<「四ツ屋川口」の風景>
●歩いた日:2016年3月24日(木)
●歩いた所
・四ツ屋:上水吞場、吉清館、小萱場、草刈野、草刈野上川原、八幡野、中台、川口、新屋敷、虎ノ口、中古道、上古道、上原野
●歩いたログ(足跡)(道のり7.3km)
(以上の地図:国土地理院)
(📷003に写る)奥の大きな木の所まで行くと、その根元は小さな墓地になっている。さらに進むと神社の方に向かう道に突き当たる、というより、歩いて来た道が左に大きくカーブし、そのカーブのところに鳥居をくぐって来た細い道が合流している。さらに右、左に緩やかにカーブしている道を神社の方に向かう。
📷004:「八幡野」から「西山」を望む
「西山」の下に連なる家並は「小萱場」、「吉清館」で、地元で「新谷地」というとこの集落を指す。
中央やや左寄りのひと際大きな杉木立が聳えるところは「白山神社」である。「新谷地」の歴史が古いだけに、「地名への・・・」には、「四ツ屋で最も古いといわれ、開村の守り神である」と記されている。
白いガードレール沿いの道を先ほど右から左に歩いてきたところ。
さらに進むと神社の境内が見えてくる。
📷005:「八幡野」の「八幡神社」
鳥居の奥に社殿がのぞく。鳥居をくぐって社殿の前に立つ。そんなに大きくはないが、歴史を感じさせる古い社殿である。「地名への・・・」によると「四ツ屋村総鎮守」とある。
正面の新しい建物は社務所である。
神社右手(北側)一帯は「中台」である。段丘上の台地に由来する地名のようだ。
神社から引き返し東に向かう。道が狭くなって鳥居をくぐるとすぐ広い道に出る。
📷006:「川口」の「八幡神社」入口
鳥居が建つ細い道は神社への参道として付けられた道のようだ。入口に「八幡神社」のりっぱな石柱が立つ。
広い道を南に少し進んだところで振り返る。
📷007:「川口」の一角
道左側奥の電柱のすぐ向こう側に、左手からこの道に出て手前に来たところ。
道右側(東側)の田んぼが一段低くなっている。「四ツ屋を往く-5」でも書いたが、ここは「玉川」の氾濫原であったと思われるところで、旧「中仙町長戸呂」に属している。段丘上のやや小高いところに集落が形成されたことがわかる。「川口」の地名も、蛇行していたかつての「玉川」に関連すると推測される。
西側には家並が連なる道をさらに南に進むと「新屋敷」である。
📷008:「新屋敷」の一角
「新屋敷」は、文字通り新しい屋敷で、「地名への・・・」にも、段丘上の土地を開墾してできた新集落とある。
道沿いに水路が走り、水路沿いの屋敷にはその家のシンボルのような大きな木がある。農村ならでは風景である。
(その3に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます