チェリーセージがサルビアだということを知らなかった素人園芸家。
なんとなく似てると思ったら、そうだったんですね。
もっと勉強しよっと。
・・・・・
~チェリーセージという名前で、一般的に売られているのは、実は3種類あるのです~
シソ科 中耐寒性(-5℃程度まで耐える)の多年草。原産地 メキシコ
花期:初夏から秋(10月)まで咲きつづけます!(真夏はちょっとお休み気味)
ハーブとしては「観賞用」のみですが、良い香りがします (^-^)
この系統の品種は、改良種も多く、花色も 白、桃、赤、淡い橙などがあり、
葉色も銀葉や、斑入りなどの種類があります。葉の大きさは小さく密に付きます。
・日当りと水はけの良い場所を好む
・成育が旺盛なので、鉢植えの場合は年2回植替えを。
・花後は一度半分くらいに切り戻すと株が若返り、
花つきもよくなる。
サルビア・グレッギー(S・gregii)
赤花が多いです。葉が照り葉っぽく、つややかな感じです。
草丈は~1mほどに
サルビア・ヤメンシス(S・x jamensis)
よく分枝し、ふんわりと広がります。
草丈は~60cmほど。gregiimicrophylla の交配種。
サルビア・ミクロフィラ(S・microphylla)
一番「チェリーセージ」として市場に出る種です。
葉の葉脈がやや出て、すこしざらざらとしたような感触ですが、
一番香りが良い種類です。
※参考チェリーセージ
なんとなく似てると思ったら、そうだったんですね。
もっと勉強しよっと。
・・・・・
~チェリーセージという名前で、一般的に売られているのは、実は3種類あるのです~
シソ科 中耐寒性(-5℃程度まで耐える)の多年草。原産地 メキシコ
花期:初夏から秋(10月)まで咲きつづけます!(真夏はちょっとお休み気味)
ハーブとしては「観賞用」のみですが、良い香りがします (^-^)
この系統の品種は、改良種も多く、花色も 白、桃、赤、淡い橙などがあり、
葉色も銀葉や、斑入りなどの種類があります。葉の大きさは小さく密に付きます。
・日当りと水はけの良い場所を好む
・成育が旺盛なので、鉢植えの場合は年2回植替えを。
・花後は一度半分くらいに切り戻すと株が若返り、
花つきもよくなる。
サルビア・グレッギー(S・gregii)
赤花が多いです。葉が照り葉っぽく、つややかな感じです。
草丈は~1mほどに
サルビア・ヤメンシス(S・x jamensis)
よく分枝し、ふんわりと広がります。
草丈は~60cmほど。gregiimicrophylla の交配種。
サルビア・ミクロフィラ(S・microphylla)
一番「チェリーセージ」として市場に出る種です。
葉の葉脈がやや出て、すこしざらざらとしたような感触ですが、
一番香りが良い種類です。
※参考チェリーセージ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます