バリとゾウとゴンッ

日々の能書きダラダラと。
あれやこれや綴ります。

[原発反対・廃炉!]公約の候補に一票!「アオーレ長岡」に期日前投票へ

2013年07月21日 23時00分40秒 | 政治
自分は、一昨日、新潟県長岡市の中心街にある新庁舎「アオーレ長岡」に期日前投票に行ってきました!





*この写真は昨日撮りました。「アオーレ長岡」2F




自分の一票は、[原発反対、廃炉]の公約を上げてる候補(わたなべ英明)にです。




自分の、長岡の、新潟県の、日本の、世界の、地球の、宇宙の未来を守るためにです。





*「アオーレ長岡」期日前投票所




原発はもういらない。

もう福島原発でこりごり。

あんな悲惨な目はもう二度と繰り返したくない。




世界最大の柏崎刈羽原発が核爆発を起こしたら世界は終わるよ。

マジに。嘘じゃないからね。




そのことをよおく考えてくれよ皆さん。




命が大事か、お金が大事か。




投票する責任とはそういうことなんだよ。




全て自分に降りかかることだからね。




とにかく投票に行くべし!行動を起こせ!だって。




投票者は、日本をしょってる訳だからね。




言っとくけど俺、左系でも右系でもないんで。




自分の意思に従って決めて動いてるから。




山本太郎が当選したのは一つの救いなのか。







平成25年7月21日

「八重の桜」出演:女好き、酒好き「河井継之助 」も通った長岡市殿町の改造

2013年07月16日 17時38分00秒 | 雑記
◆左の写真はクリックで拡大します。

先回、新潟県長岡市の繁華街、殿町の話
を少ししたけど、ここは、現在、殆どと言っていい程、キャバクラ街と化している

その昔、越後長岡藩の時代は、この繁華街に河井継之助かわいつぐのすけ
日々通い詰めたんだろうな。
相当の女好き、酒好きだったらしいから。
派手にドンチャン騒ぎしてたらしいよ。
つまり、その辺はオンオフを弁えていたのさ。
何かいいよね。
歴史に名を残す人って、得てして人生が豪快で、破天荒なんだよ。


越後長岡藩軍事総督
河井継之助に関する映像 ご覧下さい


林修先生・敬愛◆ラスト侍!河井継之助の墓 (新潟県長岡市)

河井継之助の墓。自分も物心ついた頃から時々、河井総督の墓に参っている。実家から近いし


女優【杏】が敬愛?ラスト侍 「河井継之助」 長岡市






長岡市殿町繁華街。キャバクラがひしめく通りの一つ

殿町がキャバクラ化していくのは、キャバクラ好きな俺からしてみると、別に
それならそれでいいと思ってる。
何でかと言うと、色々と店が選べるし、スゲエ綺麗なねえちゃんもいっぱいいるから、選り取り見取りだもんね。(もしかしたら最近はやりの整形したみたいなメイクってやつかもだ
けど)
料金もリーズナブルだしね。
そういや、調子に乗ってボッタくられたこともあっけど。
地元にいてこんな贅沢、他じゃちょっとやそっとできないと思う。
有難い限りっすよ。

河井継之助も今居たら日々嵌まってたと思うよ。
おみしゃん最高!ってね。

これはこれでいいんだけど、キャバクラ以外の殿町の他店が、ちょっと古臭く
て行く気がしないんだよね。
昔ながらの個性や拘りを持った老舗ならともかく、如何にもセンスなさそうな中途半端なスナッ
クとか居酒屋とかさ、店舗からして時代錯誤で駄目なんだよ。行く訳ねえだろう。
金払いたくねえよあんなじゃ。



そんで、提案だけど、キャバ嬢とそのお客をターゲットにした気の効いた洗練されたというか、おしゃれな飲食店等を殿町界隈にどんどん作れないものかね。

同伴やアフターにうってつけの店ですよ。
ほんで、明け方までやってくれるみたいなね。
カフェ、レストラン、ダイニングバー、鮨店、ファストフード店、サウナ、スーパー銭湯、ライ
ブハウス、クラブ、エンターテイメント施設等。
お客がキャバ嬢を連れて近くで楽しめる訳じゃない。
そういう遊びが全く無いんだよ。
終わったら、さっさと帰すだけ。アホらしい。
芸が無さ過ぎってもんだろ。
その辺を花の町・殿町繁華街は考えていくべきだということ。
分かったのかよ!!

