすくなってますもんね。
日本の園芸界が、オージープランツに席巻される日も近いのでは、なーんて。
そうすると、レアプランツジャパンさんなんかは、ものすごく先見の明があったことになりますね。
和は和、洋は洋と切り分けず、うまくコーディネイトして、
独創的な素敵な庭が創れたらいいなぁ。
そんなオリジナルな庭がたくさんあれば、オープンガーデン巡りも、
もっと楽しくなるはずです。
なーんていう想像を巡らせていた、今日なのでした。
一番興味深かったのは、第二部のとあるお話でした。
さて質問です。
下記ランキングは、何のランキングでしょう?
1.ワックスフラワー
1.カンガルーポー
3.スリプトメネ
4.Stirlingia
5.プロテア
6.バンクシア
7.レウカデンドロン
8.コアラファーン
9.Scholtzia
10.ユーカリ葉
・
・
・
正解は、
・
・
・
オーストラリアの輸出切花ランキングです。
ブルーミングフォーラム2008、第二部の後半は、
「オーストラリアの園芸事情と日本の関係」というテーマで、
様々な話をお伺いしました。
世界の切花市場は、US$7billion。
そのうち、オーストラリアの切花市場は、1%にも満たない。
オーストラリアで生産された約90%が国内で消費され、
輸出が多いのは、ユニークな自生の植物である。
その主な輸出先は、日本50%以上だそうです。
ということで、さっきのランキングになるのですが、
輸出のうち、95%は、オーストラリアの自生植物か、
プロテアの仲間だそうです。
さっきのランキングの植物ですが、
切花に限らず、近頃は、ほとんど苗木も入手できますよね。
オージープランツと言えば、素人園芸界のカリスマ、
素人の域はとっくに超えてしまっている男庭日記のAlexさんが
思い浮かびますが、僕も密かに、オージプランツが好きなんですよね。
同じように、花木好きで珍しいもの好きであれば、
オージープランツにたどり着くガーデナーも、けっこういると思うんですが、どうなんでしょうか。
温暖化の影響もあり、昔は難しかった越冬も、今では戸外でも可になったり、
育てやすくなってますもんね。
日本の園芸界が、オージープランツに席巻される日も近いのでは、なーんて。
そうすると、レアプランツジャパンさんなんかは、ものすごく先見の明があったことになりますね。
和は和、洋は洋と切り分けず、うまくコーディネイトして、
独創的な素敵な庭が創れたらいいなぁ。
そんなオリジナルな庭がたくさんあれば、オープンガーデン巡りも、
もっと楽しくなるはずです。
なーんていう想像を巡らせていた、今日なのでした。
今日は、7時起床。
7時半から9時半までDVDをみて、
10時までに返さないといけなかったので返却に。
返りに朝マックを食べて、1時間ちょい読書。
一度家に帰って、クリーニング屋さんへ。
家に帰って12時過ぎ。
そこから6時間、ぶっ通しで庭仕事をしました。
今日は大阪もずいぶんと冷え込んだようですが、
好きなことをしていると、寒さも忘れます。
クレマチス日枝、セルリア・カルメン、その他もろもろの植替え。
でも本日一番の大仕事は、ジンジャーシラバブの地植えでした。
僕の人生初購入のクライミングローズが、ジンジャーシラバブ(Ginger Syllabub Harjolina)です。
随分とマイナーな品種らしく、本にもネットにも、ほとんど情報がありません。
けっこうかわいい花だと思うんだけど、いまひとつ、インパクトがないからでしょうか。
そんなジンジャー君、大きな鉢に植えていたんですが、
それでも少々窮屈になってきたので(そもそも鉢植えにしたのが間違いな気が・・・)、
ついに庭に植えることにしました。
写真を撮るのを忘れたけど、なかなかうまくいきました。
後は、キューランブラー、コーネリア、スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの鉢植え3点セットをどうするか。
そういえば、これ、3つで1500円だったんですよね。
元気に育ってくれたのはいいんだけど、もう植える場所がありません。。。
<追記>
明幸園でもらったチューリップのアンジェリケと、
昨日かったミニアイリス・ダンフォルディーテ(ダンフォルディエ)も、
植え付け完了。
7時半から9時半までDVDをみて、
10時までに返さないといけなかったので返却に。
返りに朝マックを食べて、1時間ちょい読書。
一度家に帰って、クリーニング屋さんへ。
家に帰って12時過ぎ。
