皆さん、こんばんは。丸井です。
祇園祭のもう一つのハイライト、神輿渡御ですが、
知られているようで、あんまり詳しく知られていません。
ネット等でコースの発表はされますが、
鉾に比べて、時間の若干の変動があったり、
3基とも鳴りカンを鳴らす見せ場が違ったり・・
結局どこで見るのが一番いいのかってのが、結構難しいのが神輿やと思います。
先日もコメントで「どこで見るのがいいですかあ?」
って質問も頂きました。
今日は僕なりに、過去の経験からのおススメポイントを
事前下見の写真付きでご案内します。
沢山見どころはありますが、
四条大宮界隈に絞ってご案内します。
四条大宮バスプール

天道神輿でもお馴染みの場所ですが、明日は三若神輿が18時過ぎから
ここで担ぎます。奉納太鼓演奏もありますので、見どころは多いかも。
比較的空いていて、ゆっくり見れるのがいい。
四条大宮交差点

先ほどの三若がバスプールでの休憩を終えて、
そのまま交差点に進入しての差し回しです。
時刻は、18時30分過ぎくらい。
大宮通り四条上る

見どころと言うよりは解説ですが、
我らが四若神輿が通過するのが20時00分くらいかな。
台車での移動ですが、四若特有の「ヨイヤッサージャ
」を聞く事ができる。
各町内ごとに、祭の告知がなされています。

大宮通り三条下がる

この先の交差点を東向きにターンします。四若の轅は14Mありますので、
ここのターンが毎年必ず苦戦します。
三条商店街

超おススメポイントです。
神輿が3基とも通る事。アーケードの中で鳴りカンの音が響き、
荒ぶる男達の熱気が伝わる最重要オススメポイントですよ~。
もう一丁

山鉾巡行で言うならば、ここは新町通りです。
道端に避けても、輿丁の波がギリギリまで寄ってきます。
いや、場合によっては、お客さんに当たってしまってます。
汗べっとりなんで、ちょっと気つかいます。(笑)
三条御旅所。又旅社。

おなじく

この御旅所前で、3基の神輿ともが差し上げを行います。
特に三若は地元ですから、ここに停めたまま食事休憩もされます。
ホンマ、この辺で見て下さい。
もう、凄いですから。
とにかく、近い
熱い
メチャクチャいいですよ~。
四若神輿通過は、20時30分くらいかなあ。
*すんません、はっきり覚えていませんので、詳しい時間は明日のライブレポにて確認下さい。
このように御神酒が貼られています。

堀川通りをわたって、ひたすら三条通りを東へ進みます。

烏丸も超える・・

国立文化博物館前

ここでも奉納太鼓が演奏され、各神輿とも差し上げを行います。
明日の神輿コースの旅はオシマイ。

そのまま自転車を走らせて、本来の目的地であるスポーツ館ミツハシさんへ到着。
って事で、それぞれにおススメ場所はありますが、
上記からも、やっぱ、ええのは三条商店街ですよ。
郁文学区から遠くに行きにくいのであれば、
三若神輿のバスプール差し回し。
または四若神輿の大宮通り、高辻~四条間で鳴りカンを鳴らしますよ~。
時間は19時過ぎです。
詳細時間はづれますので、
明日の還幸祭ライブレポにて通過時刻をお知らせいたしますので、
そちらでご確認下さいませ。
では、おやすみなさい
祇園祭のもう一つのハイライト、神輿渡御ですが、
知られているようで、あんまり詳しく知られていません。
ネット等でコースの発表はされますが、
鉾に比べて、時間の若干の変動があったり、
3基とも鳴りカンを鳴らす見せ場が違ったり・・
結局どこで見るのが一番いいのかってのが、結構難しいのが神輿やと思います。
先日もコメントで「どこで見るのがいいですかあ?」
って質問も頂きました。
今日は僕なりに、過去の経験からのおススメポイントを
事前下見の写真付きでご案内します。
沢山見どころはありますが、
四条大宮界隈に絞ってご案内します。
四条大宮バスプール

天道神輿でもお馴染みの場所ですが、明日は三若神輿が18時過ぎから
ここで担ぎます。奉納太鼓演奏もありますので、見どころは多いかも。
比較的空いていて、ゆっくり見れるのがいい。
四条大宮交差点

先ほどの三若がバスプールでの休憩を終えて、
そのまま交差点に進入しての差し回しです。
時刻は、18時30分過ぎくらい。
大宮通り四条上る

見どころと言うよりは解説ですが、
我らが四若神輿が通過するのが20時00分くらいかな。
台車での移動ですが、四若特有の「ヨイヤッサージャ

各町内ごとに、祭の告知がなされています。

大宮通り三条下がる

この先の交差点を東向きにターンします。四若の轅は14Mありますので、
ここのターンが毎年必ず苦戦します。
三条商店街

超おススメポイントです。
神輿が3基とも通る事。アーケードの中で鳴りカンの音が響き、
荒ぶる男達の熱気が伝わる最重要オススメポイントですよ~。
もう一丁


山鉾巡行で言うならば、ここは新町通りです。
道端に避けても、輿丁の波がギリギリまで寄ってきます。
いや、場合によっては、お客さんに当たってしまってます。
汗べっとりなんで、ちょっと気つかいます。(笑)
三条御旅所。又旅社。

おなじく

この御旅所前で、3基の神輿ともが差し上げを行います。
特に三若は地元ですから、ここに停めたまま食事休憩もされます。
ホンマ、この辺で見て下さい。
もう、凄いですから。
とにかく、近い


四若神輿通過は、20時30分くらいかなあ。
*すんません、はっきり覚えていませんので、詳しい時間は明日のライブレポにて確認下さい。
このように御神酒が貼られています。

堀川通りをわたって、ひたすら三条通りを東へ進みます。

烏丸も超える・・

国立文化博物館前

ここでも奉納太鼓が演奏され、各神輿とも差し上げを行います。
明日の神輿コースの旅はオシマイ。

そのまま自転車を走らせて、本来の目的地であるスポーツ館ミツハシさんへ到着。
って事で、それぞれにおススメ場所はありますが、
上記からも、やっぱ、ええのは三条商店街ですよ。
郁文学区から遠くに行きにくいのであれば、
三若神輿のバスプール差し回し。
または四若神輿の大宮通り、高辻~四条間で鳴りカンを鳴らしますよ~。
時間は19時過ぎです。
詳細時間はづれますので、
明日の還幸祭ライブレポにて通過時刻をお知らせいたしますので、
そちらでご確認下さいませ。
では、おやすみなさい

いよいよ還幸祭の日になりましたねぇ★
自分は京都に到着して街中をブラブラ散策中です。
三条商店街ですね!
ビデオカメラ片手に撮影しに行きたいと思います♪
ようこそ、京都へ。
そうです、
三条商店街です。
三条猪熊(三条堀川を西へ150Mほど)
に御旅所があります。
そこが爆裂ポイントですよ!!
その後、神輿の後ろについて一緒に移動される
方も沢山いますよ~。
お疲れ様でした。昨日は錦は最終11:40くらいに収められました。まあそこから市場かえって終わったんが日を超えてましたが。
今年は三条通りは文博前ではなくて千惣さん前やったなー。
そうなんですよ~、
実は僕もおられるのに気が付いたんですけどね・・
ちょうど、四若が御旅所へ入場する時に、
すれ違いました。
ちょっと、タイミング的に声を掛けそびれまして・・
すんません。
そうなんですよ~
太鼓ゾーンが烏丸より手前だったんで、
ヤバっ!とちょっと焦りました(笑)