それとね、お客ってもんは如何に気持ちよく飲ませてくれて、気持ち良く帰らせてくれるかとか、愛想なくても他にはない強烈なある魅力を持っているとかで店を決めるんだよ。
お金を使ってみようかなと思う訳さ。
誰が嫌な店に金を使うかってこと。

例えば、JR長岡駅前西口)の「酒小屋」の名前を書いたけど、正にあそこは後者。



強烈な風変りのご主人が作るどばっと盛り付けられた最高に旨いとろけるモツ煮の虜になる。
それと、なみなみと溢れて注がれるコップ酒。
これがまたいい。
ビールは瓶ビールのみってのも何かいいのかもね。


JR長岡駅前西口)にある「酒小屋

店内は昔のままで、木のカウンターと木の椅子。
この椅子が年季のせいか全部傾いていて座り心地が非常に悪い。
これも別な意味で許される。いいんだこれで。
夏でもクーラーはなく、ボロい扇風機が一台回って、後は入口の扉や朽ちた簾、破れた障子窓が
開けられてて、外の風を入れるだけ。
開店時間は、大体午後の3時前後か。
この時間に開くってのもある意味スゲエもんだ。
前を通りかかると、暖簾の下から飲兵衛の親父、じさまたちの足元が垣間見れる。
これが、いつも開店と同時に満員。



そして、モツ煮が全て売り切れてしまうと同時にピタリと閉店となる。
だから、夕方の6時前後にはもうやってないのだ。
何じゃそりゃ、みたいな。
これがこだわりと言うもんだ。
有無も言わさず止めるという。
それ以上無理をしない。儲けない。

ここで飲むなら、仕事帰りの一杯とか、一次会前のあおり酒として、または、待ち合わせついで
とかが適してると思う。

どう、若い女性陣もちょっと唾ごくりとなった人がいんじゃない。
それならぜし、行ってあげてちょんまげ。
こういう店もいいもんだよお。通になってちょうだいよね。
話に聞くと、県外のファンの方も多いらしいですよ。

よく、内の親父が言ってるけど、昔は仕事の上がり酒を長岡市の中心街に立ち寄っては引っ掛け
るのが最高の楽しみだったとか。
その頃は車の無い時代。
皆歩きだから、帰りがけに多くの労働者が引っ掛けていたのである。

中には、普通の酒屋に入って、立ち飲みで必ずコップ酒を飲んでいく者も大勢いたそうだ。
つまみはその店で売ってる乾き物か缶詰ぐらい。
塩を舐めるとか、指をしゃぶるだけでいいという兵もいたそうだ。
そんな訳で昔の人は酒豪がとても多かった。
御多分に漏れず内の祖父さんもね。
何か男らしい。

長岡市の中心街に近い実家の近所にある酒屋とか大衆食堂もそのお陰で大流行りだったようだ。
今は寂れてしまったが。
自分も幼い頃にうっすらそういう記憶がある。
そういう時代もいいなあ。
確かに大酒飲んで体壊しそうだけどね。

たぶん、皆、大酒飲みのせいで、無理が祟って、昔の人は早死にしたがあろうと、内の親父が語
ってた。そうかもしんない。
健康診断何かろくすっぽ無かったようだからね。
当然て言えば当然のがあて。

そんで、酔っ払ったら国道の真ん中でよく寝てたてがってさ。
そんだけ車がまだ走って無かったということ。
のどかな時代。

俺もさすがに道路じゃ無いけど、酔っ払うと今でも空き地とか土手の細道とかで平気でバタンと
なって寝てっけどね。
大酒飲みのじさまの血い引いてがあて。


ヌー パカー!