そこから6時間、ぶっ通しで庭仕事をしました。
今日は大阪もずいぶんと冷え込んだようですが、
好きなことをしていると、寒さも忘れます。
クレマチス日枝、セルリア・カルメン、その他もろもろの植替え。
でも本日一番の大仕事は、ジンジャーシラバブの地植えでした。
僕の人生初購入のクライミングローズが、ジンジャーシラバブ(Ginger Syllabub Harjolina)です。
随分とマイナーな品種らしく、本にもネットにも、ほとんど情報がありません。
けっこうかわいい花だと思うんだけど、いまひとつ、インパクトがないからでしょうか。
そんなジンジャー君、大きな鉢に植えていたんですが、
それでも少々窮屈になってきたので(そもそも鉢植えにしたのが間違いな気が・・・)、
ついに庭に植えることにしました。
写真を撮るのを忘れたけど、なかなかうまくいきました。
後は、キューランブラー、コーネリア、スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの鉢植え3点セットをどうするか。
そういえば、これ、3つで1500円だったんですよね。
元気に育ってくれたのはいいんだけど、もう植える場所がありません。。。
<追記>
明幸園でもらったチューリップのアンジェリケと、
昨日かったミニアイリス・ダンフォルディーテ(ダンフォルディエ)も、
植え付け完了。
我が家のサンスベリア・キリンドリカ(シリンドリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/a32389355c2346a7ff06de5b9dd5ba18.jpg)
※グリーンファームひなたぼっこ
昨日買ったのを植替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/1c858ce6fb408975a808a60741d92d9d.jpg)
比べると、やっぱり大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/b1556d7212c49a63f7302a43d2013556.jpg)
定位置に戻しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/b04678baf48ed0e44883ad6b19f7ffd3.jpg)
火星人(フォッケア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/273efae33b447d9916f15916366c64be.jpg)
エジュリスとも言うみたいです。
ネットで検索しても、あんまり出てきません。
科名 ガガイモ科 Asclepiadaceae
学名 Fockea edulis
※albinopriの植物館
※GREEN TIMES '74
※wyeth flower life
ジョーイセルリア・カルメンも植替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/4a71af5084257c1fbb1bb3bf7fb49bd0.jpg)
科名: ヤマモガシ科
属名: セルリア属
※園芸ナビ
花素材写真館
蕾もたくさんついています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/5dc4f07f99b4854e8ffed0343d72313f.jpg)
原種アンスリウム ルネッサンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/93ad17692119ffbbd1b571374ddffa3b.jpg)
なかなか新しい葉が出てきません。
でも、このルネッサンス、アンスリウムの中では、一番かっこいい。
アンスリウムを検索していたら、いいサイトを発見。
アンス屋(anthuya.com)
アンス屋さんのブログです↓
アンスリュームと観葉植物をとっても楽しむ人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/a32389355c2346a7ff06de5b9dd5ba18.jpg)
※グリーンファームひなたぼっこ
昨日買ったのを植替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/1c858ce6fb408975a808a60741d92d9d.jpg)
