ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★旧大曲市四ツ屋を往く-4(その2)

2018年04月03日 | 旧大曲市を往く

●歩いた日:2016年3月30日(水)

●歩いた所

 ・松 倉:大川原

 ・四ツ屋:機織、小又

●歩いたログ(足跡)(道のり5.7km

(以上の地図:国土地理院)

 「大川原」の集落に入り、行商の人たちが歩いた道を西に進む。家並みが途切れたところで振り返る。

📷003:「大川原」の道

 家が立ち並ぶ中を通り抜け、写真右上から手前に歩いてきたところ。昔の道筋そのままに大きくカーブしている。

 段丘の上なので集落の周りは今も畑が多いようである。稲の育苗の時期にはまだ少し早いので、ビニールハウスは野菜用と思われる。

 さらに進む。ログ地図に水路の青い線が描かれているところの道の両側は、ここもかつて川の流路と思われる低地(田んぼ)で、そこを過ぎるとまた台地になっている。「大川原」の集落から離れて台地の一角に建つ家の脇を通り過ぎて、振り返ってカメラを取り出す。

📷004:「機織」の道

 「勝田橋」のすぐ下の田んぼと同じく、この辺りも「機織」である。この道を後方(「下袋」方面)から歩いて来て、ほとんど同じ位置から撮った写真を「 旧大曲市四ツ屋・旧神岡町神宮寺を往く」でも掲載した。その時も書いたが、道左手の木立のさらに左脇に、ほんの少しの長さであるが古い道の一部がそのまま残っており、よく見るとログ地図にも記入されている。そこに立つと、昔の人が歩いている姿が目に浮かんでくるような気がする。

 ここから引き返してまた「大川原」の集落の中に入る。道から少し奥まったところに枝を横に広げた大きな木がある。

📷005:「大川原」の一

 集落の共同墓地に通じる細い道に入り、その墓地脇から撮った写真である。

 樅の木だろうか、てっぺんが折れてしまったようにも見えるが、かなりの大木である。📷002の写真にも特徴のあるこの姿が写っている。下の小さな祠とともにずっと集落を見守ってきたことだろう。

 木の奥に「玉川」の堤防と川原を埋めている木々が望まれる。

(その3に続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★旧大曲市四ツ屋を往く-4(... | トップ | ★旧大曲市四ツ屋を往く-4(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧大曲市を往く」カテゴリの最新記事