平成25年7月16日

「アオーレ長岡」相乗効果!長岡市中心街に飲食店の出店加速!面白い展開

2013年07月11日 19時41分31秒 | 雑記
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

今、スネオヘアー8(エイト)をまたかけながら書いてます。もうこのCDは、生活の一部だね。

【好きっていいなよ。】 スネオヘアーSuneohair TOUR 「天狗」 Sukinayo ( 新潟市 GOLDEN PIGS RED )


先日七夕に私用で出かけた帰りがけ、新潟県長岡市の夜の中心街を通った。

最近、長岡市中心街は、飲食店の出店がやたらに加速している。

それは、新庁舎「アオーレ長岡」が出来たことが相乗効果として大いに関係していると思う。
空き店舗や空きビルがどんどん埋まっていくのである




*夜の「アオーレ長岡」と七夕飾り。仙台市からお借りしたものだと思う

【W杯】 「日本vs コートジボワール」アオーレ長岡パブリックビューイング 2014 FIFA World Cup Brazil


地元県民が読んでる○○○○が、飲食店ばかりと、そのことを含め「アオーレ長岡」をやたらに揶揄してたが、その内、おんなじことを始めて、自分達の今年作った○○○○○○○でも結局何もかも同じことをやってんじゃねえか。いい加減。メディアこういうことをやってちゃ世話ねえぜ。何のポリシーも無い。

ただ、その長岡市中心街に出来た飲食店が全ていいとは思わない。
中には失礼だろうけど、呆れ果てる時代錯誤の店もある。
一体誰が入るんだよと首を傾げてしまう。
出せばいいというもんでもないだろ。

やっぱり感性、創造性が重要だろう。

そういうものを無視した店は、やはり淘汰されていく。
時代性やお客の心をしっかり掴めていないからだ。
センスの欠片もない。

そんな訳で、数年外にいたが、自分が50年近く長岡市に住んでいて、長岡市中心街で最近のを含めてお薦めの飲食店を列挙しておこう。
「あさひ山」「鶏陣」「越後長岡 小嶋屋蕎麦」「鮨こう」「さかなや道場」「日本海庄屋」「いさり火」「寧々家」「米八」「花の舞」「久兵衛」「煉瓦亭」「松本」「やるき茶屋」「福連木」「酒小屋」「十字路」「たこの壺」「たつみ」「松キッチン」「こいさん」「三郎」「いろはにほへと」「鮨芳」「バーデンバーデン」「済州島」「渡里」「安福亭」「万福亭」「魚仙」「大寿司」「和蔵」「彦乃」「リフィタバーン」「朔」「Forty-Niners」「シャムロック」「一平」…でしょうかねえ。
いや、まだまだあると思います。自分が行ってないだけで。

あと、「美松」のレーメン、「シャルラン」のレーメン、「王雅和」の中華そば、「フレンド」のイタリアンとぎょうざ、「紅屋重正」の大手饅頭は、一度は食っておくべきこだわりグルメだね。

夜のお遊びのキャバクラ系は、花の街・殿町の繁華街に凄い豊富で、正直、いい女ばかり。レベル高し。
一人で行っても大丈夫。
殆ど待たずにすぐに応対してくれる。
お金があったら通いつめたいところだ。
丸和商事系には一頃だいぶお世話になりました。

そんで、自転車に乗りながら目に入ったのが、その日にもオープンした店が数件あったことだ。

一つは、長岡市表町大林宣彦監督の映画「この空の花」のロケが行われた平潟神社近くの焼肉「秋田」の入ったビルの1階に出来た本格的イタリア料理の店「オステリア・ラ・フェニーチェ」。この辺りに出店してくるとは目の付けどころがいいね。
よさげなイタリア料理店だ。
秋田」含めて、いずれ友人誘って行ってみようっと。



*長岡市表町「オステリア・ラ・フェニーチェ

今年、ビューティケア専門で1階にカフェを併設したビルも出来たしね。
最近この界隈は面白くなってきましたよ。注目!