比べると、やっぱり大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/b1556d7212c49a63f7302a43d2013556.jpg)
定位置に戻しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/b04678baf48ed0e44883ad6b19f7ffd3.jpg)
火星人(フォッケア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/273efae33b447d9916f15916366c64be.jpg)
エジュリスとも言うみたいです。
ネットで検索しても、あんまり出てきません。
科名 ガガイモ科 Asclepiadaceae
学名 Fockea edulis
※albinopriの植物館
※GREEN TIMES '74
※wyeth flower life
ジョーイセルリア・カルメンも植替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/4a71af5084257c1fbb1bb3bf7fb49bd0.jpg)
科名: ヤマモガシ科
属名: セルリア属
※園芸ナビ
花素材写真館
蕾もたくさんついています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/5dc4f07f99b4854e8ffed0343d72313f.jpg)
原種アンスリウム ルネッサンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/93ad17692119ffbbd1b571374ddffa3b.jpg)
なかなか新しい葉が出てきません。
でも、このルネッサンス、アンスリウムの中では、一番かっこいい。
アンスリウムを検索していたら、いいサイトを発見。
アンス屋(anthuya.com)
アンス屋さんのブログです↓
アンスリュームと観葉植物をとっても楽しむ人
1/12
○大阪総合園芸センター
サンスベリア・キリンドリカ(シリンドリカ) ¥4,800-→¥1,500-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/f5ee9794da02bbd7417e6de35603dc76.jpg)
昨日の園芸大学の会場は、長居公園でした。
帰りに職場に寄らないといけなかったので、
久しぶりに大阪総合園芸センターへ。
近頃は、まったくいいものにめぐり合っていなかったので、
今日も期待はしていませんでしたが、ちょっと触手をそそられるものを発見。
けっこう大きなサンスベリア・キリンドリカ(シリンドリカ)です。(多分)
うちにいくつかある小さなスタッキーとキリンドリカを、大きな鉢にまとめて植えて、
ついでに火星人(フォッケア)も一緒に植えてしまおうか。
そんなこんなと思いを巡らせる時間も、幸せのひとときなんですよね。
そういえば、この火星人と出会ったのは、、もう3年近く前になります。
鉢に植えて、外に出していても枯れないし、少し葉は落ちるけど、春には必ず復活してくれる、なかなかかわいいやつです。
※キリンドリカの育て方
グリーンファームひなたぼっこ参照
↑よく間違う、スタッキーとキリンドリカの違いも、丁寧に解説してくれています。
ジジちゃんさんとババちゃんさんが切り盛りしている、なかなかステキなグリーンファーム。
いつか行ってみたいなぁ。
ネットをみてると、キリがないです。。。
1/13
○ホームセンタームサシ 京都八幡店
Iris danfordiae
ダンフォルディーテ
ダンフォルディエ
ダンフォルディアエ ¥149-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/77b219aae6ff1cab3bbca73c3a9026fd.jpg)
○オオキタ園芸
ジョーイセルリア カルメン ¥1,500-→¥500-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/fd6c50686cdc9eddc948e8835530c0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/5fbcb966e1b5f110061825e6864d85dc.jpg)
