ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★旧中仙町清水を往く-3(その3)

2019年03月14日 | 旧中仙町を往く

●歩いた日:2019年2月14日(木)

●歩いた所

 ・清 水:中村、七曲、下大蔵、下黒土、鶴田、高田

 ・鑓見内:水上

●歩いたログ(足跡)(道のり5.3km)

(以上の地図:国土地理院)

 阿彌陀堂の「クヌギ」のところから家々が並ぶ道を東に進む。少し行ったところで振り返る。

📷005:「下黒土」の道1

 

 道奥左側に「クヌギ」の大木が見える。この辺りの家々は、いずれも広い屋敷を持ち高い屋敷林が茂っている。肥沃な田んぼ中の豊かなムラとい雰囲気である。

 さらに進むと丁字路に至る。その近くにも大きな屋敷が並ぶ。そのたたずまいを見たいと思い、丁字路をいったん右に進み、すぐ引き返して北に進む。自動販売機が並び、昔は店だったと想像させるような構えの家の前を過ぎると、すぐまた丁字路があり、そこで振り返る。

📷006:「下黒土」の道2

 

 道奥の家のところに右手から出て来て手前に歩いてきたところ。道の右脇に赤い自動販売機が見える。車が普及する前のここの家は、この辺の人たちが日常のちょっとした買い物ができる大切な店だったのだろう。

 この時間、だんだん気温も上がって道の雪が融け始めている。写真の左手の道を東に向かう。田んぼ中に出たところでまた振り返る。

📷007:「下黒土」の一角

 

 左手奥の杉木立の中を抜けて手前に歩いて来たところである。

 中央やや左寄りに白っぽい平屋の建物が写る。写真では見えにくいが、玄関の奥に看板があり、拡大すると「下黒土南多目的センター」と読める(カメラを新しくしたお陰かな!)。この辺りの会館は全部多目的センターの名称になっている。

 また東に進む。田んぼ中で周りを眺めまわしてみると、屋敷林をもつ大きな家が点在している。散居形態の典型で、いかにも農村らしい風景である。前方、道の両側に大きな家が建っている。昔の道筋を残しているように、そこだけ緩くカーブしている家と家の間の道を通り抜け、さらにしばらく進む。再び丁字路に出たところで振り返る。

📷008:「下黒土」の道3

 道奥両脇に高い屋根の大きな家が聳えるように立っている。手前に墓地が写る。圃場の整備に合わせてここに作られたのだろうか。それとも昔からこの場所にあった墓地だろうか。

(その4に続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★旧中仙町清水を往く-3(そ... | トップ | ★我が家の近くに白鳥が・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧中仙町を往く」カテゴリの最新記事