もう一つは、長岡市城内町のニュー大黒ビル1階に出来た「魚串・肉寿司 長岡店」。数ヶ月前に出来た「ESOLA」の隣で、経営者が同じなのかなあ。
なかなかいいセンス(店舗デザイン、コンセプト)してると思う。
特に肉寿司って何だろうと思わせるネーミングだ。
インパクトがある。
こういう洗練されたセンスを持った経営者がもっと長岡市に出てこないものかね。
とにかく見習うべきものがかなりあると思うよ。中心商店街や長岡市行政の皆様には。


*長岡市城内町「魚串・肉寿司 長岡店」と「ESOLA

隣店のイタリアンダイニングバー「ESOLA」は、お手頃の値段でワインが十分楽しめると大評判で、いつも通ると中は超満員である。

(いいねえワイン。ポリフェノールが体にいいんだよね。がんの抑制効果があるとか)

そういうサービスシステムだけでなく、やはり、お客を引き付ける魅力的な空気が店舗から漂っているということだ。
この界隈もどんどん出店が加速している。
いいぞ!楽しみ楽しみ。

ついでに、この先にある長岡市袋町も活性化されるといいんだけどなあ
古くから雁木通りになっていて、レトロでいい感じなんだよね。
若い力が結集して面白くしてほしいよなあ。
ささやかながら、俺は、ブログ等でこうやって宣伝することぐらいしかできないけど。
この辺に駄菓子屋骨董屋とかがあると雰囲気あるんだけどなあ。

それに、河井継之助記念館や継之助の眠る栄涼寺の近くだし、全国の継之助ファンが集えるカフェ、ダイニングバー等を作れないものかねえ
もちろん継之助のグッズも販売したり、好物だった桜飯も出したりとかして。
そういう動きが殆ど無いんだよね。長岡市行政にも何度か働き掛けたこともあるけど梨のつぶてで。

観光活性化なんて長岡市の市長はほざいているけど、全くだけだから。
観光資源を何も有効活用しようとしない。
気付かねえのかな。頭わりいなあ。

そんなこんなで、「アオーレ長岡」の相乗効果で飲食店出店が加速する長岡市中心街なのでした。

店を出したいと思っている方は如何でしょうか。
業態が同じ店が密集すると、人が集まるもんなんですよ。
それでそこから他業種の店もどんどん生まれていく。
ねっ、面白くしていきましょうやこの街を!


ア トゥッタァラァー!

平成25年7月11日



こちら の長岡市郊外のショッピングモール「リバーサイド千秋(せんしゅう)」は、それでも何かと仕掛けてくるんで目を見張るものがある。

May J. 「アナと雪の女王」 Let It Go 熱唱!新潟県長岡市 リバーサイド千秋(せんしゅう) 館内外大混雑


おまけ
松たか子、May J. ビックリ? 「アナと雪の女王」 ロシア版? "Frozen" Russian version?






ギャオス内藤公、突きまくり!群馬DPに雨で6回コールド勝ち!後期白星発進!