この花、プロテアの仲間なんですが、いつも名前を覚えられません。
検索して、調べてみました。
花写真素材館によると、グレウィレア(これも名前が覚えられません・・・)と同じく、ヤマモガシ科の仲間な模様。
グレウィレアもジョーイセルリアも、たくさん種類があるんですね。
このカルメンも、僕の好きな部類の花には入らないんですが、
育てたことのない植物は、ついつい買ってしまいます。
しかもこの株、随分としっかりしていて、蕾もたくさんついてるし、
なんてったって、驚きの500円だし。
オオキタ園芸、色んなものを置いていますが、
はしからはしまで全部チェックすると、いつも何かがみつかります。
と言っても、今回が2回目の訪問ですが。。。
そうそう、前回は銅葉ネムのサマーチョコレートを買ったんでした。
これだから、花屋巡りは止められません。
・・・
~花持ちも良く切り花でも人気の、頬を染めた初々しい花嫁の咲き姿…~
ヤマモガシ科 非耐寒性常緑低木(5℃以上)原産地:南アフリカ
英名:Blushing Bride 別名:ブライダルブッシュ、管丁子 開花期:2~5月
草丈:100~300cm(原産地にて)鉢植えの場合は50~80cm程度
原産地は南アフリカですが、オーストラリアで盛んに改良され、プロテアや
バンクシアなどと共に、様々品種が生み出され日本に輸入されています。
ふんわりと広がる甘いパステルカラーのハーモニー。プロのお花屋さんにも
非常に人気がある枝物です。ライムグリーンの総苞がほんのりとピンクに
色づいて英名のBlushing Bride(頬を染めた花嫁)にぴったりの雰囲気を持ち
ブーケにも好んで用いられます。他にもシルバーの花を咲かせるpedunculataなど
何種かありますが、このフロリダ種がもっとも多く流通します。
・日当たりとかなりの水はけを好みます。
・4~11月までは戸外管理のほうが生育が良いです。(霜に注意)
・生育適温は10~25℃。高温多湿に弱いので、夏場は半日陰で風通し良く管理します。
・基本的には鉢栽培となります。花が良く咲くので草丈は50~80cm程度におさまります。
・多肥を好まないので(特にリン酸分が多いと×)肥料のやりすぎに注意してください。
・花芽を持つ時期は葉先が変色することがありますが、病気ではありません。
・枝が暴れるので、支柱を立ててください。
※Gardenさかもと参照
○大阪総合園芸センター
サンスベリア・キリンドリカ(シリンドリカ) ¥4,800-→¥1,500-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/f5ee9794da02bbd7417e6de35603dc76.jpg)
昨日の園芸大学の会場は、長居公園でした。
帰りに職場に寄らないといけなかったので、
久しぶりに大阪総合園芸センターへ。
近頃は、まったくいいものにめぐり合っていなかったので、
今日も期待はしていませんでしたが、ちょっと触手をそそられるものを発見。
けっこう大きなサンスベリア・キリンドリカ(シリンドリカ)です。(多分)
うちにいくつかある小さなスタッキーとキリンドリカを、大きな鉢にまとめて植えて、
ついでに火星人(フォッケア)も一緒に植えてしまおうか。
そんなこんなと思いを巡らせる時間も、幸せのひとときなんですよね。
そういえば、この火星人と出会ったのは、、もう3年近く前になります。
鉢に植えて、外に出していても枯れないし、少し葉は落ちるけど、春には必ず復活してくれる、なかなかかわいいやつです。
※キリンドリカの育て方
グリーンファームひなたぼっこ参照
↑よく間違う、スタッキーとキリンドリカの違いも、丁寧に解説してくれています。
ジジちゃんさんとババちゃんさんが切り盛りしている、なかなかステキなグリーンファーム。
いつか行ってみたいなぁ。
ネットをみてると、キリがないです。。。
1/13
○ホームセンタームサシ 京都八幡店
Iris danfordiae
ダンフォルディーテ
ダンフォルディエ
ダンフォルディアエ ¥149-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/77b219aae6ff1cab3bbca73c3a9026fd.jpg)
○オオキタ園芸
ジョーイセルリア カルメン ¥1,500-→¥500-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/fd6c50686cdc9eddc948e8835530c0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/5fbcb966e1b5f110061825e6864d85dc.jpg)
この花、プロテアの仲間なんですが、いつも名前を覚えられません。
検索して、調べてみました。
花写真素材館によると、グレウィレア(これも名前が覚えられません・・・)と同じく、ヤマモガシ科の仲間な模様。
グレウィレアもジョーイセルリアも、たくさん種類があるんですね。
このカルメンも、僕の好きな部類の花には入らないんですが、
育てたことのない植物は、ついつい買ってしまいます。
しかもこの株、随分としっかりしていて、蕾もたくさんついてるし、
なんてったって、驚きの500円だし。
オオキタ園芸、色んなものを置いていますが、
はしからはしまで全部チェックすると、いつも何かがみつかります。
と言っても、今回が2回目の訪問ですが。。。
そうそう、前回は銅葉ネムのサマーチョコレートを買ったんでした。
これだから、花屋巡りは止められません。
・・・
~花持ちも良く切り花でも人気の、頬を染めた初々しい花嫁の咲き姿…~
ヤマモガシ科 非耐寒性常緑低木(5℃以上)原産地:南アフリカ
英名:Blushing Bride 別名:ブライダルブッシュ、管丁子 開花期:2~5月
草丈:100~300cm(原産地にて)鉢植えの場合は50~80cm程度
原産地は南アフリカですが、オーストラリアで盛んに改良され、プロテアや
バンクシアなどと共に、様々品種が生み出され日本に輸入されています。
ふんわりと広がる甘いパステルカラーのハーモニー。プロのお花屋さんにも
非常に人気がある枝物です。ライムグリーンの総苞がほんのりとピンクに
色づいて英名のBlushing Bride(頬を染めた花嫁)にぴったりの雰囲気を持ち
ブーケにも好んで用いられます。他にもシルバーの花を咲かせるpedunculataなど
何種かありますが、このフロリダ種がもっとも多く流通します。
・日当たりとかなりの水はけを好みます。
・4~11月までは戸外管理のほうが生育が良いです。(霜に注意)
・生育適温は10~25℃。高温多湿に弱いので、夏場は半日陰で風通し良く管理します。
・基本的には鉢栽培となります。花が良く咲くので草丈は50~80cm程度におさまります。
・多肥を好まないので(特にリン酸分が多いと×)肥料のやりすぎに注意してください。
・花芽を持つ時期は葉先が変色することがありますが、病気ではありません。
・枝が暴れるので、支柱を立ててください。
※Gardenさかもと参照
植替え、植替え、植替え。
バラにクレマチスにその他の植物。
31日、2日、3日と、とにかく、植替えしまくりました。
その数、恐らく30鉢以上、その時間、恐らく10時間以上。
楽しいことをしていると、あまり寒く感じないのが摩訶不思議。
写真も撮ったんですが、それはまたの機会に。
○お買い物
<ガーデンフィールズ> 1/1
フィンブリアータ 1890円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/1f667e0766abb4a81339ee94fa4eb837.jpg)
植替え完了
思わず衝動買い。
カーネーションのような花が咲きます。
<ナンバホームセンター 米子店> 1/5
・ピオーネ 1780円
長らく探していたピオーネ、ついに鳥取にて発見!
※ピオーネ ピオーネはイタリア語で開拓者(パイオニア)という意味で、黒葡萄の一種。1957年に静岡県の井川秀雄氏が巨峰とカノンホールマスカットを交配し生まれた。強い甘みなのに爽やかな酸味があり、すっきりとした味が特徴。また種無しになるようジベレリン処理し栽培したものはニューピオーネと呼ばれる。主に岡山県や山梨県で生産されている。 Wikipedia参照
・ヤマアジサイ 城ヶ崎 248円
<明幸園 魚住店> 1/6
カレックス 150円
半夏生 290円
他にも、日向土と鉢を買いました。
日向土、なんと500円しません。
高いところだと、800円くらいで売ってるのに。
「チューリッププレゼントしてますので」
と言われて、別に普通のならいらないなぁと思いつつ、
どうせ売れ残りの球根を2つ3つくれるんだろうと思ってたら、
八重咲きチューリップのアンジェリケ(フラワーバルブ・オブ・ザ・イヤー2002年受賞)の10球入りをいただきました。
明幸園さん、太っ腹!
