こんばんは。丸井です。
今日から祇園祭は一部の鉾でお囃子が始まってます。
駒形提灯にも灯が入り、雰囲気は早くもええ感じになってました
。
今日は僕の大好きな函谷鉾を見に行くことに。

まさに、京都の夏の風物詩。
祇園祭の駒形提灯です。

先日の下御霊神社のお神輿で御縁ができました。
梅屋神輿会のMさんです。

実はこの方、函谷鉾の囃子方を40年ほどされている大ベテラン。
太鼓方を務められています。
神輿を担いで、鉾での囃子をする。
まさに、京都の祭の申し子ですな。なんとも羨ましい限りです。
そのMさんが、忙しい中ですが、鉾上へ案内頂きました。
お忙しい中有難うございました。
会所から鉾へ通じる桟橋を望みます。

もう、あと2歩で鉾です。
すぐそこで、祇園囃子の鉾上生演奏。

少し暗いですが、目の前が太鼓方

鉾に乗れて、そこで囃子に囲まれる感じ。
もう鳥肌モンですよ~。
耳にキーンと響く鐘の音と、50㎝横で吹かれる笛の音色。
イッテしまいました。
そして、外を見ると提灯の向こう側には月鉾が見えます。

まるおJrはこの迫力に何を思う

僕は小さいころ、やはり12日に親父に連れられて、函谷鉾を見にいきました。
いつまでも聞いていたい心地よい音色だった事。
当時1年生でしたが、途中で親父の高校の同級生に出会って話した事。
帰りに四条堀川で、トウモロコシを買ってもらった事など、
その日の事は、未だに鮮明に記憶してます。
それから30年弱たった今は、僕が息子をこうして連れてきてる訳です。
30年たっても全く変わらん光景。
それが祇園祭なんですよね~。
会所には沢山の懸装品が飾られていました。
復元のゴブラン織りの前掛け

こちらは、それ以前のオリジナル

今年使用される予定の見送り

ここで凄いのは このさがり

この組紐は、複雑すぎて、一度ほどくと、誰にもやり方が分からないそうです。
なぜ生稚児が人形になったのか
囃子方の巡行中の様子など、
生の話を交えて、大変濃い、そして興味深い解説を頂きました。
ちょっと贅沢すぎる時間です
。
たまらんかったですよ~。
Mさん、お忙しい中 厚いアテンドを頂きまして、本当有難うございました
祭はまだまだこれからです。どうぞ、体調には御留意の上、頑張って下さい。
まるおJrも大満足


帰りに、見た菊水鉾

こちらでも囃子をされていました。

四条通りの月鉾

コチラは明日からだそうです。
明日13日は新町通りで、曳き初めが行われます。
そして明日の夜から鉾と曳山は全て囃子がなされます。
僕は宵山の中では13日が一番好きですね。
夜店を楽しむのもいいけど、夜店なしで、鉾と囃子だけを
空いている中ゆっくり見れるのが大好きです。
明日の夜は一番のオススメ。
是非、見に行かれてはいかがですか
僕はまた明日もJrと行くかな
嫁さんは行かんやろなあ。
シマイ・・・
今日から祇園祭は一部の鉾でお囃子が始まってます。
駒形提灯にも灯が入り、雰囲気は早くもええ感じになってました

今日は僕の大好きな函谷鉾を見に行くことに。

まさに、京都の夏の風物詩。
祇園祭の駒形提灯です。

先日の下御霊神社のお神輿で御縁ができました。
梅屋神輿会のMさんです。

実はこの方、函谷鉾の囃子方を40年ほどされている大ベテラン。
太鼓方を務められています。
神輿を担いで、鉾での囃子をする。
まさに、京都の祭の申し子ですな。なんとも羨ましい限りです。
そのMさんが、忙しい中ですが、鉾上へ案内頂きました。
お忙しい中有難うございました。

会所から鉾へ通じる桟橋を望みます。

もう、あと2歩で鉾です。
すぐそこで、祇園囃子の鉾上生演奏。


少し暗いですが、目の前が太鼓方


鉾に乗れて、そこで囃子に囲まれる感じ。
もう鳥肌モンですよ~。
耳にキーンと響く鐘の音と、50㎝横で吹かれる笛の音色。
イッテしまいました。

そして、外を見ると提灯の向こう側には月鉾が見えます。

まるおJrはこの迫力に何を思う


僕は小さいころ、やはり12日に親父に連れられて、函谷鉾を見にいきました。
いつまでも聞いていたい心地よい音色だった事。
当時1年生でしたが、途中で親父の高校の同級生に出会って話した事。
帰りに四条堀川で、トウモロコシを買ってもらった事など、
その日の事は、未だに鮮明に記憶してます。
それから30年弱たった今は、僕が息子をこうして連れてきてる訳です。
30年たっても全く変わらん光景。
それが祇園祭なんですよね~。
会所には沢山の懸装品が飾られていました。
復元のゴブラン織りの前掛け

こちらは、それ以前のオリジナル

今年使用される予定の見送り

ここで凄いのは このさがり

この組紐は、複雑すぎて、一度ほどくと、誰にもやり方が分からないそうです。
なぜ生稚児が人形になったのか

囃子方の巡行中の様子など、
生の話を交えて、大変濃い、そして興味深い解説を頂きました。
ちょっと贅沢すぎる時間です

たまらんかったですよ~。
Mさん、お忙しい中 厚いアテンドを頂きまして、本当有難うございました

祭はまだまだこれからです。どうぞ、体調には御留意の上、頑張って下さい。
まるおJrも大満足



帰りに、見た菊水鉾

こちらでも囃子をされていました。

四条通りの月鉾

コチラは明日からだそうです。
明日13日は新町通りで、曳き初めが行われます。
そして明日の夜から鉾と曳山は全て囃子がなされます。
僕は宵山の中では13日が一番好きですね。
夜店を楽しむのもいいけど、夜店なしで、鉾と囃子だけを
空いている中ゆっくり見れるのが大好きです。
明日の夜は一番のオススメ。
是非、見に行かれてはいかがですか

僕はまた明日もJrと行くかな

嫁さんは行かんやろなあ。

シマイ・・・
ん~、後でゆっくり問い詰めます(≧∇≦)
さておき、週末楽しみです。私と娘は地味に楽しむとします。
奥さん、仕事に家事にお疲れなのでは…
お兄さまはデートしたそうですね~
伝えておきましょか♪
昼間の曳き初めは断念しましたが、
夜の雰囲気はええよねえ。
明日は行くべしですよ。
たまには、奥さんと出かけて下さいな
絶対行くと思う
いや必ず行くと思う
けど…
今年は仕事かな~