2013年07月08日 18時07分00秒 | 野球
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

あめあめふれふれ かあさんが 蛇の目でお迎えうれしいなあ ピチピチチャプチャプランランラン

この歌が鮮明に残っている。
幼稚園か小学校低学年の頃だろう。
この歌を聴いたせいで、自分は当時、梅雨の季節が何かファンタジックで素敵にとても楽しく思えたものである。

ほんと、みんな黄色い帽子にレインコートに長靴に、傘を差して、それが何か良くって、校門の前で水溜りに笑顔でチャプチャプして、周りには、アジサイが雨に濡れながら咲いていて、コンクリートの塀の上をカタツムリが悠々と這っていて、その内、お母さんやばあちゃんが迎えに来てくれて。
そう、長岡市立川崎小学校前に。


*七夕、実家の庭のアジサイ。この感じですよ

メルヘンだよね。
童話だよね。
ソフトフィルターがかかったようにすごく神秘的で。
しっとりとしていて、季節を感じれて。
雨が嫌いじゃなくて、大好きで。
いいなあ、あの頃。

そういう気持ちに立ち返りたいね。
そういやカタツムリを全く見なくなったなあ。
ナメクジも。
どうしたんだろう。可哀相になあ。

でも、そんで、いやがおうにも現実へと。

あれだけ鼓舞して、自分を、皆を、奮い立たせていた一昨日の新潟アルビBCの後期スタート試合ですが、色々と野暮用が重なり、新潟県長岡市悠久山球場の近くまでいつもの如くモンヴェロで行ったのですが、残念ながら観ることができませんでした。悔しい~

折からの雨のせいで、試合開始時刻も遅れて、その後も降ったり止んだりで、激変の試合内容だった様子。
まあ、こういう時って、こんなおかしな展開もあるもんだと楽しんだ方がいいと思いますよ。
この前のKARAのKAMILIAの突発的な出来事のように。

試合結果ですが、皆さんどうだったと思います?
ほんとね、あのギャオギャオ野郎、マジつきまくってますよ。
つまり、勝ったということ。
それも6回表コールド勝ちですよ。ヤッタア~
雨が味方してくれて。
群馬ダイヤモンドペガサスに 6 で勝利です!!
福岡の満塁ホームランが出たんだって
良かったねえ。
普段のおごりが効いてるのか。
とにかくめでたしめでたし。
幸先いいじゃねえかよ。
パチパチ。

雨に濡れながらぁ~ 佇むギャオがいるぅ~ (by三善英史?)

ギャオツムリは雨に強かったのかなあ。

今度は、暑気払いじゃ!
長岡市美沢のアクロスプラザ内の焼肉ステーキ「贅」でドヒャット肉を食らう!ドヒャット生ビールを飲む!鋭気を養って充電すべし。
(支払いは球団事務局に回しておいて)
肉食怪鳥ギャオス内藤よ!

で、その後は、さらに夜の殿町でフル充電しなくちゃ。
俺も行くぞ。いい○○○○○知ってるから。ウヒャーッ!
仕上げにハルビン出身の中国人経営「万福亭」のラーメンとかも食べなきゃ。
トゥイブチィ~
マイダ~ン!
(支払いは球団事務局に回しておいて)

全国、世界中の皆さんはどうだったか分かりませんが、一昨日の新潟県長岡市は、ちょっと蒸し暑かったけど、時折の雨で、温度が下がり、夕方辺りからとても涼しい快適な気温になりましたよ。
昨日もそうだったよ。
爽やかあ~
今日は、晴れてちょっと蒸すね。

あと、関係ないけど、球場前の長岡市悠久山プールの屋外幼児用プールでちっちゃい子たちがご両親と一緒に入ってはしゃいでました。

微笑ましいねえ。
もうそういう季節なんだよね。何だかんだ言ったて夏なんだあ~
子供の笑顔、はしゃぎ声っていいもんですなあ。
平和ですよ。素晴らしい。
未来人の子供たちよ!!

今、スネオヘアー(エイト)をまた聴きながら書いてます。ほんとこのCDスゲエいいねえ~
飽きないというか、どんどん深くなるというか、染み込んでくるよ。


ウェール グッバイ!