バラにクレマチスにその他の植物。
31日、2日、3日と、とにかく、植替えしまくりました。
その数、恐らく30鉢以上、その時間、恐らく10時間以上。
楽しいことをしていると、あまり寒く感じないのが摩訶不思議。
写真も撮ったんですが、それはまたの機会に。
○お買い物
<ガーデンフィールズ> 1/1
フィンブリアータ 1890円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/1f667e0766abb4a81339ee94fa4eb837.jpg)
植替え完了
思わず衝動買い。
カーネーションのような花が咲きます。
<ナンバホームセンター 米子店> 1/5
・ピオーネ 1780円
長らく探していたピオーネ、ついに鳥取にて発見!
※ピオーネ ピオーネはイタリア語で開拓者(パイオニア)という意味で、黒葡萄の一種。1957年に静岡県の井川秀雄氏が巨峰とカノンホールマスカットを交配し生まれた。強い甘みなのに爽やかな酸味があり、すっきりとした味が特徴。また種無しになるようジベレリン処理し栽培したものはニューピオーネと呼ばれる。主に岡山県や山梨県で生産されている。 Wikipedia参照
・ヤマアジサイ 城ヶ崎 248円
<明幸園 魚住店> 1/6
カレックス 150円
半夏生 290円
他にも、日向土と鉢を買いました。
日向土、なんと500円しません。
高いところだと、800円くらいで売ってるのに。
「チューリッププレゼントしてますので」
と言われて、別に普通のならいらないなぁと思いつつ、
どうせ売れ残りの球根を2つ3つくれるんだろうと思ってたら、
八重咲きチューリップのアンジェリケ(フラワーバルブ・オブ・ザ・イヤー2002年受賞)の10球入りをいただきました。
明幸園さん、太っ腹!
1日、箕面に用事がありまして、お昼ご飯を食べた後、ふと思いました。
折角、箕面まで来たんだし、シーズンズに行ってみよう♪
電話で確認したところ、1日も営業しているとのこと。
早速、行ってまいりました。
街の中に四季をつくる(ポール・スミザー著)を読んだところだったので、
冬のシーズンズにも行ってみたかったんですよね。
お客さんはほとんどいなくて、あの素敵な庭を、ほぼ貸切で堪能しました。
花はほとんど咲いていないので、よっぽどの植物好きじゃないと、
面白くないとは思いますが、冬の庭もまた、趣きがあって、いいと思うんですけどね。
それぞれの植物の冬の様子も確認できて、いい時間を過ごせました。
皆様も、近くに用があるときには、冬のガーデンフィールズへ。
※この本もオススメです。
ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン
ポール・スミザーの自然流庭づくり
☆宝塚ガーデンフィールズ
シーズンズ
兵庫県宝塚市栄町1-1-57
0797-85-6210
10:00~17:00
定休日:毎週水曜日(1/16~23は冬季休業)
料 金:おとな600円/こども300円
ウィンターベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/f37208d22a5c0ad4a1fb9b20738251f3.jpg)
カシワバアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/00646924c65fb18875f0ac367a466361.jpg)
アナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/35a9a31e6d5477565290129800073a7a.jpg)
クリスマスローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/ddfe36250c762aa843285b1abcbc6f7d.jpg)
テウクリウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/6f706222f761500e2047558a563db0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/8a8cb114474ee5d28ed8f4d651eab54e.jpg)
アナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/d5476a82aea0a41866cb2af3bf247c54.jpg)
キューランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/ca8a04beecf4199b442c1da58f6dd509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/c60c39fed07ba4250a50f43e7f03b953.jpg)
テウクリウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/596c2a39d31c97bf50da3acefce3d392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/7287260cb7919d6c0dfce9908b9ff16a.jpg)
ジュラシックツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/be1b141b7e8cc6e466fb9f1ca303bb15.jpg)
シーベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/e80818da03d6205ba6516cfd4cab990b.jpg)
カレックス!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/390b888a6bec78469eaa9c25fc3d959d.jpg)
ジューンベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/96916190207015425fe15c29ce3bb03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/99a38e3e70b27818c499fba3622e88de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/e6352dc855b390fe34decc14550cce32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/6fe1681d4e1429318a0437672a528ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/bba26ca886952dedde7160900a75c0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/7a1407279b8c48b4b2c9e1ea0bb17fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7454937c340beda15245c4561ac87199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/458da7c57e618a574651595830be512b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/2d13d11ed71186bfca5f72b486d6e993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/32775f2f6db32502002a8c48e036dc8e.jpg)
