◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。
今、スネオヘアー「8」(エイト)をまたかけながら書いてます。もうこのCDは、生活の一部だね。
【好きっていいなよ。】 スネオヘアーSuneohair TOUR 「天狗」 Sukinayo ( 新潟市 GOLDEN PIGS RED )
先日七夕に私用で出かけた帰りがけ、新潟県長岡市の夜の中心街を通った。
最近、長岡市中心街は、飲食店の出店がやたらに加速している。
それは、新庁舎「アオーレ長岡」が出来たことが相乗効果として大いに関係していると思う。
空き店舗や空きビルがどんどん埋まっていくのである。


*夜の「アオーレ長岡」と七夕飾り。仙台市からお借りしたものだと思う
【W杯】 「日本vs コートジボワール」アオーレ長岡パブリックビューイング 2014 FIFA World Cup Brazil
地元県民が読んでる○○○○が、飲食店ばかりと、そのことを含め「アオーレ長岡」をやたらに揶揄してたが、その内、おんなじことを始めて、自分達の今年作った○○○○○○○でも結局何もかも同じことをやってんじゃねえか。いい加減。メディアこういうことをやってちゃ世話ねえぜ。何のポリシーも無い。
ただ、その長岡市中心街に出来た飲食店が全ていいとは思わない。
中には失礼だろうけど、呆れ果てる時代錯誤の店もある。
一体誰が入るんだよと首を傾げてしまう。
出せばいいというもんでもないだろ。
やっぱり感性、創造性が重要だろう。
そういうものを無視した店は、やはり淘汰されていく。
時代性やお客の心をしっかり掴めていないからだ。
センスの欠片もない。
そんな訳で、数年外にいたが、自分が50年近く長岡市に住んでいて、長岡市中心街で最近のを含めてお薦めの飲食店を列挙しておこう。
「あさひ山」「鶏陣」「越後長岡 小嶋屋蕎麦」「鮨こう」「さかなや道場」「日本海庄屋」「いさり火」「寧々家」「米八」「花の舞」「久兵衛」「煉瓦亭」「松本」「やるき茶屋」「福連木」「酒小屋」「十字路」「たこの壺」「たつみ」「松キッチン」「こいさん」「三郎」「いろはにほへと」「鮨芳」「バーデンバーデン」「済州島」「渡里」「安福亭」「万福亭」「魚仙」「大寿司」「和蔵」「彦乃」「リフィタバーン」「朔」「Forty-Niners」「シャムロック」「一平」…でしょうかねえ。
いや、まだまだあると思います。自分が行ってないだけで。
あと、「美松」のレーメン、「シャルラン」のレーメン、「王雅和」の中華そば、「フレンド」のイタリアンとぎょうざ、「紅屋重正」の大手饅頭は、一度は食っておくべきこだわりグルメだね。
夜のお遊びのキャバクラ系は、花の街・殿町の繁華街に凄い豊富で、正直、いい女ばかり。レベル高し。
一人で行っても大丈夫。
殆ど待たずにすぐに応対してくれる。
お金があったら通いつめたいところだ。
丸和商事系には一頃だいぶお世話になりました。
そんで、自転車に乗りながら目に入ったのが、その日にもオープンした店が数件あったことだ。
一つは、長岡市表町の大林宣彦監督の映画「この空の花」のロケが行われた平潟神社近くの焼肉「秋田」の入ったビルの1階に出来た本格的イタリア料理の店「オステリア・ラ・フェニーチェ」。この辺りに出店してくるとは目の付けどころがいいね。
よさげなイタリア料理店だ。
「秋田」含めて、いずれ友人誘って行ってみようっと。

*長岡市表町「オステリア・ラ・フェニーチェ」
今年、ビューティケア専門で1階にカフェを併設したビルも出来たしね。
最近この界隈は面白くなってきましたよ。注目!
もう一つは、長岡市城内町のニュー大黒ビル1階に出来た「魚串・肉寿司 長岡店」。数ヶ月前に出来た「ESOLA」の隣で、経営者が同じなのかなあ。
なかなかいいセンス(店舗デザイン、コンセプト)してると思う。
特に肉寿司って何だろうと思わせるネーミングだ。
インパクトがある。
こういう洗練されたセンスを持った経営者がもっと長岡市に出てこないものかね。
とにかく見習うべきものがかなりあると思うよ。中心商店街や長岡市行政の皆様には。
*長岡市城内町「魚串・肉寿司 長岡店」と「ESOLA」
隣店のイタリアンダイニングバー「ESOLA」は、お手頃の値段でワインが十分楽しめると大評判で、いつも通ると中は超満員である。
(いいねえワイン。ポリフェノールが体にいいんだよね。がんの抑制効果があるとか)
そういうサービスシステムだけでなく、やはり、お客を引き付ける魅力的な空気が店舗から漂っているということだ。
この界隈もどんどん出店が加速している。
いいぞ!楽しみ楽しみ。
ついでに、この先にある長岡市袋町も活性化されるといいんだけどなあ。
古くから雁木通りになっていて、レトロでいい感じなんだよね。
若い力が結集して面白くしてほしいよなあ。
ささやかながら、俺は、ブログ等でこうやって宣伝することぐらいしかできないけど。
この辺に駄菓子屋、骨董屋とかがあると雰囲気あるんだけどなあ。
それに、河井継之助記念館や継之助の眠る栄涼寺の近くだし、全国の継之助ファンが集えるカフェ、ダイニングバー等を作れないものかねえ。
もちろん継之助のグッズも販売したり、好物だった桜飯も出したりとかして。
そういう動きが殆ど無いんだよね。長岡市行政にも何度か働き掛けたこともあるけど梨のつぶてで。
観光活性化なんて長岡市の○市長はほざいているけど、全く口だけだから。
観光資源を何も有効活用しようとしない。
気付かねえのかな。頭わりいなあ。
そんなこんなで、「アオーレ長岡」の相乗効果で飲食店出店が加速する長岡市中心街なのでした。
店を出したいと思っている方は如何でしょうか。
業態が同じ店が密集すると、人が集まるもんなんですよ。
それでそこから他業種の店もどんどん生まれていく。
ねっ、面白くしていきましょうやこの街を!
ア トゥッタァラァー!
平成25年7月11日
こちら
の長岡市郊外のショッピングモール「リバーサイド千秋(せんしゅう)」は、それでも何かと仕掛けてくるんで目を見張るものがある。
May J. 「アナと雪の女王」 Let It Go 熱唱!新潟県長岡市 リバーサイド千秋(せんしゅう) 館内外大混雑
おまけ
松たか子、May J. ビックリ? 「アナと雪の女王」 ロシア版? "Frozen" Russian version?
今、スネオヘアー「8」(エイト)をまたかけながら書いてます。もうこのCDは、生活の一部だね。
【好きっていいなよ。】 スネオヘアーSuneohair TOUR 「天狗」 Sukinayo ( 新潟市 GOLDEN PIGS RED )
先日七夕に私用で出かけた帰りがけ、新潟県長岡市の夜の中心街を通った。
最近、長岡市中心街は、飲食店の出店がやたらに加速している。
それは、新庁舎「アオーレ長岡」が出来たことが相乗効果として大いに関係していると思う。
空き店舗や空きビルがどんどん埋まっていくのである。