*七夕、笹のサ~ラサラ。実家の庭の雨に濡れる笹

平成25年7月8日


ギャオス内藤公、初陣優勝飾る!群馬DP討つ!後期もいざ続け新潟アルビBCよ

2013年07月06日 12時38分01秒 | 野球
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

ギャッギャッギャッギャオスッス~ 肉が欲しけりゃそりゃやるぞぉ~ お客と一緒に「贅」に来い~
(by長岡市美沢アクロスプラザ焼肉ステーキ「贅」の店長)

というのは真っ赤な嘘でと。

これまた全く遅い報告となりやしたが、年下の友人にまたお誘いいただき、長岡ICからビューンと行って来た高田公園野球場




6月16日、この日も暑い一日となりました。
スゲエ日焼けしまくり。

この球場もリニューアルされて、前より全然良くなりました。




前期優勝のかかったこの試合、新潟アルビレックスベースボールクラブ群馬ダイヤモンドペガサス



まあ大丈夫だろうと気楽に見てましたね。
それもホント今年のアルビは調子いい。
打線も守備も絶好調。
ギャオス効果絶大ですって。



そんな訳で、ビールに日本酒とグビグビ久しぶりに飲みながら観戦しましたぜ。



期待通りに大量得点差がついてこのまま行くかと思いきや、群馬の反撃もなかなかのものでしたよ。
カラバイヨが2本もホームランを打ちましたからね。やっぱりさすがだと。

同点になるんじゃねえかと、チラッとやな予感もしましたが、大丈夫じゃねえかあみたいな。
そんな楽観で居られる余裕もいいもんだ。



10
結局、群馬の反撃も虚しく、新潟アルビレックBCの大勝利!




そして、前期優勝っすよ!!



やったねギャオちゃん。!ギャッオー!

でも、まだ喜ぶのは、早いからね。
BCLの優勝、それしか内藤なのさ。

勝利の美酒を飲ましてくれ!

ほんで、今日の悠久山球場の試合は、後期のスタート日
気合入れてくれよぉ~。
ズルッじゃなくてね。

★本日、7月6日
同じく群馬ダイヤモンドペガサスとの試合。
11:30開場。13:00試合開始!
新潟県長岡市悠久山球場だからね。

皆で応援しなきゃダメじゃん。

あっそれで、アルビに提案があるんだけど、新潟アルビBCが勝った時は、例えば、長岡市内の店舗、スーパー等で割引とかの特典があるとかできないものでしょうかね。どう?

ゼナイルゴー!

平成25年7月6日

KARA KAMILIA´13 感想!Tジョイ長岡ライブビューイング!ハラちゃんにウルッ

2013年07月05日 23時18分00秒 | 音楽
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

さてさて、やたらとスゲエ空きましたが、何かとあれやこれやとやらないといけないことがありましてとさと。

そんで、KARAKAMILIA ´13。カァッソヨ!行ってきましたライブビューイング
場所は、新潟県長岡市のシネコン、「Tジョイ長岡」。


*6/23、この日は、こちらは台風のフェーン現象で生暖かい風の吹く晴れ日。ライブビューイング会場のTジョイ長岡

上映したシアターは小さい箱で、スクリーンが小さかった。
前のソウルのKAMILIAは、大きいシアターで開催したのにね。



お客は30人いたかどうかってところ。
20~30代の女性客が多かったような。

でも、コアなファンらしきペンライトを持って来て応援してた人もいたようですが、やっぱりそこは越後人というか恥ずかしがって足元でもぞもぞ動かしてましたね。それじゃ意味ねえだろうと。どうせならちゃんとやってくれよと。
その方がおもしれえから。

今回は、特典で入場者に学生証が配られましたよね。
今、大切に財布に入れて保管してます。


*キッポォヨォ!