折角、箕面まで来たんだし、シーズンズに行ってみよう♪
電話で確認したところ、1日も営業しているとのこと。
早速、行ってまいりました。
街の中に四季をつくる(ポール・スミザー著)を読んだところだったので、
冬のシーズンズにも行ってみたかったんですよね。
お客さんはほとんどいなくて、あの素敵な庭を、ほぼ貸切で堪能しました。
花はほとんど咲いていないので、よっぽどの植物好きじゃないと、
面白くないとは思いますが、冬の庭もまた、趣きがあって、いいと思うんですけどね。
それぞれの植物の冬の様子も確認できて、いい時間を過ごせました。
皆様も、近くに用があるときには、冬のガーデンフィールズへ。
※この本もオススメです。
ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン
ポール・スミザーの自然流庭づくり
☆宝塚ガーデンフィールズ
シーズンズ
兵庫県宝塚市栄町1-1-57
0797-85-6210
10:00~17:00
定休日:毎週水曜日(1/16~23は冬季休業)
料 金:おとな600円/こども300円
ウィンターベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/f37208d22a5c0ad4a1fb9b20738251f3.jpg)
カシワバアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/00646924c65fb18875f0ac367a466361.jpg)
アナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/35a9a31e6d5477565290129800073a7a.jpg)
クリスマスローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/ddfe36250c762aa843285b1abcbc6f7d.jpg)
テウクリウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/6f706222f761500e2047558a563db0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/8a8cb114474ee5d28ed8f4d651eab54e.jpg)
アナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/d5476a82aea0a41866cb2af3bf247c54.jpg)
キューランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/ca8a04beecf4199b442c1da58f6dd509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/c60c39fed07ba4250a50f43e7f03b953.jpg)
テウクリウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/596c2a39d31c97bf50da3acefce3d392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/7287260cb7919d6c0dfce9908b9ff16a.jpg)
ジュラシックツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/be1b141b7e8cc6e466fb9f1ca303bb15.jpg)
シーベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/e80818da03d6205ba6516cfd4cab990b.jpg)
カレックス!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/390b888a6bec78469eaa9c25fc3d959d.jpg)
ジューンベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/96916190207015425fe15c29ce3bb03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/99a38e3e70b27818c499fba3622e88de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/e6352dc855b390fe34decc14550cce32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/6fe1681d4e1429318a0437672a528ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/bba26ca886952dedde7160900a75c0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/7a1407279b8c48b4b2c9e1ea0bb17fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7454937c340beda15245c4561ac87199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/458da7c57e618a574651595830be512b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/2d13d11ed71186bfca5f72b486d6e993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/32775f2f6db32502002a8c48e036dc8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/279a665558195d376fb4a00c856db406.jpg)
皆様、あけましておめでとうございます。
と言ってももう7日ですが。。。
投稿日時は、操作して1日にしておきます。
こんないい加減な人間ですが、
ことしもボチボチ更新していく予定です。
去年1年、鉢で育てた植物たちを、今年は少しずつ、
地植えでもしていこうかなと。
これから何年かは続くはずの庭作り、今年も思いっきり、
楽しみたいと思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。
と言ってももう7日ですが。。。
投稿日時は、操作して1日にしておきます。
こんないい加減な人間ですが、
ことしもボチボチ更新していく予定です。
去年1年、鉢で育てた植物たちを、今年は少しずつ、
地植えでもしていこうかなと。
これから何年かは続くはずの庭作り、今年も思いっきり、
楽しみたいと思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。