*夜の「アオーレ長岡」と七夕飾り。仙台市からお借りしたものだと思う
【W杯】 「日本vs コートジボワール」アオーレ長岡パブリックビューイング 2014 FIFA World Cup Brazil
地元県民が読んでる○○○○が、飲食店ばかりと、そのことを含め「アオーレ長岡」をやたらに揶揄してたが、その内、おんなじことを始めて、自分達の今年作った○○○○○○○でも結局何もかも同じことをやってんじゃねえか。いい加減。メディアこういうことをやってちゃ世話ねえぜ。何のポリシーも無い。
ただ、その長岡市中心街に出来た飲食店が全ていいとは思わない。
中には失礼だろうけど、呆れ果てる時代錯誤の店もある。
一体誰が入るんだよと首を傾げてしまう。
出せばいいというもんでもないだろ。
やっぱり感性、創造性が重要だろう。
そういうものを無視した店は、やはり淘汰されていく。
時代性やお客の心をしっかり掴めていないからだ。
センスの欠片もない。
そんな訳で、数年外にいたが、自分が50年近く長岡市に住んでいて、長岡市中心街で最近のを含めてお薦めの飲食店を列挙しておこう。
「あさひ山」「鶏陣」「越後長岡 小嶋屋蕎麦」「鮨こう」「さかなや道場」「日本海庄屋」「いさり火」「寧々家」「米八」「花の舞」「久兵衛」「煉瓦亭」「松本」「やるき茶屋」「福連木」「酒小屋」「十字路」「たこの壺」「たつみ」「松キッチン」「こいさん」「三郎」「いろはにほへと」「鮨芳」「バーデンバーデン」「済州島」「渡里」「安福亭」「万福亭」「魚仙」「大寿司」「和蔵」「彦乃」「リフィタバーン」「朔」「Forty-Niners」「シャムロック」「一平」…でしょうかねえ。
いや、まだまだあると思います。自分が行ってないだけで。
あと、「美松」のレーメン、「シャルラン」のレーメン、「王雅和」の中華そば、「フレンド」のイタリアンとぎょうざ、「紅屋重正」の大手饅頭は、一度は食っておくべきこだわりグルメだね。
夜のお遊びのキャバクラ系は、花の街・殿町の繁華街に凄い豊富で、正直、いい女ばかり。レベル高し。
一人で行っても大丈夫。
殆ど待たずにすぐに応対してくれる。
お金があったら通いつめたいところだ。
丸和商事系には一頃だいぶお世話になりました。
そんで、自転車に乗りながら目に入ったのが、その日にもオープンした店が数件あったことだ。
一つは、長岡市表町の大林宣彦監督の映画「この空の花」のロケが行われた平潟神社近くの焼肉「秋田」の入ったビルの1階に出来た本格的イタリア料理の店「オステリア・ラ・フェニーチェ」。この辺りに出店してくるとは目の付けどころがいいね。
よさげなイタリア料理店だ。
「秋田」含めて、いずれ友人誘って行ってみようっと。

*長岡市表町「オステリア・ラ・フェニーチェ」
今年、ビューティケア専門で1階にカフェを併設したビルも出来たしね。
最近この界隈は面白くなってきましたよ。注目!
もう一つは、長岡市城内町のニュー大黒ビル1階に出来た「魚串・肉寿司 長岡店」。数ヶ月前に出来た「ESOLA」の隣で、経営者が同じなのかなあ。
なかなかいいセンス(店舗デザイン、コンセプト)してると思う。
特に肉寿司って何だろうと思わせるネーミングだ。
インパクトがある。
こういう洗練されたセンスを持った経営者がもっと長岡市に出てこないものかね。
とにかく見習うべきものがかなりあると思うよ。中心商店街や長岡市行政の皆様には。

隣店のイタリアンダイニングバー「ESOLA」は、お手頃の値段でワインが十分楽しめると大評判で、いつも通ると中は超満員である。
(いいねえワイン。ポリフェノールが体にいいんだよね。がんの抑制効果があるとか)
そういうサービスシステムだけでなく、やはり、お客を引き付ける魅力的な空気が店舗から漂っているということだ。
この界隈もどんどん出店が加速している。
いいぞ!楽しみ楽しみ。
ついでに、この先にある長岡市袋町も活性化されるといいんだけどなあ。
古くから雁木通りになっていて、レトロでいい感じなんだよね。
若い力が結集して面白くしてほしいよなあ。
ささやかながら、俺は、ブログ等でこうやって宣伝することぐらいしかできないけど。
この辺に駄菓子屋、骨董屋とかがあると雰囲気あるんだけどなあ。
それに、河井継之助記念館や継之助の眠る栄涼寺の近くだし、全国の継之助ファンが集えるカフェ、ダイニングバー等を作れないものかねえ。
もちろん継之助のグッズも販売したり、好物だった桜飯も出したりとかして。
そういう動きが殆ど無いんだよね。長岡市行政にも何度か働き掛けたこともあるけど梨のつぶてで。
観光活性化なんて長岡市の○市長はほざいているけど、全く口だけだから。
観光資源を何も有効活用しようとしない。
気付かねえのかな。頭わりいなあ。
そんなこんなで、「アオーレ長岡」の相乗効果で飲食店出店が加速する長岡市中心街なのでした。
店を出したいと思っている方は如何でしょうか。
業態が同じ店が密集すると、人が集まるもんなんですよ。
それでそこから他業種の店もどんどん生まれていく。
ねっ、面白くしていきましょうやこの街を!
ア トゥッタァラァー!
平成25年7月11日
こちら

May J. 「アナと雪の女王」 Let It Go 熱唱!新潟県長岡市 リバーサイド千秋(せんしゅう) 館内外大混雑
おまけ

松たか子、May J. ビックリ? 「アナと雪の女王」 ロシア版? "Frozen" Russian version?