ライブの内容ですが、私的にジヨンちゃん、ハラちゃん、ニコルが印象に残りました。

冒頭の「ROCK U」での登場は、おっと思わせる感じ。
でも、最後までちゃんと聴かせろよと。いきなりのカランコロンのチャイムはねえだろう。
好きな歌なのに。

5人の衣装が色分けされていて、どこか60年代アメリカンロックンロールガール調で、とてもキュート。体のライン(胸)が際立ってて(エロい!?)、ちょっと叔父さん目線としては非常に嬉しかったですね。やたらにハラちゃんの胸に目が行ってしまいましたよ。セクシーさにドギマギ。チャルデェッタァ!

美術の授業では、ジヨンちゃんのカメラ目線にゾクッ!スゲエ可愛い。
キィヨォ~。


*翌日の民放テレビの画面より


*「アンデェゴォ!」

ハラちゃんの途中退場には。一体何だと。
コンタクト(カラコンかなあ)のアクシデントらしいけど。
それと、ニコルのトイレタイムも驚きましたね。
ええっー、ここでいきなり行くのかって感じで。
まあ生理現象には逆らえませんですし、いたしかたないことです。

ハラちゃんやニコルのそのあっけらかんとした堂々とした物怖じしない可愛い度胸にさすが大物アーティストと改めて感じた次第。
まさにライブ(生)ならではの醍醐味とも言えるでしょう。
マジにドキドキしましたよ。
こういう体験も別な意味でいいもんです。

そして、ボルテージが頂点に達したのが、「今、贈りたい「ありがとう」」での会場聴衆によるパフォーマンス。
白紙と照明によって感謝の言葉をKARAに贈るとは心憎い演出をするじゃねえかスタッフ陣。
もうメンバー大号泣。

特に印象深っかたのがトリのハラちゃんの涙涙のコメント。
スゲエ感動したよ。俺もホロっとなりましたって。
ウゥミョンソォ パァッソォヨォ。
スクリーンで見てても分かったけど、会場でも泣いてる人が大勢いたよなあ。


*イエップゥダァ!

あんなにハラちゃんが感情を表に見せたのは初めてじゃないかなあ。
これで、さらに好きになりましたね。


*「ヨロブン カムサハムニダ」 チョンマル モシッソォヨォ

スンヨンが言ってたけど、この歌が出た前後に、日本と韓国の芸能界の待遇や女性の人権の尊重度の余りの違いを端に発して、プロダクションやメンバー間にギクシャクが生じ、解散騒動まで発展したんだよね。
それと、東日本大震災が起きて、KARAも全員、東京で地震に遭遇したという。
色んなつらい体験が重なったことを思い出したんだろうな。またここに来て改めて。
でも、漸く落ち着いて振り返れるようになったというのか。
そんなことが表情や言葉の端々から伝わるKARA全メンバーのコメントでしたね。

そして、その後は、アンコールでバイハピ!
この明るさと元気さがやっぱりKARAらしい。

新曲の「サンキュー サマーラブ」の7/24発売とメンバーそれぞれのアップのジャケ写デザインの紹介があり、ハラちゃんとジヨンちゃんの色気にノックアウト。
どうなんだろう、色々とメンバーに合わせてCDが選べるということなのかなあ。
それと、新曲は、「GO GO サマー!」的な乗りなんだろうか。

10月には、全国コンサートもあるという。
いいなあ開催地は。
私的には、埼玉が一番近いかなあ。
一度は行ってみたい!
カゴシッポォヨ!ポゴシッポヨォ!

そんで、「Tジョイ長岡」にキツイ文句があるんだけど、何で今回のKAMILIAはライブビューイングして、その前のライブビューイングはやらなかったのか。一番観たかった東京ドームコンサートも外したしね。
ここの支配人(Tジョイ新潟の支配人らしい)の考えが全く理解できない。バッカじゃね。
あと自分が観たいTジョイの名作映画特集をまたやらないんだよねえ。
何かおかしな考え方するなあと思う。考え方が狭い。
何度もアンケートでリクエストしてるのにさ。

ホント改善してもらいたいもんだ!!

日本と韓国の政府間もね!!


タァメェットマンナヨ トバヨ!

平成25年7月5日